/ 1

米農務省「懸念国」の人材を解雇 中国籍研究者など70人

詳しくはこちら

【ワシントン=赤木俊介】米農務省は米国務省が指定する「懸念国」出身の研究者ら70人を解雇した。ロイター通信が18日に報じた。主に中国籍の研究者が解雇の対象となった。農業分野における安全保障上のリスクを特定・排除するための行動計画の一環だとみられる。

農務省の広報担当者はロイター通信に対し「就労許可を持つ個人の契約を精査し、およそ70人が懸念国出身だと断定した」と説明した。懸念国は中国のほか、ロシア、イラン、北朝鮮なども含む。

解雇された研究者の多くは同省農業研究サービス(ARS)に勤務する中国籍の博士研究員(ポスドク)だった。2年間の労働契約を結び、採用前に身元調査を受けていた。

農務省は8日に安全保障に向けた行動計画を発表した。翌9日には中国籍の研究者らに対し、ARS施設への立ち入りを禁じていた。

農務省は行動計画に「農業研究部門を外国からの干渉、知的財産の盗難、強制的な技術移転、そして農業テロから守る」と明記した。全職員のセキュリティークリアランス(適格性評価)も見直すと発表していた。

ARSは農作物の遺伝子改良や資源管理、外来種対策など農業部門に関連する数多くの研究を進める。ARSのホームページによると、同部署にはポスドクを含む研究者が2000人、サポート人材が6000人ほど在職していた。

一方、第2次トランプ政権が実施した政府職員の大幅な人員削減や早期退職の募集により、農務省の人員は1万人以上減った。ロイター通信によると、ARSでも1000人以上減った。連邦政府は10月半ばまで新規採用を凍結しているため、人員の補填は難しい。

米国では中国企業が米軍基地付近の農地を購入していたことが発覚し、農地を外国勢力から保護する議論が活発になった。州レベルでも外国勢力への農地売却を禁じる法律が成立するなど、法整備が進んでいる。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
トランプ政権

2025年1月20日(現地時間)にドナルド・トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任。政権の行方など最新ニュースや解説を掲載します。  

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_