回答受付が終了しました
知恵袋ユーザーさん
2024/4/5 8:17
4回答
漫画家の森川ジョージが生成AIで失言してましたね AIを画材扱いしたりして批判の声が相次いでます やはり漫画協会にいる人間は赤松健しかり AIに毒されるいわゆる老がいと呼ばれる人たちなんでしょうか
コミック・745閲覧・100
回答受付が終了しました
知恵袋ユーザーさん
2024/4/5 8:17
4回答
コミック・745閲覧・100
森川先生の発言を完全に把握してないので もしあさってなコメントだったら申し訳ないのですが 画材扱いは問題あるんですか? どの業界でもトップの人は「AIはあくまでそのまま使うのではなく、ベースを作るための便利な道具として使う」という考えに至っています。 まあ、もうなかった日には戻れないし、AIによって漫画家も地位を奪われるのではなく、逆に利用してさらなる進化しようって思った方が前向きかなとは思いますね。 もちろん、学習データについての問題は山積みですけどね・・・ Adobeみたいに配布素材のなかから学習ならいいけど。 最近著名人をAIで喋らせる詐欺がニュースになってるし 今も昔もWEBを規制するのはなかなか難しい。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
知恵袋ユーザーさん
質問者2024/4/11 20:36
可能性を潰したくないだけじゃないかな。 自分の過去の絵の画像だけ読み込んで絵を再構成できれば、自分の死後もシナリオさえ誰かに託せば連載を続けることができる可能性もありますし。 カラー原稿を自分の手癖のまま出力できれば時短にもなりますし。 ちょうどデジタル作画が出てきた過渡期を経験した作家なので否定はしたくないんじゃないかなと。 ただ、AIを画材として使うには不安要素しかないので今の時点でAIが良い悪いの議論をするのはちょっと悪手だったんじゃないかなとは思います。 AIが「商業に使えるのが開業届を出した事業者のみの完全許可制で、ちょっと高めのソフトで自分の絵のみ学習可能」というものなら個人的にはOKだと思ってます。ちょっと面倒な手続きがあるPhotoshopみたいな感じになればいいなって。というかそういうものの方がほしい。
一番大きいのは 「絵柄が古いから無断学習されても 使われ無い」 「大御所は被害をちょっと訴えるだけで 出版社とかがすぐ動いてくれるから 生成AI問題は所詮対岸の火事」 この二つでしょうね。 実際、実害がはっきりしてた 漫画村に対してはアクションが 大変早かったわけですし。 海外の大御所は若手や中小作家のために 積極的に動いてくれてますが、 欧米では上に立つ者は 下を助ける責任があるという 「ノブレス・オブリージュ」の 精神があるからです。
AIからのお助け回答
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
コミック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください