Yahoo!ニュース

参政党が“BPO申し立て”を表明したTBS『報道特集』に、他局のテレビマンが持つ「違和感」

FRIDAY配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント1192

    • このコメントを削除しますか?

      szk********

      自分もこの報道特集見たけど、凄い違和感を感じた。 日本人ファーストという言葉を排外主義と決めつけているし、中国人留学生の「月18万の補助金ではやっていけない」とかいうのを悲壮な訴えであるように報じているし(日本人なら月18万の補助金もねぇよ!)。 完全に偏った《あちら側》の報道だと感じた。 最近、日本人ファーストって言葉を様々な所で取り上げられて否定的な意見で語られる事が多いが、いかにこちら側では無い《あちら側》の人に都合の悪い言葉なんだと良くわかる。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        パンタレイ

        『報道特集』はいい番組だと思います。TV局はグルメ、旅行、スポーツの中堅、天気予報など、各局の独自性があってもいいと思います。報道番組が著しく少ないので当番組をよく見ますが、よく調査し、テーマとコメンテーターもなかなかいいと思っています。新聞もそうですが、それぞれに特色を出した方が様々な視点からの学びがあると思います。しかし、忖度なしで自由にものが言えるといいですね。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          cra********

          メディアの偏向報道は昔から問題視されてきたが、近年はさらに酷くなっている。特に選挙期間中にもかかわらず、特定政党に対する一方的な批判や、アナウンサーの私見を交えた報道が目立つようになった。今回の参政党に対するTBSの報道も、その典型例だろう。しかし問題はメディアだけではない。記者個人の思想や感情が報道内容に影響を与え、公平性が損なわれているケースも多い。これでは国民が正しい情報を得られず、民主主義の根幹が揺らぐ。報道機関も記者も、真実を伝える責任を再認識すべきだ。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            emi39*⁠*⁠****

            TBSラジオのある番組で、各党代表への質問や主張を問うものがあった。 しかし、神谷氏は都合がつかないとの理由で出演していなかった。何故か。本来なら満を持しての出演であったろうが。自分の正当性と『情報特集』への問題提起を述べるチャンスではなかったか。 勿論、突っ込まれることも有るはずだが、国政を目指す以上覚悟は必然。 神谷氏の言動には、不安を多く持つのだけれど、今回のことによってもそれは増してしまった。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              jnulyVqhlm

              「報道特集」は完全にアウトでしょう。これがセーフなら完全に日本の放送倫理は崩壊してます。「報道特集」は今までも国民が頭をかしげるような報道をしてきたが、何となくそのままで今まで来た。しかし、そろそろメスを入れるべき時に来ている。TBSの闇を暴きどのような人間のどのような意図で番組が作られているのか徹底調査する必要がある。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                tig********

                日本では、マスコミ各社がどの政党、思想信条を支持するかは表明せず、表向きの中立、公平性を担保してきました。 しかしながら、アメリカではFOXは露骨に共和党支持、CNNは民主党支持で、お互いに激しいネガキャンを張っていました。 こうなったら、日本のマスコミ各社も堂々と旗を掲げられるようにしたらと思います。 変に隠すからこうなる訳ですし、もうだいぶ前からリベラル色の強い番組はたくさんありましたから。 デメリットは、スポンサーも自分達の価値観に合う会社にしか投資しなくなる可能性があることと、アメリカのように行き過ぎた分断を生む可能性があることですかね。 いずれにせよ、我々国民もネットのお陰でだいぶ学べる機会が増えましたので、これからはちゃんと自分で考えて投票行動を起こすしかないと思います。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  多様性AIがピックアップしました

                  ilo********

                  日本に来た外国人が働けないと金銭に困って悪さをする。日本人が海外行っても同じかもしれない。何の目的で日本に来たのかはっきりさせないと治安は悪くなる可能性が高くなるのは普通の考えだ。報道特集はリベラル性の強い番組で参政党がヘイトに近いスピーチをしているような誘導しているような番組構成だ。日本人ファーストは外国人排除ではないと思うがいかがか。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    Advance**********

                    日本人ファースト。これはわかりやすく、刺激的な言葉で、注目をひくため、と考えています。日本人を優先し、外国人を差別的な取り扱いをするわけがないと考えています。実際は「公平」に扱うべきだが本当だと考えています。 発言からも、優遇される外国人に対する批判だけでした。 かつて、JR切符なんかは、信じられないほどの外国人は格安でした。国費留学生は優遇されています。神谷代表は日本人も外国人も公平でなければいけないというものがあると思います。 メディアというものはそれではニュースにはなりません。得意の偏向報道です。すべての面で外国人を卑下し、日本人を優遇させるといった、主旨に置き換えます。自分にはこれが非常に恐ろしいことだと考えます。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      cej********

                      SNS規制よりもオールドメディアの規制を強化する方が先だと思う。テレビ局の役員や社員は日本人に限定するよう法制化してほしい。 今回のように放送を通じて世論を誘導し日本国の選挙の結果に影響を与えるような活動を封じることができる。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        多様性AIがピックアップしました

                        lot********

                        中立的な報道を目指すのであれば、一方の意見だけを取り上げるのではなく、賛否両論をバランスよく伝えるべきだと思います。 たとえば兵庫県の斎藤知事に関する報道では、反対意見ばかりが目立ち、肯定的な声や擁護する立場の意見がほとんど紹介されていない印象を受けます。 斎藤知事の施策に肯定的な人も一定数いるはずであり、そのような意見も取り上げてこそ、本当の意味で「中立的」と言えるのではないでしょうか。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/888件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(国内)

                        1. 1609件/時

                          議席目標6→20の勢いだが…「日本人ファーストは選挙期間中だけ」参政党神谷代表の変節ぶりと支持者の本心

                          プレジデントオンライン
                        2. 2426件/時

                          「二人でいるときに“肩をもんでよ”と…」 参政党・神谷代表の“セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」

                          デイリー新潮
                        3. 3391件/時

                          参政党が“BPO申し立て”を表明したTBS『報道特集』に、他局のテレビマンが持つ「違和感」

                          FRIDAY
                        4. 4343件/時

                          共産党の山添拓氏「繕っても本音を隠しようがない」 参政党代表の差別発言と笑う聴衆に「戦慄」

                          日刊スポーツ
                        5. 5303件/時

                          〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“卒業証書”はやっぱり検察にも百条委にも渡しません!」前言撤回し“逆ギレ”もうムチャクチャ「大学入学も疑わしい」との声まで

                          集英社オンライン

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます