ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asuiahuei
    自民党に投票していない身で言うのも何だけど、石破氏のままでいいよ。過去の発言とかどうでもいい。

    その他
    sika2
    で、その時、アベちゃんは辞めたんですか?産経新聞は辞めなかったアベちゃんを責めたんですか?

    yellow

    その他
    tdam
    この記事のどこが「安易な揚げ足取り」なんだか。政治家の言行不一致、整合性のなさが批判されるのは与野党関係なく当然であって、民意に否定された総理は退任が当然。無茶な続投論は党派性に目がくらみすぎだろう。

    その他
    domimimisoso
    石破さん、なかなか言いたい放題言っててワロタ。この後安部さんが復活するとは思ってもみなかったろうな。そらあ恨みも買うわ。

    その他
    chiyosestaff
    石破は日本の恥。あと自民党宏池会は歴史的に、共産党系と距離が近い派閥、という事実は知っておくべき

    その他
    b4takashi
    発言がブーメランになってるのは否定しないが、2007年の参院選は民主党が60議席、自民党が37議席という完全なる敗北なのだよな。「比較第一党」という石破総理の自己フォローは一応理がある。

    yellowyellowyellow

    その他
    mmaka2787
    自民党に過半数はやれんが石破は続投してくれていいよ。林でもいいけど。高市小泉はやめてくれさい。

    yellow

    その他
    zefiro01
    産経は政治主張という面では常に最前線を突っ走り続けてますね

    その他
    lithiumflower2
    終わらせようとしてるんだから何も間違ってない

    yellow

    その他
    n_vermillion
    逆神のはてブで人気ってことはゲルも終わりかな…。

    その他
    masm
    状況が違う。参院ばかりか、衆院も負けている、過半数割れ、最悪の状況だ。退陣できる状況か?ってのはある。

    その他
    corydalis
    アベは一時は仮病で逃げたがその後復帰したからこそ今回の惨状がある。アベに甘い汁を吸わせてもらった層は賛美し続けてるが大半の国民は貧乏人からカネ持ちへの富の移転のアホノミクスを痛感したからこそのこの結果

    yellow

    その他
    ysc711
    石破終わったら高市か小泉だろ?どっちにしても終わるなら、もう少しやるべきことをやってもらったほうがいいんじゃないかと思う。

    その他
    tzt
    壺新聞はいつまでたっても壺新聞

    yellow

    その他
    sekreto
    代わりに高市が参政党へ行き、麻生が政界引退してくれ

    yellow

    その他
    prdxa
    だいたい選挙で負けたから責任取って辞めますなんていうのは自民党内での"責任"であって国民の利益とは何の関係もないんだよ。

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    bmz4
    "責任を取るべき人が取らないのは組織ではない。その責任を追及する声が上がらない組織は病んでいる"昔石破が言ったことは正論で今も正しい。もし居残りたいなら、せめて過去の自分は間違ってたと言うべきだろう。

    その他
    homarara
    やっと戦後が終わるのかね。

    その他
    agektmr
    わざわざ「正論」て書くってことは、それが正論と分かってて安倍さんは擁護してたのね。こういう言葉を都合よく使い分けるメディアは信用できない

    yellow

    その他
    preciar
    はてなーがこれに甘いの、シンプルに自分達がダブスタ上等のゲロ野郎どもだからでしょ。何せ野田なんかを支持してる位だし/国民の生活苦を無視し敗戦責任も取らず自分の過去の言動すら省みないような奴だぜ?

    yellowyellow

    その他
    tuka8s
    写真は18年前かそりゃ若いわけだ、、、

    その他
    Midas
    「石破には責任がない(安倍晋三が悪い」みたいに言ってるひともちらほらいるが「攻めに出れない」選択肢しかない時点で残念ながらなにをどう言い繕っても政治的には負けでしかないので(あとになるほどツケはでかい

    その他
    fncl
    あれれ~。以前は自民党に寄り添って下野なうしていた産経新聞さん、石破さんにはやたら厳しいね~。

    yellow

    その他
    mventura
    高市で参政党と連携して統一教会復古したい産経は当然そのスタンス

    yellow

    その他
    mamezou_plus2
    「責任を取るべき人が取らないのは組織ではない。その責任を追及する声が上がらない組織は病んでいる」今回の件、指示の問題なのか、体質の問題なのか?自民に立ち位置を問われてると思うので、首切り論だと無責任

    その他
    agricola
    著書に「国会開会したら即解散総選挙」と書いてあるのに地位に恋々とし、自分が書いたはずの漢字の読みを間違えまくった麻生を擦る「漢字テスト」をフルボッコにした産経さんにブーメランが飛来しております(侮蔑

    yellow

    その他
    sirotar
    続投なら続投でいいと思うが、麻生に土下座して安倍元首相の墓前で懺悔するくらいは必要じゃないの。自分の口から自分の意思で出した言葉だろ。

    yellowyellow

    その他
    oyamissa
    ダサくて何がダメかわからん。過去の発言が自分に牙を向くことくらいある。

    その他
    sonhakuhu23
    あの時とは状況が違う。反日の安倍晋三がやったことで自民が苦境に立っているのは全国民知ってる事。もちろん、産経もよく知ってるよね。あと、反日連中が離反したせいと産経も分析してたよね?

    yellow

    その他
    shoh8
    そのころと状況違いすぎるから同一視できないよね。当時の敗戦は退陣すべき。今回の敗戦は居座るべき。 /まあ負け続けてるのはその通り

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「退陣なければ党終わる」18年前の石破首相の正論、参院選敗北の安倍氏に 夕刊フジ再掲

    20日投開票の参院選で自民党歴史的惨敗を喫しながら、石破茂首相が〝居座り〟を決め込んでいる。だが...

    ブックマークしたユーザー

    • asuiahuei2025/07/23 asuiahuei
    • sika22025/07/23 sika2
    • kemukujara2025/07/23 kemukujara
    • tdam2025/07/23 tdam
    • moandsa2025/07/23 moandsa
    • domimimisoso2025/07/23 domimimisoso
    • chiyosestaff2025/07/23 chiyosestaff
    • b4takashi2025/07/23 b4takashi
    • mmaka27872025/07/23 mmaka2787
    • zefiro012025/07/23 zefiro01
    • lithiumflower22025/07/22 lithiumflower2
    • wushi2025/07/22 wushi
    • akinonika2025/07/22 akinonika
    • n_vermillion2025/07/22 n_vermillion
    • yasuhiro12122025/07/22 yasuhiro1212
    • poissonsoluble2025/07/22 poissonsoluble
    • masm2025/07/22 masm
    • Caerleon03272025/07/22 Caerleon0327
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む