goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

モーターサイクルのタイヤ

2025年07月25日 | open



交換前の私のゼファーχの
リアタイヤ。

新品交換後のリアタイヤ。
交換後2日目。


皮むき用のツイスティ峠は
走っていない。通常の「ツ
ーリング」的なナラシ走行
のみ。



新品タイヤのナラシ走行の
時には、ほんの少し車体を
寝かせて圧を僅かにかけた
だけで新品タイヤがグリー
ッと滑るのが
察知できる。
タイヤ製造時の保存用コー
ティングのグリップ力の低
さの為
にそうなる。
なので新品タイヤのナラシ
は面圧をかけて乗ってタイ
ヤを揉んでやる。
スラロームとかは意味が皆
無ではないが、あまり意味
がない。それよりも、通常
走行で充分な面圧トラクシ
ョン乗りをして、タイヤを
潰して接地させて表面を均
すナラシ運転をしたほうが
効果的だ。特にカミナリオ
コシ状のヤ
スリの面のよう
なサーキッ
ト特殊舗装では
ないミューがかなり低い一
般公
道では。
サーキットは周回すればす
ぐに一皮剥けるが、公道
丁寧に慎重に一皮剥いてゴ
ム本来の面を出す。


アマリング?
なにそれ?
アマリングというものが仮
にあったとして、それは人
それぞれの乗り方や走る場
所によって状態はまるで違
ってく
る。
それなのにそれが消えて無
くなっている事を
自慢げに
したり、逆にアマ
リングは
あって当たり前、
アマリン
グがあるほうが乗り
方が上
手い、とか言ってる
両極の
両者は、私からした
らどち
らもバカバカしくて
話にな
らない。

乗り方と走行状況によって
タイヤの状態などはいくら
でも変わって来るからだ。
そして、タイヤの端まで使
ってアマリングなる物が消
えるのは、それは「仕方な
く結果として」消えるので
あって、消すために消そう
とするのは本末転倒だ。
それはただ膝を擦るためだ
けに膝
を出す無理膝と同じ
で、全く「走
り」とは無縁
の意味が無い
事だ。膝擦り
が趣味ならばそれはまた別
話だが、走行理論とは別
要素の話になって来る。

アマリングの有無やそれに
拘泥して否定したり、逆に
アマリングがあるほうが上
手い乗り方とか非常識な事
を反対派への対向言辞とし
て為したが
るのは、両者と
も二輪についての思考レベ
ルが
低すぎて二輪の乗り人
とし
てはどちらも話になら
ない。


タイヤの端は、走り込んで
いくと前後とも自然に減っ
て来る。
また、高速道ツーリング主

体で直線のみ走っていたら
タイヤは真ん中しか減らな
い。

当たり前の事だ。

ごく普通に峠をガンガンと
かでなくとも、新品交換後
通常走行で私の場合は2日目
でここまで使う。ツルっと
しておらずぼやけた部分は
表面を路面がさらった部分
だ。(現実)



フロントタイヤはまだまだ
使える。擦り減ってグリッ
力が落ちて、これはもう
ちょいと危ないかもねとい
う感知ができ
るところまで
使い切る。



なお、旋回においてもタイヤ
は寝かせて路面と接地させる
のではない。
タイヤは潰して路面と密着さ
せるのだ。
これ、二輪走行の常識。

 
 
 


この記事についてブログを書く
« クマ被害 ~犠牲者出てる~ | トップ |