化学西館
・工期延長
・アルゴン配管なし
・窒素配管すらなし
・溶媒倉庫は消防法に引っかかって使えない
・ドラフトはこのざま
杜撰工事過ぎる
メールの文面もおかしいし,実験室では絶えずドラフトがぴーぴー言っててつらい
macaroon
macaroon
35.4K posts
macaroon
@macaroon_chem
写真とmaimaiとばけばけ
macaroon’s posts
大事なのは研究した時間じゃなくて研究成果.
極端な話B4~M1でNature出したらM2で就活だけしてても(少なくとも学位を与えるにふさわしいかで考えれば)問題ないでしょ.
無駄に長い時間ラボに居座って光熱費を浪費して廃液量産している人が偉いかといわれると疑問だ.
Wikipediaのナメクジの項目に
「ナメクジの体のほとんどは水分で構成されているため水分を失わせればすぐ死滅する。主なやり方としてガスバーナーなどを利用し焼き殺す方法などがある」
ってあるんですけど,これって脱水でお亡くなりになられるのでしょうか?
生物全般危ない気がします.
遷移金属かわいそう...
世界中の化学者から「今度はなにを挿入してやろうかぐへへ」って研究されてるし,実際の反応でも取り敢えず挿入から始まって周りに好き勝手やられたあと何とか脱離してもらえるけど一息つく間もなく次の分子に挿入されちゃうもんね...
反応後は捨てられちゃうし...
トリフルオロメタノールってなんで売ってないんだろうと疑問だったのだけれど,HFが脱離してフッ化カルボニルになったあと水との反応でHFとCO2に不可逆的に分解するためなのかしらという着想を得た(合ってるかは知らない).
全体として CF3OH + H2O -> 3HF + CO2
せっかくだから計算してみたい.
D進は人間の道を踏み外したり,俗世を捨てたり,一般的な幸せを手放したりするための大義名分じゃねーよ.
研究を頑張るのも結構だがそんなもののためにD進するならやめろ
M3が一晩(?)でやってくれました(オゾン発生装置に圧をかけすぎたのでしょうね).
シリカゲルトラップ詰めなおそうよ.
成果報告来週なのに,今から1ステップ目.
アセトンに浸かった塩化コバルトってキレイですね.経時変化楽しめるかも?
ハイパーカミオカンデの建設費800億円らしいんだけど物理学の進展を考えればお金かけなさすぎな感じがするので5000兆円とは言わないまでも1兆円くらいかけてアルティメットカミオカンデを建設してほしい
エバポがうまく回らなかったら分解して
・パッキン確認(固化等)
・シールテープ確認(だいたい軸に巻いてあって,ずれたりするとうまく回らない)
・スプリング確認(酸性強いの飛ばしてると錆びる)
・軸位置がそもそもあってるか確認
でダメそうだったら大元の回す部分がダメかもわからんね
どのようにして破損したか:失った
対策(必ず書くこと):失わない
どのようにして破損したか:破損
対策(必ず書くこと):気を付けます!
器具名:ブフナー
どのようにして破損したか:吸引された
↑ツボってやばかった
落下して切断
Replying to
髪は茶色のイメージで,ボレロ(?)がもう少し暖色系なのもありかなと思いました(マフラーも悩ましい).
とても可愛らしいです.