Yahoo!ニュース

「核武装が最も安上がり」参政党・さや候補の発言が波紋…広島被団協も「広島がどんな目にあったか」と憤り

女性自身配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント4304

  • 高橋浩祐

    高橋浩祐

    認証済み

    米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

    報告

    見解中曽根康弘元首相が防衛庁長官だった1970年、専門家を集めて極秘裏に日本の核武装の可能性について研究を実施した。その結論は、技術的には可能だが、国土の狭い日本に

  • このコメントを削除しますか?

    tig********

    中国が台湾に侵攻し、アメリカが日本に共闘を求めた場合、中国にとって日本も敵国となる。 トランプの日々の発言からみるに、最後は日本を見捨てて自国を守ることに注力するのではないか? そうすると、核がない日本は報復能力に限界があるため、中国は、アメリカが日本を見捨てた隙に攻撃するのではないか。そのときに日本が核を持っていれば、核の全面戦争に発展すると取り返しのつかないことになることから中国も攻撃を控えたり抑えたりするだろう。 攻撃するために核を保持するのではなく、威嚇や他国からの攻撃の抑止力の手段として保持することはいいことだと思う

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      cbd********

      被団協の方の意見であいも変わらず「話し合いで」ということを言っておられるが、ではウクライナの問題をどう考えているのか。現実を見ない空想的平和論などなんの価値も意味もない。平和を語るのは結構だが反核、戦争反対という言葉だけで思考停止して何の説得力もない言葉を繰り返しているだけ。 旧来のマスメディアも空疎な理想論に終始しそこから論を進めることがない 核保有すべきとは思わないが、タブーを排した現実に対して実質を持った議論のきっかけになればこれも意味があることだと思う。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        aln********

        今の世界情勢で核保有国の力関係の均衡がある程度保たれているので、第二次世界大戦から大きな戦争が起こっていないのは、史実として明らかです。これを否定する学者は、政治の世界からは距離を置かれている状態です、日本以外では。今、まさに被爆国である日本が核保有を議論できる環境を整えるのに、ようやく入り口に差し掛かった、瞬間だと思います。参政党がこの議論をどこまで進められるか、進められないかはどちらでもいいです。こうしたことを選挙戦に口にしても選挙で選ばれることが、日本史の転換点だと思います。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          クニノシバリ

          核戦争が正しいなんてことは絶対にないけど,防衛の点で核保有するという観点も成り立つと思います。 インドとパキスタンは核を保有していますが,両国とも攻撃ではなく「自国防衛」を目的にしています。 「我々は核武装していませんので,どの国よりも平和を目指す国です」というのも一理があるかもしれませんが,それを了解できる国にしか通じません。非武装につけ込む国があれば,どんな美辞麗句を並べても平和は保てません。 安上がりかどうかではなく,平和維持や防衛の観点からちゃんと考えるべき時に来ていると思います。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            bxt********

            エキスパートの方の「日本には核実験を行う場所がないので持てない」との話ですが、実質的な核保有国であるイスラエルは大規模な爆発を伴う核実験は行っていません。 未臨界核実験で実質確認出来るため、現在では持てないという理由付けにはならない様な! 倫理面で持つべきではないというのは理解できますが、全面戦争の抑止効果という意味では安上がりというのも一理あると思います。 世界的な核拡散防止の圧力の中で、日本が核保有をすることは非常に困難と思いますが、タブー視せずに議論していくことも必要と思います。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              rt5********

              核抑止力と、独立した国家としての安全保障的自立について考えさせられる発言です。言葉の使い方や表現に疑問はあるものの、政治家のほとんどは気を使って何にも言えない人ばかりの中、核の開発保有について堂々と自分の意見をよく言ったと思う。 選挙になれば国民に耳障りの良いことはどの政党も政治家もおんなじことばっかり言って、実行力を伴わないから結局なにも変われず今に至っている。 自由に発言し、激論を厭わない政治家がもっと増えて欲しいです。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                H Imagine

                丸腰で「平和を」と訴えたところで、何の抑止力にならない。 度々ちょっかいをかけてくる近隣の国を信用できるだろうか。 もしもの際の迎撃システムも、100%では無いし、予算的に日本中の海岸線に配備するわけにもいかない。 「もし我が国を攻撃したら、同じ目に合わせるぞ」と言う意思表示の方が効果的だと思う。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  w12********

                  核武装をすることと、核を使って戦争をすることは同義ではありません 核を保有することが、核で攻撃されないという抑止効果があることを真剣に議論する必要があるのではありませんか イランはアメリカに攻撃されましたが、北朝鮮をアメリカは安易に攻撃しないでしょう それは何故かを被団協の方は、真面目に考えたことはあるのでしょうか

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    珍味猛量

                    軍事力(防衛力)でパワーバランスがとれないと国の安全保障が維持できないのは、ロシアのウクライナに対する脅しが教訓になるのではないかと思う。 「広島がどんな目にあったか」で闇雲に核を否定して、100年後の国の存続が保障されるわけではない。国の安全保障のためにあらゆる選択肢を検討すべきだと思う。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      ******

                      戦争は反対です、でも、核武装、賛成です! 核を使う目的ではなく、使用は禁止という法律を作ってもいい位。 ただ、交渉のカードとして、使えない法律があっても核を保持できているだけで、常に戦略として外交に役立つと、自分も思うし、安上がりというのも事実で効率的。 いつまでも被害者面良いんだけど、核を持つことと、広島の各被害は全くの別、一緒にするのがおかしいと感じる。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/3,053件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(国内)

                      1. 1337件/時

                        【速報】期日前投票が過去最多に 2145万220人で平成29年衆院選抜く

                        テレビ朝日系(ANN)
                      2. 2263件/時

                        <ファクトチェック>「外国人増えると日本人の賃金が上がらない」は事実? 識者に聞く

                        毎日新聞
                      3. 3233件/時

                        16歳ゆたぼん「ここは日本なのに日本人ファーストの何が差別なんですか?」熱い私見を投稿

                        日刊スポーツ
                      4. 4229件/時

                        「(名前が理由で)面接官が裏でザワつき、失礼な態度を…」キラキラネームの寺内はっぴぃ(27)が明かす、大変だった就職活動

                        文春オンライン
                      5. 5200件/時

                        議席目標6→20の勢いだが…「日本人ファーストは選挙期間中だけ」参政党神谷代表の変節ぶりと支持者の本心

                        プレジデントオンライン

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます