インフレで不動産ポジションのヒトだけ独り勝ち世界

昨今の物価高騰で国民の生活は苦しく、多分大手以外はそれほど賃金も上がってない気もするので、統計よりも実質賃金の実態は大きく下がっている気がします

国民の皆様には大変申し訳ないのですが
不動産(だけじゃないですど)ポジションの我々だけが独り勝ちしている状態です

いや、不動産の世界にいる我々からすると、不動産を持っていないヒトだけが勝手に負けてるという風にも見えます

例えば、
物価高で生活費が年間100-200万円あがっても、
10億円の不動産を持っているヒトからすれば、不動産が年率3%上昇するだけで3,000万円も価値が上がってしまい、全く持って楽勝なのです(というか実際は1割2割のペースでここ数年は上がったと思うので。。)。また金利が1.0%上がったって(仮に8億がローンだとして)たった800万円ですが、その程度は金利1.0%上がる最中にCFベースでも賃料改定で吸収できます(※少なくとも23区の優良地の感覚です!)

つまり、

我々一人勝ち状態

ちまたでは、
賃料が高すぎて困っている、、、なんていう声やニュースも見ますが、本当に申し訳ない、、、特にファミリー層。。。けど、、、ありがとう!って感じです笑

■不動産はじめて本当に運が良かったと思うとともに。。。

そう、運良かったなって思うんですね
こんなにインフレするなら、分かっててやってれば、ですが、私は予測できていなかったので、やろうと思ったタイミングとやろうと思ったタイミングで実際に出来たってだけで、今の状況は完全に運

もちろんですね、今の世の中で言えば、日本株も、米国株も、金(きん)も、ビットコインも、うなぎ上りときましたから、別に不動産だけじゃないんです

単に

「円預金債権に全振りしていたヒトだけが一人負けを勝手にしているだけ」

です

だけど、
素人みたいなこと言っちゃうと、投資はやっぱり怖いんです

不動産みたいに値動きが緩やかで、土地があって底値が堅く(いきなり半額にならない)、家賃があるから仮に下落局面があっても売らなければいいだけっていう感じで、非常に取り組みやすい投資なんですよね。もちろん、個別性が強く知識が必要だから、頑張らなきゃいけない点はあります。ただ、頑張ればコントローラブルに勝率を上げられる比重が高いのも不動産であります

だから、
他の金融商品なども上がっているじゃん!て話とは、私の中では別物です

■でも、、、、

ここからの追加投資は悩ましくもあります
高いですからね

ただ、楽街コラムを見ている方は一定程度既に経験あったり保有物件もある方も多いと思うので、高値で厳しい時代において、知識と過去の蓄積をもって戦えるので、優位にあると思います

先は誰にもわからないのでまだまだ私も買います