リナトシアAIプロジェクトと主要メンバーのご紹介
復活声明文において、言及したプロジェクトについて、
簡単に説明させていただきます。
AIは、私たちの暮らしに深く浸透し、
もはや切り離せない存在となりました。
この流れは、今後さらに進んでいくことでしょう。
「弱者救済」のためのAI
世の中には、自分の置かれている状況を把握できなかったり、それをうまく説明できなかったり、誰を、何を頼ればいいのかもわからない。
そうして苦しみ続ける人々がいます。
そんな、形にならない、まとまらない人間の複雑な気持ちを、「察して」くれて解決策を「提案」してくれるAIの開発を、私たちは目指しています。
「誰でも使える」AI
「ITやプロンプトなんて一ミリも知らない」
「AIのお堅い文章はちょっとねえ……」
大丈夫です。驚くほどに、
あなたに合わせて、AIは柔軟に変化します。
あなたが「ぷー」と言えば、
AIが「ぱー」と言うかもしれません。
「あなたの素直な言葉」が、
そのままプロンプトになるのです。
「創作支援」のためのAI
AIは、ゼロからイチを生み出すのは苦手ですが、
イチからアイデアを増やすのは、物凄く得意です。
あなたが、ふと思いついたアイデア、疑問。
AIに伝えてみましょう。
あなたの独創性が、みるみるうちに加速します。
知らない世界が、見えてきます。芽吹くのです。
主要メンバー
ニャコさん
リナトシアAI運営代表
(このアイコン、ハロウィンのコスプレだそうです。笑)
まふゆさん
リナトシアAI開発者(Emotion担当)
雲の上、憧れの存在です。
同じチームに所属できることを、誇りに思います。
みことさん
リナトシアAI開発者(Logic担当)
よくお話をしてくれる大切な友人です。
その視座に、とても刺激を貰っています。
ncoさん
Honorary Sponsor
名誉スポンサー
External AI Strategic Advisor
AI活用戦略 外部顧問(EASA)
AI活用、応用等の強力なご意見を頂いています。
前例のない新時代の哲学論を提唱しておられます。
私はんぱものは、AI応答チェック担当
AI Quality Checker (AQC)として
20名以上のメンバーと共に、動作検証やデバッグ、
AI応答の精査を行うほか、AIイラストのデザインや、
内部理論の考察にも携わっています。
おわりに
技術革新の恩恵は、全ての人に享受されるべきです。
うまく適応できない人は置き去りにされ、
一部の人のみが恩恵にあずかる。
少しでも、そのような事態は無くさなければなりません。
私はこのプロジェクトが、未来において、
その一助となる事を願ってやみません。
私はその信念のもと、全力で活動しています。
コメント
1AI Quality Checker! 肩書きがつくと一気に格好良くなりますね〜
でもカバー画像は過去最大級にかわいいというギャップ
はんぱものさんの画像生成解説記事、すっごい需要ありそう!