葦沢かもめ

11.2K posts
Opens profile photo
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
小説家|AIクリエイター & 研究者 & エンジニア|生成AI×創作|AI小説で世界初の文学賞|著書『小説を書く人のAI活用術』|第9回日経「星新一賞」優秀賞|第2回AIアートグランプリ佳作|日本SF作家クラブ会員|慶應SFセンター研究員|お問合せ→forms.gle/GsdxnFKHRXK8Du
Japankamomeashizawa.github.io/bio/Joined January 2011

葦沢かもめ’s posts

Pinned
【お知らせ】AIを活用して小説を書く方法の解説本『小説を書く人のAI活用術』の電子版が、ただいまインプレスブックスさんのサイトで50%オフのセール中です! ぜひこの夏休みに読んでみてください!
Quote
インプレスブックス
@impress_corp
Image
\読みたい本が見つかる!/ ✨【掘り出し良書フェア】開催中✨ 書籍がお得に買える! 対象電子書籍が5️⃣0️⃣%OFF ⬇️詳細はこちら⬇️ book.impress.co.jp/items/ebooksal
そろそろ「北条家の絆」を再認識させる脚本が来るはずなので、北条家一同が久しぶりに揃った場で大姫の呪文「オンタラクソワカ」を唱えようとしたけど、正確に思い出せなくて「オンベレブンビンバ」になってしまう展開くらいしか考えられない。北条家版の義朝の髑髏? #鎌倉殿の13人
どうも、未来予知ができるSF作家です(やばい、当たっちゃった……。三谷先生、ごめんなさい)。
Quote
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
そろそろ「北条家の絆」を再認識させる脚本が来るはずなので、北条家一同が久しぶりに揃った場で大姫の呪文「オンタラクソワカ」を唱えようとしたけど、正確に思い出せなくて「オンベレブンビンバ」になってしまう展開くらいしか考えられない。北条家版の義朝の髑髏? #鎌倉殿の13人
AIと私が協力して作ってきた作品が居場所を失ったことをご報告いたします。一昨日、私は「小説家になろう」運営様の、AIが生成した小説に対する方針についての投稿を見かけ、私からも問い合わせをしました。(続く)
ChatGPTで面白い小説を書くノウハウで、まとめきれなかったものを置いておきます。コツとして「三幕構成」を指定すると良いんですが、それを①指定しなかった場合、②指定だけした場合、③三幕構成の要点を質問してから指定した場合、で比較しました。クオリティが①<②<③なのが分かると思います。
Image
Image
Image
使ったプロンプトはこれ。自分好みにアレンジして使ってね。 ----- あなたは作家です。作家としての定義は下記の通りです: 1: 教育とキャリア 教育背景: 文学、哲学、文化人類学、物理学、生命科学、天文学の博士号を取得。日本、アメリカ、イギリスの文学を熟知している。 職業経歴:
Quote
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
このo3が生成した文章で個人的にやべーなと思うのはこのへん。noteにも書いたけど「巧い文章の方がAI」という領域にさしかかっていますよ。 ----- ・東京という巨大な胸郭が呼吸する拍動 ・照明は蛍光灯ではなく、演色性を高めた高CRIのLEDだ。色温度はおそらく5000ケルビン。 x.com/AshizawaKamome…
Show more
Replying to
めっちゃバズってしまいましたが、この話題で自分の宣伝をするのもあれなので、好きな大河の話を。実は、私が初めてちゃんと観たドラマが三谷先生の「新選組!」で、今でも一番のお気に入りです。その経験が、今の作家活動にもつながっています。鎌倉殿の次の三谷大河も期待しています!
このo3が生成した文章で個人的にやべーなと思うのはこのへん。noteにも書いたけど「巧い文章の方がAI」という領域にさしかかっていますよ。 ----- ・東京という巨大な胸郭が呼吸する拍動 ・照明は蛍光灯ではなく、演色性を高めた高CRIのLEDだ。色温度はおそらく5000ケルビン。
Quote
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
o3で小説生成してみたけど、o1よりディテールが細かくて圧巻ですね。プロンプトは、以前使った家電量販店のヤンキーメイド店員のものを利用。 -----
Show more
さすがに生成AIを用いた小説が芥川賞獲るのは10年後くらいだと思ってました。いつか自分がAI利用小説で獲ろうと思っていたので悔しいですが、小説執筆におけるAI利用において歴史的な一歩であり、非常にうれしいです。九段理江さん、おめでとうございます!
Quote
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/
【お知らせ】かっこいい書影が公開になりました!人間とAIが協力して物語を書いている光景がいいですね。『AIとの対話で物語のアイデアが広がる 小説を書く人のAI活用術』は10月17日に刊行予定!電子書籍もあります。ぜひご予約ください!
Quote
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
【お知らせ】インプレス様より「AIとの対話で物語のアイデアが広がる 小説を書く人のAI活用術」が10月17日に刊行予定です。山川健一先生、今井昭彦先生との共著で、私は生成AIを活用した具体的な執筆方法の解説などしております。ぜひぜひご予約ください! book.impress.co.jp/books/11241010
私が小説執筆に使っている高品質なプロンプトを無料で公開いたしました!
Quote
葦沢かもめ
@AshizawaKamome
Replying to @AshizawaKamome
ただ気になる点として、プロンプトを有料販売されているのはどうなんでしょうね? 主催の日経さんがスポンサーを募って開催されている文学賞の名前を商品の名前に勝手に使って商売しているわけで、事実上のタダ乗りにいい顔はされないと思います。
Show more
星新一賞に人工知能と書いた小説で入選できることは昨年私が証明したので、今年はみんなで人工知能と一緒にグランプリ目指そうね! 私は今年「AIのべりすと」と「AI BunCho」を使う予定。 文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加 itmedia.co.jp/news/articles/
Quote
千馬岳史
@Nulls48807788
星新一賞の募集要項にあったこの項目すごくない???
Image
AI小説に6年以上取り組み、AI小説で世界で初めて賞を獲って、デマがばらまかれないようにAI小説について解説する本を書いております。弁護士の方に法的に気をつけるべき点も解説していただいております。どうぞよろしく。 『小説を書く人のAI活用術』 book.impress.co.jp/books/11241010
Quote
風倉@セールス的創作論
@kazakura_22
AI小説のどうこうをシェアしてると、もしかしたら有効な武器ではなく、違法エアガンの使い方をシェアしてるのかもしれないという気分に少しなる が、誰も使ってないまま、AIの真のところがわからず、デマがばらまかれるのも問題だろう、という気分でやってます 本職は動きづらいだろうし。
もういい加減「ほぼAIが書いた」というだけで話題にするのはやめたらいいのに。もうすでにAI生成の小説は世の中にでているし、生成することは誰にでもできる。誰にでもできないのは、小説の中身ですよ。その作品がいかに素晴らしいかをニュースにしてほしいな。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
“AIが95% 芥川賞作家が5%書いた小説” 雑誌に掲載 www3.nhk.or.jp/news/html/2025 #nhk_news
せっかくなので、以前作った小説執筆とAIの歴史のスライドを。私の知る限り、AI利用小説が文学賞を受賞するのは、私が第9回日経「星新一賞」優秀賞を頂いて以来、2例目ですね。参考までに、AIのべりすと文学賞にてSF作家の高島雄哉さんなどが受賞されています。また商業出版は既に数例はあるはず。
Image
私は面白いと思いましたね。これからどんな新しい表現が生まれてくるのかわくわくします。新しい表現技術が出てきたらそれはそれで面白いけれど、それは大金かけて企業が作るものではないですよね。なぜならそこには市場がないから。デュシャンは市販の便器を展示して新しいアートの市場を開拓したけれ
Quote
sabakichi
@knshtyk
流れてくるChatGPT 4oを使ったデモのほぼすべてが「すでにある何らかの表現物を再現できたことへの驚き」でしかなく、正直心の底から退屈さを感じながらTLを眺めていた1日だった。技術的にはすごいし道具としては便利だけど量を満たすための技術であり表現技術としては新規性は皆無という難しさがある
これは大学のPDF資料だからいいけど、どこかから拾ってきたファイルを生成AIに読み込ませたときに仕込まれたプロンプトで意図しない挙動をする可能性があるので、学生以外の人も注意。拾ったドキュメントを読み込ませてコード書いたら外部に情報送るコードが仕込まれちゃった、とか起こりそう。
Quote
teapot
@onmyoupiles
慶應のAI対策ガチおもろい してやられた
場数に差が出るという違いもあるのですが、個人的には「これだけ時間をかけたからいいだろう」というサンクコスト効果に甘えられない、というのもあると思っています。多くの人間のクリエイターは自分に都合が悪いから自覚しようとしていませんが、生成AIを使うと高みを目指せるかもしれない分岐点での
Quote
Jun Tamaoki / 玉置絢
@OKtamajun
生成AIをちゃんと学べば分かるけど「貪欲で尖ったわがままな創作意欲」を「わずらわしい作業」抜きで実現できて、世に問うて結果を糧に自分の創作意欲と世界観を磨けるので、使う人と使わない人で場数に差が出ます。肝心な部分は自分の眼と腕が問われるので経験の質も落ちません。年期に関わらずです。 x.com/dankanemitsu/s…
1年以上前に、あるところで「AI反対派ってこのままいくと陰謀論になっていくと思います」って話したら相手に「そんなわけないでしょ」的な反応をされたので、さすがに言い過ぎだったのかなと思って言わないようにしていたけれど、ここ最近の過剰反応を見て陰謀論的だと感じる人が増えているみたい。
ちゃんと面白いものを作れば、AIを使った作品でも受け入れられる環境が整ってきたのはいいことですよね。 もうとっくの昔に「AIを使った」だけで注目を集められる時代は終わっていて、AIを使っているかに関係なく「どれだけ面白いか」で差別化されるようになってきているのだと思います。
Quote
風倉@セールス的創作論
@kazakura_22
カクヨムでAI使用小説が日間総合1位……とはいえ、どの程度使ってるかがわからないので。なんとも言えないけどね。 ぶっちゃけ、アイディア出しレベルとか。 執筆も、雑な説明パートとかなら、既に使ってる人はとっくにいた。 「言ってない」だけ つまりこの人の功績は「言った」ことにある
Image
AIを使って小説を執筆する方法として、一ヶ月という長きに渡り皆様に愛されてきた『あしざわ法典』は、GPT-4の登場により、めでたくレトロな手法の仲間入りを果たしました。ご愛顧ありがとうございました。
Replying to
ただ気になる点として、プロンプトを有料販売されているのはどうなんでしょうね? 主催の日経さんがスポンサーを募って開催されている文学賞の名前を商品の名前に勝手に使って商売しているわけで、事実上のタダ乗りにいい顔はされないと思います。
bingのチャットAI使えるようになったので試してみましたが、検索結果がやばいとそれに応じてやばい回答を返しますね。5Gによる電磁波の危険性について質問したら、ご丁寧にシールとかスプレーとかおすすめしてきました。
Image