連載

限界大学

18歳人口の急減で、大学の淘汰が本格化します。大学は「限界」を乗り越え、活路を見いだせるのでしょうか。

連載一覧

限界大学

18歳人口減ったのに…膨張続けた私立大 背景に認証制度の形骸化

近年、学生募集を停止した大学
近年、学生募集を停止した大学

 18歳人口は減っているのに、私立大の数は一貫して増加傾向にある。その背景には、大学進学率の上昇だけではなく、国による政策がある。

 関連記事があります
 「Fランは無意味か」学生募集停止の高岡法科大、学長の矜持と懸念

 政府は1991年、大学進学率の上昇や時代のニーズに対応した教育を進めるため大学設置基準(省令)を改正。カリキュラム編成を自由化するなどし、大学経営に参入するハードルが下がった。

 また、2000年代に小泉純一郎政権が進めた規制緩和策の一環で、大学の設置認可を緩和。大学設置後に文部科学相の認証を受けた認証評価機関で第三者が教育の質を担保する制度に変更したことも影響した。

 …

この記事は有料記事です。

残り980文字(全文1273文字)

全ての記事が読み放題

夏得最初の2カ月無料

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません。

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月