「SDカード」と「miniSDカード」と「microSDカード」の違い
スポンサーリンク
予備知識
用語 | 意味 |
---|---|
メモリーカード | カードの形をしている、コンピュータ世界の収納BOX |
それぞれの用語の意味
用語 | 意味 |
---|---|
SDカード | 「SD」と呼ばれる規格に沿って作られているメモリーカード。もしくは「SD」と呼ばれる規格に沿って作られているメモリーカードのうち、大きさが24mm(横)×32mm(縦)×2.1mm(厚さ)で、容量が2GBまでの物 |
miniSDカード | 「SD」と呼ばれる規格に沿って作られているメモリーカードのうち、大きさが20mm(横)×21.5mm(縦)×1.4mm(厚さ)の物 |
microSDカード | 「SD」と呼ばれる規格に沿って作られているメモリーカードのうち、大きさが11mm(横)×15mm(縦)×1.0mm(厚さ)の物 |
似ているところ
すべて「SD」と呼ばれる規格に沿って作られているメモリーカードです。
違うところ
大きさが違います。
SDカードの大きさは、もともと24mm(横)×32mm(縦)×2.1mm(厚さ)でした。
これを「SDカード」と呼びます。
技術が進歩して、大きさが20mm(横)×21.5mm(縦)×1.4mm(厚さ)のSDカードも作れるようになりました。
SDカードより小さいやつです。
この「SDカードより小さいSDカード」を「miniSDカード」と呼びます。
さらに技術が進歩して、大きさが11mm(横)×15mm(縦)×1.0mm(厚さ)のSDカードも作れるようになりました。
miniSDカードより小さいやつです。
この「miniSDカードより小さいSDカード」を「microSDカード」と呼びます。
表にまとめると、以下のようになります。
呼び名 | 大きさ |
---|---|
SDカード | 24mm(横)×32mm(縦)×2.1mm(厚さ) |
miniSDカード | 20mm(横)×21.5mm(縦)×1.4mm(厚さ) |
microSDカード | 11mm(横)×15mm(縦)×1.0mm(厚さ) |
備考
2016年10月現在の状況では、SDカードは、容量の違いによって、以下の3種類に分類されます。
・SDカード(~2GB)
・SDHCカード(4GB~32GB)
・SDXCカード(64GB~2TB)
SDHCカード、SDXCカードもSDカードと同じです。
大きさの異なる
・miniSDHCカード:大きさがminiSDカードと同じSDHCカード
・microSDHCカード:大きさがmicroSDカードと同じSDHCカード
・microSDXCカード:大きさがmicroSDカードと同じSDXCカード
があります。