📘【なぜmRNAワクチンが推進され、なぜ私たちは慎重であるべきか】

 

2020年、コロナ禍を契機に世界に初登場したmRNAワクチン。

「革新的技術」ともてはやされたこの新しい手法は、いまや感染症対策の“標準”として、世界中で“置き換え”が進められようとしています。

 

しかし──

私たちは今一度、立ち止まって問うべきではないでしょうか?

 

🧬 なぜ従来型からmRNAへ?

 

1. 科学技術的な理由(表向き)

 

 🔹 設計が早い:感染源がわかれば数日~数週間で開発できる

 🔹 製造が安定しやすい:ウイルス本体の培養が不要

 🔹 変異株に柔軟対応:mRNA配列を書き換えるだけ

 

たしかに、これらは“革新”に聞こえるかもしれません。

けれど、科学の推進力には、政治・産業・利権という裏のモーターがあることも、忘れてはなりません。

 

2. 政治的・行政的理由(Pandemic Preparedness)

 

 🌐 CEPI はパンデミック備え事業の一環として、自己増幅 mRNA 含む複数案件(総額 3,600 万ドル超)へ資金拠出。GAVI も mRNA 生産ネットワークを支援―いずれも従来プラットフォームより高い優先度を与えている

 🏛️ 国家が迅速に一括購入・管理しやすく、健康パスポート・デジタルIDとの統合にも最適

 

つまり、“迅速な公衆衛生対応”という名目のもとに、中央集権的な管理体制が組みやすいという構造が隠れています。

 

3. 産業的理由(こちらが本音と思われる)

 

 🔹 知財独占型:細胞株や卵ではなく、“技術プラットフォーム全体”を特許化できる

 🔹 がん治療・遺伝子医療応用が可能なため、バイオ産業の柱として投資が加速

 🔹 製造設備の完成:GSKやモデルナはすでに従来型からの転換を進めている

 

“売れる仕組み”と“作りやすい設備”が整えば、あとは市場と制度を巻き込むだけ──。

 

🛑 では、なぜ慎重であるべきなのか?

 

 ⚠️ 長期安全性が不明確(免疫・自己免疫・血管系などへの影響)

 ⚠️ ロット差・品質不均一性などの構造的リスク

 ⚠️ 国家主導で囲い込みが進行中(事実上の“義務化”が現実に)

 ⚠️ 一本化により安全性や有効度が確立されている“従来型ワクチンの選択肢”が市場から消えるリスク

 

選択肢のない予防医療は、もはや医療ではなく政策。

そして、検証のない推進は、もはや科学ではなく信仰です。

 

🧫 すでにmRNA化が進んでいる分野一覧

 

 🔹 インフルエンザ(季節性/COVIDとの混合型も)

 🔹 RSV(高齢者向け)

 🔹 ノロウイルス(英NHSで試験中)

 🔹 HIV/C型肝炎/ヘルペスなど(研究段階)

 🔹 マラリア(BioNTechが初期試験中)

 🔹 がん(メラノーマ・肺がんなどの個別免疫療法)

 🔹 その他:結核・デング熱・リフトバレー熱など

 

もはや“コロナだけ”ではありません。

あらゆる疾患分野への“mRNA的置換”が構想されているのです。

 

🔚 結論として

 

「便利・早い・儲かる」からmRNAにしたい人たち

   vs

「安全・多様・慎重」を望む市民たち

 

「mRNA反対」は、技術への拒否ではなく、

選択肢を奪われる未来への警鐘です。

 

そして何より、日本にはその「未来をリードする資格」があるのでしょうか?

 

    •    統一電子カルテもない

    •    ロットごとの追跡もできていない

    •    副作用も因果評価されず

    •    世界最多レベルの接種回数を誇りながら、未だ止まらぬ超過死亡の検証すらできない

 

そのような国が「mRNA先進国」などと名乗ることに、

どれほどの倫理的正当性があるでしょうか?

 

いま、“何でもかんでもmRNAに”という空気があります。

でも、生ワクチンには“時間に育まれた免疫記憶”というものがある。

それを“設計された記憶”に置き換えてよいのか──

私たちは、それを問い直すべき時に来ているのではないでしょうか。

 

「慎重さ」は、臆病ではありません。

それは、未来に責任を持つ姿勢の名前です。

 

私たちは、決して「問う」ことを止めてはならないのです。

リブログ(1)