第4回釜ケ崎の生き字引になった「アシュラ」 変わる街は社会問題の縮図
西成区全体の8・4%にあたり、通称「カマ」とも呼ばれるこの地域の「生き字引」がいる。
紫色の髪がトレードマークの地域史研究家の水野阿修羅さん(74)だ。学生運動のセクト(党派)対立で狙われ、21歳の時に釜ケ崎にたどりついた。
それからはトラック運転手や工場勤務、建設作業……。一日限りの日雇い、30日以内の期間契約のどちらの日雇い労働も経験してきた。
「阿修羅」は釜ケ崎でついたあだ名だ。
過激な描写で話題になった漫画「アシュラ」(ジョージ秋山作)の主人公に似ているとして、定着していった。
72年には、暴力団とつながって賃金をピンハネ(中抜き)する「暴力手配師」を追放する団体を仲間と結成した。
この年、相手の事務所に乗り込んで抗議したときのことだ。
労働者が仕事を求めて集まる「あいりん総合センター」で拉致されそうになり、危うく難を逃れたが、事態はさらにエスカレート。
同センターで木刀などを持った十数人と乱闘になった。
「日雇い歴はざっと45年」と語る水野阿修羅さん。釜ケ崎が変わる転機のひとつは、東日本大震災だったと語ります。
約50人の労働者仲間と取り…
【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら