高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI
41.2K posts
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI
@techniczna
note.com/techniczna/Joined September 2020
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI’s posts
昼のカンファレンス行ったらさ、なんかやたらWeb系エンジニアばっかりで埋まってんの。
登壇者が「エンジニアというと一般的にはWeb系エンジニア」とか言い出して、マジでキレそうになった。
なにが「ReactとNext.jsで爆速開発」だよ。こっちは10年近くCOBOLと格闘してんだよ!
「GitHub
全国1741自治体の人事担当者および所管課長にお知らせいたします。
今年度末、システム標準化担当者を異動させた自治体は死にます。
確実に死にます。
EC2もS3もなーんも知らない状態から3か月でこれ作ったんよ(´・ω・`)
構成図が酷い状態、TGWも無いし。
Quote
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI
@techniczna
自分がガバクラ担当し始めたのは2022年ですが、
まず2019年8月のAZ障害と2021年9月のリージョン障害のことを調べ、それに耐えうる構成にするにはどうするか、ということから考えました(´・ω・`) x.com/nasuvit_z/stat…
役人です。住民票の原本は提供できません。そして多くの場合、役所の電算室には無く、公共ベンダのデータセンターか、AWSの東京リージョンのどこかか、OCIの日本東部リージョンのどこかにあり、役所の担当者も触れることができません。
今現場では、正規職員より契約更新し続けてる会計年度職員や委託先事業者の方が業務に詳しいみたいな、目も当てられない状況が起きてるわけですよ(´・ω・`)
昔は制度もシンプルで事業も少なかったので、それでもやれたけど行政の環境やニーズが変わってるので地方公共団体も変わらなきゃです。
ちょっとごちゃったので整理しますね(´・ω・`)
Q EC2にRDB入れて運用したらダメなの?
A 原則NG、ただし例外2に該当する場合はOKだよ、その場合もクラスタ構成はNGだよ
出典:ガバメントクラウド概要解説
デジ庁さんがガバクラ利用料の支払に関して全国の自治体の公金支出のやり方がバラバラで四苦八苦しているのを見ると、やっぱりそういった方面から標準化を進めるべきじゃなかったのかなあ(´・ω・`)
例の件の記事、来ましたね(´・ω・`)
自治体システム標準化に激震、富士通が約300自治体に期限内の移行断念を通知
サーバが10分で立っても、そのための予算確保に1年かかったら何の意味も無いんだよな。
マジで地方自治法改正してほしいわ(;´Д`)
あまり話題になっていませんが、総務省のセキュポリガイドライン改定の検討会で、インターネット端末からガバクラ上のマイナンバー利用事務系の標準準拠システムにアクセスする絵が出てきています。
この段階まで来て三層維持する意味とは(´・ω・`)
2〜3年でころころ配置転換する弊害は他にもあって「あと1年で異動だからやらずに放置」とか「やっても良いけど俺が異動した後にしろ俺に責任被せるな」みたいな無責任が横行すること。
皆身に覚えあるでしょ?(´・ω・`)
こんなの絶対撲滅しなきゃですよ。
これは是非戒めとしていただきたいんですが、役人や政治家等、地位も上がってくると、周囲の皆が忖度して耳障りの良い話しか入ってこなくなる。フィルタリングされる。だから上に行けば行くほど、意識して情報を取りに行く必要がある。それを怠るから国の中枢でトンデモ論が横行するんです。
しかしあれですな(´・ω・`)
言葉は悪いけど、システム標準化は失敗した、気を取り直してやり直そう、次は公共SaaSだ!じゃ、全国の自治体職員と公共ベンダが浮かばれませんな。
今の条件で標準化が達成できる自治体は、シングルベンダ(20業務が全て同一事業者で事業者間調整が発生しない)とオール単独利用方式(自治体が設計まで踏み込んで方式を決定する)しかない。
後者は恐らく全国で弊社のみなので、事実上助かるのはシングルベンダのみですね(´・ω・`)
今見返すと色々詰めが甘い部分あるけど、クラウドの知識ゼロで標準化担当部署に異動してから2か月でCLFの資格取得してこの資料作って接続回線の予算確保したの、自分の役所人生の中でも最高の神ムーブだと思う(´・ω・`)
Quote
サバワク@サーバーワークスのオープン社内報
@sabawaku
クラウドやAWSは障害が多いイメージありますが?と聞かれた時【ガバメントクラウド】 - サーバーワークスエンジニアブログ blog.serverworks.co.jp/govcloud_Lesso
標準化の話に戻るんですけど、ここ多分国と地方で認識に大きな差があると思います。
標準化基本方針の冒頭を見ると、自治体が制度改正の都度、職員が仕様書いて発注してバラバラに個別開発している、それを標準化で楽にする見たいな書きぶり。↓
Quote
しが情 a.k.a しがない現自治体情シス担当者
@VRS_CR7
ほんこれですね。制度改正があった時にその内容を業務SEに自治体正規職員が聞いているとか異常な光景を目の当たりにしています。それ故に発注フェーズでも自ら仕様書を書くことが出来ない職員がほとんどです。 x.com/techniczna/sta…
てか、既に誰かが1万回言っているだろうけど、なぜ業務システムの方からやるのか。
人事給与、文書等の内部事務をSaaS化する方が先だろ(´・ω・`)
システム標準化/ガバクラの問題は、細かい各論はおいといて、
「今後高齢少子化により人手不足で困窮することが見込まれる小規模自治体を救うための制度であったはずが、逆に小規模自治体を苦しめている」
これに尽きるんですよ(´・ω・`)
Replying to
地方公務員第35条違反ですね(´・ω・`)
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid
デジ庁としてはスタートアップをガンガン参入させたいので、むしろISMAPクソ邪魔くさいと思ってるかもしれないってバーガーキングでJKが言ってた。
自治体ごとにシステムバラバラなのは無駄やん、統一共通システムを作ればいい
↓
有識者が制約事項を説明する
↓
それならせめて規格だけでも統一すれば
↓
それいまやっとるんじゃ(´・ω・`)
だいたいこれ。
2025-04-01T00:00:00Zの全国一斉の膨大なAPIリクエストをAWSがさばけない
↓
全国の自治体がRI/SPを利用できない
↓
指定都市市長会や都道府県知事会が緊急提言
↓
日経で特集記事
↓
大臣や総理の耳に入る
↓
地方自治法改正
勝ち筋見えたで(´・ω・`)
自分の持論ですが、変革人材はどこの組織にも一定数いるんですよ、5%ぐらい(´・ω・`)
でもね、普通の組織だと彼らは袋叩きにされて委縮して能力を発揮しようとしない。だって、今の仕事のやり方にケチをつけて変えようとする奴ですよ?普通ならボコボコでしょ
15年前に中央集権的にやるな分散しろと最高裁まで争っておいて、今になってバラバラにやるな中央集権的にやれとか、皆勝手すぎるわ。
まあ15年前に比べてプライバシーの価値が相対的に下がってるんだろうな(´・ω・`)
高度人材以前に兵隊が不足しているんですよね、多分(´・ω・`)
カイゼンする余力が無いから派遣を受けても効果が出ないし、たぶん現場と幹部の状況認識にギャップがある。
幾ら兵隊が死にそうで潰れようが、上に全く問題ありませんって報告してるマネージャー無数にいるっしょ。査定に響くしね。
「莫大なリソースを湯水のように費やして統一システムを作ることは出来なくはないけど、どうせ政治に食い込む話なんだから、同じリソースで住民記録、戸籍、税、福祉の制度を分かりやすくシンプルに変える方がはるかにコスパいい」って松屋でJKが言っていた。
うおおおおおおおお!!!!(;゚Д゚)
ISMAPクラウドサービスリストを更新しました
新規フォロワーの自治体職員の方へ。
今すぐ共創PFに登録するのです。
そして「システム標準化概要_20240317」で検索するのです。HITしたファイルをダウンロードするのです。
研修資料にも使えるし、財政担当や幹部への説明資料にも使えます。
システム標準化の本質は、
■2025ピン留めがダメ
■補助金で選択肢奪ったのがダメ
なんだけど、最近
■ガバクラがダメ
に問題がすり替わって来ている気がしていて、色々危惧している。
個人的に生成AIは内製が正解だと思っていて、今色んな他業種の事例を学んでいる。
事業者がある程度商品化に目途つけてからプロジェクトの体制組んで、役所が提案受けて予算化して導入、で何年かかると思ってるの?最低でも2年は必要でしょ。
生成AIで2年ったら、陳腐化してゴミですよ。
これとてもシンプルな話で、結局制度を複雑にしたがるのは政治家であり、住民からは直接見えない内部事務の業務効率化では票が取れないんですよね。だからコロナのような本当に全国民困るような事態にならないと中々効率化は進まない。
Quote
ロスジェネ勤務医
@losgenedoctor
Replying to @losgenedoctor
日本の官庁行政なんて効率化したら30%くらいの人員でいけるんじゃないか。公務員だけじゃなくて病院事務なんかもはっきりいってほとんど要らない。いろんなフォーマットを全国統一にして電子化する必要はあるけど。