井上康一@koh5861·Mar 201982年12月と思われる新倉敷駅です。EF66の次位についているのはC58と思われます。おそらく、やまぐち号用のC58を鷹取工場にもっていってるところじゃないかと。。。よく撮ってたなぁ。21531K35K
井上康一@koh5861·Mar 31982年の115系3000番台新車の回送です。デッキ付2扉の153系は通勤ラッシュに不向きとのことで、代わり115系3000が配備されました。車内は117系新快速にそっくりじゃん。多分、117にしたかったのに、組合ともめて新形式導入を断念して115系を名乗ったんだろうと想像します。1015594055K
井上康一@koh5861·Aug 27, 2024商工会議所の会頭に、福山市内の渋滞緩和策としてJFE専用線の旅客化を提言することになりました。実現すると朝晩の渋滞はいくらか改善されると思います。実証実験やってほしいなぁ。529388292K
井上康一@koh5861·Mar 21982年 川崎重工で落成した203系の試運転を撮影しています。営団地下鉄千代田線と常磐線用に国鉄が発注したやつですね。試運転区間は鷹取~大久保だったかなぁ。これももう、全車両が廃車になったようです。814681844K
井上康一@koh5861·May 122017年5月 下松の日立製作所からJR北海道向けの軌道検測車の新車納車がありましたので、本郷で確保しました。最近脱線が多いから発注したんでしょうか?変な形の車両です。26976631K
井上康一@koh5861·Jul 131987年8月 岩手県宮古市のラサ工業で活躍していたC10を撮影に行ってます。もう現役ではなく、地域の観光列車として走ってました。短い期間だったように思います。友人たちを誘いましたが「きょーみねー」とふられてしまい、一人で行きました。その後、この機関車は大井川鉄道に移籍しました。814772531K
井上康一@koh5861·May 231985年2月頃 EF64が20系を引っ張ると聞いて品川駅でバルブ撮影しています。多分、中央線方面に行ったのでしょう。20系が長野方面に行くのは珍しかったと思います。58871420K
井上康一@koh5861·Mar 111982年11月頃 この日の本命は581系の回送でした。廃車になったのか、どこかに疎開だったのか覚えていませんが、高校生でしたので電車で追っかけしましたね。珍しいので駅員さんも見学してますね。(笑)58369221K
井上康一@koh5861·May 111985年2月 瀬野~八本松でEF59の「広島機関区創立90周年記念号」を撮影しています。二両目はナヤ11という教習車ですね。走っている姿はこの時しか見たことがありません。今はこの場所も草ボーボーで撮影できなくなりました。29869218K
井上康一@koh5861·Apr 271984年4月 小田原駅で小田急の新車の納品を撮影してました。天気悪かったみたいですね。ホームから撮影です。なんだかカラフルな電車ですが、何系だったかよく覚えていません。169367132K
井上康一@koh5861·May 81984年11月 本牧で水揚げされた新幹線0系の甲種を撮影しています。当時は0系の新車を作ってたんですね。確か、年に数回あったのですが、大学の必須科目の講義と重なってなかなか行けず、やっと年末に行けたように覚えています。鉄道の撮影と単位取得を計算しながら大学生活を送っておりました。(笑)410267028K
井上康一@koh5861·Feb 101982年の特急つばめ号です。大阪駅では出発式の準備中。朝、宮原機関区に行くと、EF5861の写真を撮らせてくれました。国鉄職員さんは優しいわ。記念撮影もご愛嬌。28758313K
井上康一@koh5861·Mar 211982年12月 日立笠戸工場でできた新車、筑肥線の103系が広島からEF61にひかれて納品されるとのこと。広島発6時台だったかな。学校あるけど、前日から広島駅に泊まり込みで行った覚えがあります。学ランだったので寒かった~。そのまま登校しました。39957416K
井上康一@koh5861·Mar 21982年103系1500番台の納車です。試運転を広島で行って西唐津まで新車の回送があったように思います。そいつを下関駅で待ち構えてますが、「あさかぜ」と被ってますね。その後、門司へ移動していますが、下関行の電車がかぶり、EF70の交換するシーンではどこかの報道のおっさんがかぶってます。(笑)412555519K
井上康一@koh5861·Feb 2昨日で岡山電車区の115系湘南色はいなくなりましたね。1982年7月1日は伯備線の電化開業で多くの115系湘南色がやってきた時でした。お祝いのセレモニーが無かったので、私がヘッドマークを自作して付けさせてもらいました。国鉄の皆さんは高校生に優しかったですね。国鉄万歳!312052120K
井上康一@koh5861·Mar 231983年1月 八本松まで電車で行って、上大山まで芸陽バスで撮影に行きました。153系は疎開留置で錆び錆びです。EF67はまだ1両しかいなくて、EF59もEF61も現役バリバリでした。37151913K
井上康一@koh5861·Jul 161987年10月 碓氷峠75周年の記念の話題はED42の復活運転でした。といってもヨを従えて50mくらい動いたって感じでした。その後の動向を聴きませんがED42はどこかで保管されているのでしょうか?77450018K
井上康一@koh5861·May 161985年3月 めずらしくEF66が12系客車をひっぱるとのことで瀬野へお出かけしています。当時はEF66は貨物専用機だったので、客車を引くことはありませんでした。この後、ブルートレインの先頭に立つことになろうとは、思いもしませんでしたね。48349112K
井上康一@koh5861·Jul 101987年4月 高崎機関区で展示会みたいなのがありました。ここに古い機関車を集めて博物館みたいにする話があったと思います。色んな機関車が集められました。C58は復活させるようでした。この日、あまり本気で写真撮ってないみたい。この3コマしかないもん。DD51 1は秋田以来の再会でした。46848214K
井上康一@koh5861·Mar 311983年3月ED16の10号機が東京機関区に来てるときいて、訪問しました。しら~と覗いてみると、なんとEF5861と並んでクラに入っているじゃありませんか!職員さんに「撮ってもいいですか?」と聞くと「気を付けて撮れよ」とのお言葉!今は高輪ゲートウエイになってしまいました。4714629.2K
井上康一@koh5861·Jun 301986年10月4日 山口線で「寿たつみ号」を撮影させていただきました。C57が20系を引くという前代未聞の出来事でした。当時私はRSECに所属していませんでしたが、この数年後に入会することになります。当時の私は部外者なのに、篠目駅ではホームで撮影させてもらえました。ありがとうございます29846218K
井上康一@koh5861·May 111985年2月 寝台車のサシ581ばかりが運ばれるというので東海道本線山崎へ。一両〇〇円で販売されていたような気がします。あっちこちの道端で店舗になりましたよね。76545611K