「みんなでものを作る楽しさが伝わればいいなと思います」『量産型ルカ -プラモ部員の青き逆襲-』岡田義徳さんインタビュー!
岡田さんにドラマについてをインタビュー!
――ここからはドラマのお話をお聞きできればと思います。最初に『量産型ルカ』出演のお話があったときは、どのように感じましたか?
岡田:やっぱりプラモデル好きとして、プラモデルを題材にしたドラマに出れることが単純に嬉しかったですよ。ただ、お話をいただいた当初は「量産型シリーズ」について、「プラモデルを題材にしたドラマがある」くらいのことしか知らなかったんです。それで、プラモデル大好きな先輩の片桐仁さんに「こんど俺、プラモデルのドラマに出るんですよ」と話したら、「それ、『量産型リコ』だろ」と返されて。僕が「いや、『量産型ルカ』です」といっても、「なんだそれ、バッタもんじゃないの? 騙されてない?」と信じてくれないので、「ルカです」「リコだろ」というやりとりを繰り返した記憶があります。最終的には仁さんから「ホントにルカだった。ごめん」という謝りのLINEがきました(笑)。
――(笑)。実際に撮影に入られて、印象に残っていることはありますか?
岡田:なにより、美術さんの飾りつけが素晴らしかったですね。あんなすごい部室を作ってくれたスタッフの方々には本当に感謝しかないです。たくさんのプラモデルがあるので、それを並べるだけでも大変だろうに、ほとんど見えないようなところにまでプラモデルの箱を置いてくれたり、細かな配慮がとにかくすごいんですよ。工具類もたくさん置いてあって、しかもそれが、ちゃんと使えるようになっているんです。そこがまず、撮影に入って一番驚いたところでしたね。
――なるほど。ドラマを見るときには、背景の部室にも注目ですね。
岡田:本当に素晴らしかったので、ぜひ注目してみてください。もちろん美術さん以外にも、監督をはじめとした制作陣全体の熱意がすごくて、本当にいいスタッフワークで撮影できました。
――スタッフのみなさんもプラモデル好きなんですか?
岡田:みんな好きですね。チーフのカメラマンとも、「あのアニメ見た? これ見た?」と、ずっと楽しい話ばかりをしていたように思います。
――好きな方ばかりだと、制作シーンのチェックの目も厳しそうですね。
岡田:そうですね。「それ、こっちの向きのほうが自然なんじゃない?」みたいな空気が流れるときもありましたけど(笑)、そこはもう、監督の「こうです!」の一言で決まっていったような気がします。
――共演者の方々は、一緒に演じられていかがでしたか?
岡田 (主演の)賀喜さんも筒井さんもまっすぐな方で、監督に「これをこういうふうにしてください」といわれたことを、忠実にやろうとがんばっている姿はとてもいい姿勢だと思ったし、言い方が難しいですけどすごくほほえましかったですね。あと、このドラマがはじまるまで「プラモデルを触ったことがない」といっていた筒井さんが、ものすごく手際よくプラモデルを作っていくのには驚かされました。
――筒井さんの手先の器用さについては、記者会見でも話題になっていましたね。
岡田:聞いてみたら小さいころから編み物をやっていたらしくて、「そうか、手先が器用であれば、プラモデルを作った経験がなくてもこのくらい作れちゃうんだな」と、思わず感心してしまいました。逆に山崎(竜太郎)くんは本当に不器用で、それでも一生懸命にプラモデルを作っている姿はとてもかわいかったです(笑)。尾本(侑樹奈)さんはプラモデル部の副顧問で、僕の助手のような役どころなんですけど、「一緒に作りませんか?」と、現場にプラモデルを持ってきてくれて。空き時間にふたりして無言でプラモデルを作っているときは、本当に教師と助手みたいな感じでしたね。
――空き時間にもプラモデルを作っていたというのは、すごくこのドラマらしいお話ですね。
岡田:本当にそうですよね。あと見どころでいえば、このドラマはお話ごとに監督が違っていて、ひとつの作品に監督が5人いるというのもポイントだと思います。普通のドラマであれば、監督が複数人になることによって統一感がなくなるのを危惧しなければいけないんですが、このドラマの場合は監督ごとのテイストの違いがプラスになっているというか。それが『量産型ルカ』の魅力のひとつなんじゃないかなと思います。
――そこは非常に興味深いポイントですね。
岡田:みなさんの“色”が、ぜんぜん違うんですよね。監督によって賀喜さんと筒井さんにやってもらいたいことがまるで違うし、近くにいるとそれが如実に見えてくるので、すごくおもしろかったです。主演のふたりは大変だったと思うんですけど、そういうところでも、一話一話楽しめる作品になっているんじゃないかなという気がしています。
――監督さんのお話でいえば、『片腕マシンガール』や『電人ザボーガー』を撮られた井口昇監督も参加されていて、どんなお話になるんだろうと気になるところではありました。
岡田:井口監督の演出もすごくおもしろくて、主演のふたりを撮るときに、「役」を撮るというより、「アイドル」として撮っているんですよ。ご本人も「ファンが見たいと思う表情を、ファンの目線になって撮りたい」ということを仰っていたみたいで、完全にいちファンとして作品を撮っていましたね。それを最初に見たときはびっくりしましたし、「ドラマとして、その演出はそぐわないんじゃないかな」と思ったこともあったんですけど、「いや待てよ、もしかしたら見ている人はこれを一番のぞんでいるのかもしれないな……」と考えたときに、井口監督の着眼点は「ありだな」と思えたし、ほかの監督にはない切り口だなと感じました。
――放送を見るのがますます楽しみになってくるお話ですね。それでは最後になりますが、メッセージをお願いします。
岡田:『量産型ルカ』では、プラモデルを通して「みんなで一緒にものを作る楽しさ」がたくさん描かれているので、それが見ている方に伝わればいいなと思っています。これまで「プラモデルはひとりで作るもの」みたいなセオリーがあったと思うんですけど、このドラマのバックグラウンドには、そういうセオリーを壊していきたいという想いがこめられていると僕は思っています。そのほかにも、お話ごとに出てくるプラモデルとストーリーの関連性だとか、そこから生まれていく物語、人間の成長みたいなところも描かれていて、どこをとっても楽しい作品になっていますので、ぜひ見てほしいなと思います。
DATA
『量産型ルカ -プラモ部員の青き逆襲-』
- 放送局/放送日時:テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送/毎週木曜 深夜24:30〜25:00放送中 BSテレ東/毎週水曜 深夜24:00〜24:30放送中 奈良テレビ/2025年8月2日スタート 毎週土曜 深夜1:00~1:30放送 テレビ和歌山/2025年7月19日スタート 毎週土曜 深夜24:00~24:30放送
- 【配信】各話放送終了後から、映像配信サービス「Lemino」にて第一話から最新話まで独占見放題配信(予定) ▶Lemino:https://lemino.docomo.ne.jp/
- 広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP、TVer、Lemino)にて見逃し配信!
- テレ東 HP:https://video.tv-tokyo.co.jp/
- TVer:https://tver.jp/series/sr9hp0uf40
- Lemino:https://lemino.docomo.ne.jp/catchup/2-1-113-7
- 出演:賀喜遥香(乃木坂46)、筒井あやめ(乃木坂46)、山崎竜太郎、小林桃子、尾本侑樹奈(LINKL PLANET) / 岡田義徳
- 企画・プロデュース:畑中翔太
- 監督:首藤凜、林隆行、井口昇、井樫彩、福田芽衣 脚本:畑中翔太、首藤凛
- プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)、涌田秀幸(C&Iエンタテインメント)、岩上貴則(C&Iエンタテインメント)
- 制作:テレビ東京 / C&Iエンタテインメント
- 制作協力:BANDAI SPIRITS
- 製作著作:「量産型ルカ」製作委員会
(C)量産型ルカ製作委員会
関連情報