コンクールに応募したら著作権は主催者に 規定に批判 政府主催でも

有料記事

定塚遼
[PR]

 コンクールに応募したら、作品の著作権は奪われ、作品も返却してもらえない。時には、作者の意に反した改変も受け入れなければならない。よくあるそうしたコンクールの応募要項に対し、批判の声が高まっている。そうした規定は「不適切」とする声明を美術分野の8団体が4月に発表し、その後、政府の主催するコンクールなどでも、規定を見直す動きが出てきている。

 応募作品の著作権は、主催者に帰属します――

 美術に限らず、さまざまなジャンルのコンクールで、応募の際に著作権の譲渡を求めることは一般的だ。その場合、落選したとしても、作者はその後、自身のSNS、ホームページなども含め、その作品を自由に使うことができなくなる。

 日本美術著作権連合、日本美術家連盟や、日本児童出版美術家連盟など、美術分野の8団体は4月に声明を発表し、こうした規定の問題を指摘した。

 千葉県に住む40代のスタイリストの女性は、2年ほど前、ファッションを写真に撮って応募する、服のスタイリングコンテストに応募しようと考えた。

内閣府に対し、権利の主張を一切行わないものとします」

 だが、著作権などが主催者に…

この記事は有料記事です。残り2161文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
定塚遼
文化部|企画など
専門・関心分野
音楽など文化全般。生きづらい人を減らす取り組み