「自衛官候補生」の廃止検討 処遇改善、初任給引き上げ
共同通信配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント674件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まずは現役の人から処遇改善したほうが良いと思います。 現状幹部や曹の人も退職しようとしてる人が多いようです。 納得する待遇で「自衛隊の魅力」を現役世代から発信させないと誰も入隊を勧めないですし、新隊員だけ処遇を良くしても、組織の中身や実情が分かってしまえば見切りをつけてすぐに退職してしまうでしょう。 定年が延びても早期退職を希望する人が後を絶たないと思いますよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
自衛隊候補生の採用人数は年々減って来ており、今や想定の半分にも満たない状況なので、それを改善するための対策だと思われる。 ただ、他の人の意見にもあるが、単純に訓練生の時の処遇が低いだけが理由では無く、正式採用された後の待遇や、パワハラ、モラハラの蔓延、不祥事の隠蔽体質、異常なまでの規律の厳しさ(訓練が厳しいのは仕方なし)が原因ではないかと思う。 自衛隊は軍隊では無く、国民を守ってくれるヒーローです。 ぜひヒーローに相応しい組織であって欲しい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
自分達の出来ない事を自衛隊の方々が力を出して頑張ってくれて今の日本がある!高い給料でも納得です。まだまだ日本は自衛隊員の数が少ないと思う、有事の出動の覚悟は必要だけど日本のあちこちの災害復旧で汗水流す隊員達の給料の高待遇で家族の幸せ保証くらいの待遇制度にして政府は隊員が国の為、国民の為に頑張る活力が出る環境にしてあげでほしい
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
元自衛官です。陸曹を目指さず任期満了で辞めました。入隊後陸曹を目指そうかと考えましたが公開されている給与例を見て辞めました。定年は早い。年収は中小企業の平均の少し上程度。有事の際には心身に危険がある。損得勘定すると定年まで勤めるという考えにはなりませんでした。陸曹どころか幹部になったとしても家族を持って子供を大学に通わせるのは非常に厳しい給与しか貰えませんし幹部になると配置転換が多いというのもあります。 いざと言う時に命懸けで働く方々なので待遇改善は必須。まず現役隊員の方々に十分な給与をあげてください。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
元自衛官では教育隊に入隊したら二等陸士に任命していた。候補生って何の意味があるのか?と疑問に思いました。おそらく20年前(即応予備自衛官)から立憲な政権になったとたん人員削減して、今に至っていると思われる。なのに災害等が多発し処遇が改善されないままになっている。だから辞める人も増えたのでは?と思います。改善策として議員の報酬た人員削減をすれば少し問題は改善されるのでは?と思いますね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
そこもそうだど、現役の自衛官の処遇改善を求めます。 陸上自衛隊で一任期だけ勤務しましたが、4年生の大学卒で手取り13〜16万円でした。たしかに衣食住の心配はいらないですが、仕事としてどうなのと思います。先輩方は結婚して外で暮らしていましたが、住居の手当がつくとはいえ生活は苦しいらしく、お小遣い数千円と嘆いていました。長年勤務したり、階級背負っていれば給与も上がりますが、階級上げるには全国転勤を良しとしなければならず、家庭を大事にしたいならなかなか厳しい状況だと思います。もっと、給与増えても良い仕事だと思いますよ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
結局昔に戻っただけじゃん。 20年前は入隊と同時に二士任官だったのを、経費削減で教育終了までは階級なしの候補生にして俸給表の一番下にしていただけ。 ただそもそも論として、教育期間の問題より、教育終了後も営内居住で日常生活の縛りが大き過ぎる点が自衛隊が嫌われる点なんだから、そこを改善しない限り採用増は無理でしょうね。 集団生活は教育期間だけにするとか、部隊毎に長期休暇を設定するとか何かしら自衛隊だけに縛られない生活スタイルを考える必要があると思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
給与関係もそうだけど使っている装備、設備の改善も必要かと。半長靴が市販の物より品質悪い物を使っていたり迷彩服が中々支給されないとか移動の際使っている車にエアコンが無いとか自衛官は国を護る職業なのに待遇が悪過ぎる。実際災害の時に先頭に立って支援や救助を行うのだから国会議員の報酬削ってでも待遇改善は急務だと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
その昔の制度に戻っただけですね。 そもそもの現在の状況に至った経緯は、財務省さまによるものですし、これからは入隊する人の処遇も大切かもしれないけど今勤務している隊員の方々の処遇も変えていかないと中途で辞める人も多くなってると聞きますしね。 あとは、基地や駐屯地の勤務環境を改善していかないと人は減る一方で増えることはないでしょうね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
前の制度に戻すってことですね。 実際には入隊後の訓練状況などを考慮するとしている。って候補生にしろ、前の制度にして最初から階級つけてもどっちにしろ教育隊にいるんだから任務に着くわけないでしょ。 それより教育機関でしっかり教育できる教官を配置して、学生を教育する環境を整えるべき。 海自に関しては、部隊で使い物にならないのを教育隊にいかしたりする風潮はいまだになくならないのだから。
ログインして返信コメントを書く