【AI徹底比較】Gemini 2.5 Pro・ChatGPT・Gensparkの「Deep Research」、正直どれが一番使える?(2025年4月版)
こんにちは! AIの世界って、次から次へと新しいニュースが出てきて面白いですよね。僕も日々、色々なAIツールを試してはその進化に驚いています。
さて、最近「AIに興味はあるんだけど、種類が多すぎてどれを使ったらいいかわからない」「もっとAIを使いこなしてみたい!」と感じている方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
特に、情報を深く調べたい時に役立つ「Deep Research」機能。これ、色々なAIに搭載され始めていますが、「結局どれがいいの?」って気になりますよね。
そこで今回は、僕が実際に試してみたGemini 2.5 Pro、ChatGPT (GPT-4o)、そしてGensparkという3つのAIのDeep Research機能を、同じ質問で比較してみました!
この記事を読めば、それぞれのAIのDeep Research機能の特徴や、僕が「現時点(2025年4月10日時点)でこれが一番いいかも!」と感じた理由がわかります。AI選びの参考に、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
そもそも「Deep Research」って何?普通の検索と違うの?
まず、「Deep Researchって何?」というところから簡単にお話ししますね。
普段、僕たちがGoogleなどで検索するときって、キーワードを入力して、出てきたWebサイトを一つ一つ見て情報を集めますよね。でも、本当に知りたい情報にたどり着くまで、いくつもサイトを見たり、内容を比較したり…結構手間がかかることもあります。
AIの「Deep Research」機能は、この手間をAIが肩代わりしてくれるイメージです。僕たちが「これについて詳しく調べてレポートにして!」とお願いすると、AIがインターネット上から関連性の高い情報(論文や信頼できる記事など)をたくさん集めて、それを分析・要約し、一つのまとまったレポートとして提出してくれるんです。
まるで、優秀なリサーチアシスタントが、僕たちの代わりに深い情報収集をしてくれるような感じですね。これ、使いこなせると本当に便利なんですよ!
いざ比較!3つのAI、どれが良かった?【僕の正直な感想】
では、本題の比較結果です! 今回、同じ質問をGemini 2.5 Pro、ChatGPT(GPT-4o)、Gensparkに投げかけて、Deep Researchをお願いしてみました。
先に結論から言っちゃいますね。正直、今のところ僕が一番「おっ、これは良い!」と感じたのは、Gemini 2.5 ProのDeep Research機能です!
もちろん、ChatGPTもGensparkもそれぞれ良いところはあるんですが、いくつかの点でGeminiが一歩リードしているかな、という印象でした。
具体的にどこが良かったのか、比較ポイントごとに見ていきましょう。
比較ポイント1:調べてくれる情報の「量」(ソース数)
Deep Researchで大事なのは、どれだけ多くの情報源(ソース)を参考にしてレポートを作ってくれるか、ですよね。情報源が多ければ多いほど、より広く、多角的な視点からの情報が集まる可能性があります。
今回の比較では、ソースの数でGemini 2.5 Proが圧倒的に多かったんです!
今回のDeep Researchのクエリはこちら👇
思春期に発症した脊柱側弯症が、成人以降まであまり進行せずに、成人になってから腰痛などの症状が強くなり、治療をする患者さんの割合を、PubMedなどからエビデンスの高い情報をリサーチしてレポートにまとめて。
Gemini 2.5 Pro: 43件
ChatGPT(o1): 27件
Genspark: 11件
特にGensparkと比べると、Geminiは約4倍ものソースを参考にしていました。ChatGPTと比べても1.5倍くらいの差がありましたね。
「深く調べる」という点においては、やっぱりたくさんの情報にあたってくれる方が安心感があるなと、僕は感じました。
比較ポイント2:調べてくれる情報の「質」(ソースの内容)
量も大事ですが、もちろん「質」も重要です。どんな情報源を参考にしているかで、レポートの信頼性も変わってきますよね。
この点でも、Geminiは好印象でした。
Gemini 2.5 Pro: 学術論文(PubMedなど)をしっかり拾ってきてくれる印象。信頼性の高い情報を中心に集めようとしてくれている感じがしました。
ChatGPT(o1): こちらも論文はちゃんと調べてくれるんですが、時々、お医者さんの個人ブログやニュース記事などもソースとして挙がってくることがありました。もちろん、それが悪いわけではないんですが、「論文を中心に調べて」とお願いしてもそうなったので、ちょっと気になりましたね。
Genspark: ソース数が少ないこともあってか、参考にしている論文の数も少なめでした。
専門的なことや信頼性が重要な情報を調べたい時には、Geminiのように論文などをしっかり参照してくれるのは、かなり心強いポイントだと思います。
比較ポイント3:レポートの「わかりやすさ」
AIが作ってくれたレポート、内容が良くても読みにくかったら困りますよね。レポートの見やすさ、構成のうまさも比較してみました。
Gemini 2.5 Pro: レポートは非常に見やすいです。情報を整理して表にしてくれたり、結論も僕が知りたかったポイントを的確にまとめてくれたりしました。文字数も約1万字と、しっかり読み応えがあります。
ChatGPT(o1): レポートの内容自体は悪くないんですが、少し読みにくさを感じることがありました。文字の羅列感が強いというか…。結論も、間違いではないんだけど「そこを知りたかったわけじゃないんだよなぁ」と、ちょっとニュアンスがズレることも。こちらも文字数は約1万8,000字と、文字数ではトップ。
Genspark: レポートはめちゃくちゃ読みやすいです!構成も綺麗だし、結論も的確。この点はGeminiと並んで素晴らしいと思いました。ただ、文字数が5,700字程度と、他の2つに比べると少なめ。サッと概要を掴むには良いですが、「深く」という点では少し物足りないかもしれません。
レポートをじっくり読み込んで内容を理解したい、という使い方ならGeminiかChatGPT、サッと要点を知りたいならGenspark、という感じでしょうか。ただ、読みやすさも考慮すると、現時点ではGeminiに軍配が上がるかな、というのが僕の感想です。
比較ポイント4:使いやすさ(利用回数など)
いくら性能が良くても、使うのに制限が多かったら気軽に試せませんよね。
Gemini 2.5 Proのディープリサーチは、なんと1日に20回まで使えるんです! 1ヶ月(30日計算)だと600回! これだけあれば、回数をあまり気にせずに色々なことを調べられますよね。
この「手軽さ」も、Geminiの大きな魅力だと感じています。
※ChatGPT:月10回(Plusプランユーザー)
※Genspark:クレジット制
【深掘り】Gemini、他にもこんなところが良い!(Gemini Advancedの魅力)
ここまでディープリサーチ機能を中心に比較してきましたが、Gemini 2.5 Proが使える有料プラン「Gemini Advanced」には、他にも魅力的な点がたくさんあるんです。
Gem Managerが便利!: AIに色々なタイプの文章作成や作業をお願いできる機能です。例えば、僕がいつもやっている朝話した「AIニュースの内容をブログ記事にする」作業も、Geminiにお願いしたらかなり良い感じに仕上げてくれました。口調も僕好みで、まとまりも良かったです。(ちょっと絵文字が多いのはご愛嬌ですが笑)
Google Driveの容量が2TBも増える!: これ、地味に嬉しいポイントじゃないですか?写真や動画、仕事の資料など、データをたくさん保存する人にとっては、かなり大きなメリットだと思います。
Google Workspaceとの連携: Googleドキュメントやスプレッドシート、Gmailなど、普段使っているGoogleのツール内で直接Geminiの機能が使えるようになります。これも、ちょっとしたことですが、日々の作業効率が上がりそうですよね。
複数のAIモデルが使える: 高性能な「Pro」モデルだけでなく、より高速な「Flash」モデルなども使い分けられます。今後、さらに新しいモデルが登場したら、それも使えるようになる可能性が高いです。(Flash 2.5とか、楽しみですね!)
Gemini Advancedは月額3000円(※2025年4月時点)ですが、Deep Research機能だけでなく、これらのメリットを考えると、十分にその価値はあるんじゃないかな、と僕は思い始めています。
まとめ:結局、どれを選べばいいの?
さて、色々と比較してきましたが、現時点(2025年4月10日)での僕の正直な感想をまとめると、
ディープリサーチ機能で選ぶなら、Gemini 2.5 Proが頭一つ抜けている印象!
ソースの量・質、レポートの見やすさ、利用回数の多さが高評価。
レポートの読みやすさだけなら、Gensparkもかなり良い!
ただし、情報量(文字数・ソース数)は少し少なめ。
ChatGPT(GPT-4o)も悪くないけど、現状ではGeminiに少し分があるかも?
レポートの読みにくさや結論のニュアンスずれが、個人的には気になった点。
Gemini Advancedプランは、ディープリサーチ以外の機能や特典も魅力的!
Google Drive容量アップやWorkspace連携は、人によっては大きなメリット。
という感じです。
もちろん、これはあくまで僕個人の感想ですし、AIの世界は本当に日進月歩。来月にはChatGPTがすごいアップデートをして状況が変わるかもしれませんし、Gensparkがさらに進化する可能性だってあります。
だから、一番大事なのは「まず自分で試してみること」だと思います。幸い、多くのAIツールには無料プランやお試し期間があったりします。
今回ご紹介したGemini Advancedも、最初の1ヶ月は無料で試せる(※)ことが多いので、気になる方はぜひ実際に触ってみて、ご自身の使い方に合うかどうか確かめてみてください。
(※無料トライアルの有無や期間は変更される可能性があるので、公式サイトで確認してくださいね!)
AIツール選びは、まるで新しいガジェットを選ぶみたいでワクワクしますよね! どんどん進化するAIを楽しみながら、僕たちも上手にてのひらを返して(笑)、便利な機能を取り入れていきましょう!
今回の比較が、あなたのAI選びの少しでも参考になれば嬉しいです。
でわでわ、次回の記事で!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ応援やサポートお願いします🙇♂️
いただいたサポートは、これからの活動や検証に使わせていただきます!



コメント