Z世代がついに飲み始めた アルコール消費が急上昇の背景とは
配信
「飲まない世代」として知られてきたZ世代(概ね1997〜2012年生まれ)に、いま異変が起きている。 【画像】Z世代がついに飲み始めた アルコール消費が急上昇の背景とは 国際飲料市場調査会社「IWSR」が世界15ヵ国、約2万6000人を対象に実施した最新の調査によれば、過去半年間に飲酒をしたと回答したZ世代の割合は、2023年の66%から2024年には73%にまで上昇した。 特に米国では、わずか1年で46%から70%へと急増し、全世代で最も顕著な伸びを見せた。 この変化は、これまでZ世代が牽引してきた「ソバー・キュリアス(sober curious)=断酒志向」や、ノンアルコールバーの流行といったトレンドと明らかに矛盾している。 Z世代はなぜ、アルコールに手を伸ばすようになったのか。 調査をおこなったIWSRの最高執行責任者のリチャード・ハルステッドは、その背景について「可処分所得の増加」があると分析している。 大学を卒業したばかりの若者の多くが就職に苦労している一方で、Z世代の最年長層はすでに20代後半に差しかかっており、労働市場への参入とともに収入も安定しはじめている。 米誌「フォーチュン」によれば、米バンク・オブ・アメリカは、Z世代は今後10年以内に累計36兆ドル(約5300兆円)の所得を持つ「最も裕福な世代」になると予測しており、彼らの金銭的余裕が飲酒行動に影響を与えているとみられる。
「意図的にアルコール摂取を増やしている」
報告書によれば、Z世代の特徴は「他の世代に比べてバーやクラブ、レストランなど外出先での飲酒を好み、多様な酒類を楽しんでいるが、なかでもスピリッツ(蒸留酒)を好む傾向がある」ようだ。 興味深いのは、Z世代の29%が「意図的にアルコール摂取を増やしている」と回答したことだ。この割合は全世代のなかで最も高かった。ちなみにベビーブーマー世代(60歳以上)ではわずか6%だった。 また、Z世代の42%が「友人や知人が以前よりも飲むようになった」と感じており、実際、Z世代の飲酒量は、かつて20代で飲酒量が増加した他の世代と同水準にまで達しているという。 こうした調査結果をうけて、ハルステッドは「結論として、飲酒量の節制はあらゆる世代に見られる傾向だが、アルコール売り上げ減少の責任はZ世代にはない」と述べている。 また、「年を追うごとに、Z世代の飲酒者が労働市場に参入し、すでに働いている人たちの収入も増えている。収入が上がれば飲酒の頻度も高くなるというのは、かつてのミレニアル世代が辿った道と同じだろう」との見解を示している。 報告書によれば、飲酒傾向が最も高い世代はミレニアル世代で、83%が過去半年間に飲酒をしたと回答している。2位は79%のジェネレーションXだった。 一方、「最も酒好き」とみられていたベビーブーマー世代は、全体的に飲酒を控えており、過去半年間に飲酒した人の割合は、2年前から1%減少し、72%だった。
COURRiER Japon
- 53
- 82
- 61