[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1752678805776.jpg-(51442 B)
51442 B無念Nameとしあき25/07/17(木)00:13:25No.1336074605そうだねx8 13:11頃消えます
長門型いいよね
10年代の艦だから30年代40年代の艦と比べると
相応に古めかしい見た目なんだけどそこが良い
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
1無念Nameとしあき25/07/17(木)00:13:59No.1336074721そうだねx4
    1752678839328.jpg-(56956 B)
56956 B
むつーん
2無念Nameとしあき25/07/17(木)00:15:18No.1336075009そうだねx7
    1752678918350.jpg-(356342 B)
356342 B
原型になったクイーンエリザベス級を見ると
確かにこのマストに部屋を増築したら長門になるなという見た目をしている
3無念Nameとしあき25/07/17(木)00:18:26No.1336075592+
    1752679106841.jpg-(47753 B)
47753 B
青葉とともに日本海軍の象徴だっただけあって
写真や映像資料も豊富に残っている
4無念Nameとしあき25/07/17(木)00:19:48No.1336075849そうだねx4
最後の改装後が一番強そうで好き
竣工直後もシンプルで良いけど
5無念Nameとしあき25/07/17(木)00:20:28No.1336075959+
    1752679228997.jpg-(86975 B)
86975 B
空母の長門ってどういうこと
6無念Nameとしあき25/07/17(木)00:20:52No.1336076047そうだねx2
スプーンバウは馴染みが無くて最初は違和感覚えた
7無念Nameとしあき25/07/17(木)00:21:47No.1336076193+
    1752679307540.jpg-(197441 B)
197441 B
大改装前は甲板上も舷側もすっきりしとる
8無念Nameとしあき25/07/17(木)00:23:07No.1336076414そうだねx3
>1752679307540.jpg
水面のせいかミニチュアに見えるから不思議だ
9無念Nameとしあき25/07/17(木)00:26:31No.1336076995そうだねx2
    1752679591900.jpg-(54260 B)
54260 B
>スプーンバウは馴染みが無くて最初は違和感覚えた
5500t級なんかもだけど変な舳先だなと思ったりしたなスプーンバウ
10無念Nameとしあき25/07/17(木)00:28:49No.1336077382+
対空兵装が少ないのと副砲が側舷にズラッと並んでるのが古さを感じさせる
11無念Nameとしあき25/07/17(木)00:30:09No.1336077589+
36サンチ砲12門の扶桑型や伊勢型と比べて
41サンチ砲8門だと火力的にはどれぐらいの差なんだろうか
12無念Nameとしあき25/07/17(木)00:32:14No.1336077958そうだねx5
    1752679934624.jpg-(324650 B)
324650 B
>最後の改装後が一番強そうで好き
>竣工直後もシンプルで良いけど
レイテ沖海戦に出る前の写真が構図的にも堂々として見えるもんな
13無念Nameとしあき25/07/17(木)00:33:45No.1336078192+
>大改装前は甲板上も舷側もすっきりしとる
HMS(ロイヤルネイビー)のHとMの間にIJをねじ込んで帝国海軍ってあたり
師匠と弟子だなぁってなってほっこりする
14無念Nameとしあき25/07/17(木)00:38:25No.1336078992+
結局はビスマルクみたいな旧式か長門みたいな構造が航空機時代には適していたという
15無念Nameとしあき25/07/17(木)00:40:17No.1336079311+
>36サンチ砲12門の扶桑型や伊勢型と比べて
>41サンチ砲8門だと火力的にはどれぐらいの差なんだろうか
砲弾重量からいうと3割マシ
16無念Nameとしあき25/07/17(木)00:40:50No.1336079412+
>36サンチ砲12門の扶桑型や伊勢型と比べて
>41サンチ砲8門だと火力的にはどれぐらいの差なんだろうか
非装甲目標が相手なら手数が多い扶桑・伊勢もそこまで悪くないけど
対15~16インチの装甲を持ってる相手だと長門じゃないと装甲に弾かれるとか
対18インチを想定してるデカいのが相手だと…手数と威力どっちが効くんだろうな
17無念Nameとしあき25/07/17(木)00:45:47No.1336080230そうだねx3
実は加賀と同期
加賀は元々は戦艦だった
18無念Nameとしあき25/07/17(木)00:47:02No.1336080448+
>原型になったクイーンエリザベス級
???
19無念Nameとしあき25/07/17(木)00:49:37No.1336080839+
>>原型になったクイーンエリザベス級
>???
長門型戦艦は、イギリスから提供されたクイーン・エリザベス級戦艦の設計図を参考に、日本海軍が同艦型に大幅な改正をくわえ16インチ級砲を搭載した、国産の新型戦艦である[6]。
20無念Nameとしあき25/07/17(木)00:50:26No.1336080976+
書き込みをした人によって削除されました
21無念Nameとしあき25/07/17(木)00:50:50No.1336081034+
>実は加賀と同期
>加賀は元々は戦艦だった
いや長門陸奥が先輩
22無念Nameとしあき25/07/17(木)00:52:02No.1336081219+
>実は加賀と同期
>加賀は元々は戦艦だった
加賀型戦艦は長門型戦艦の拡張改良版で後輩だよ
軍縮条約とか関東大震災とかあって長門型の次の加賀型天城型がダメになった
23無念Nameとしあき25/07/17(木)00:52:52No.1336081351+
すごい手間かけて改装したのによくわからない原因で片割れが爆沈するなんて
24無念Nameとしあき25/07/17(木)00:53:12No.1336081399+
まあ後々を考えると長門型をでっかくしただけの戦艦があってもしょうがない観はある
25無念Nameとしあき25/07/17(木)00:53:54No.1336081516+
古いけど防御は相当に堅固なんだよね
26無念Nameとしあき25/07/17(木)00:55:29No.1336081734+
戦艦の系譜は普通に扶桑型伊勢型長門型と進んで次が加賀型だった
巡洋戦艦というか装甲巡洋艦の系譜は金剛型が優秀だったので後回しにされたけど天城型作っている
27無念Nameとしあき25/07/17(木)00:56:43No.1336081920そうだねx3
空母の建造もほとんど面倒見ててイギリス海軍の日本海軍への肩入れっぷりがヤバい
28無念Nameとしあき25/07/17(木)00:57:01No.1336081954+
>古いけど防御は相当に堅固なんだよね
水中防御区画なんか大和より1メートルも多いからな
29無念Nameとしあき25/07/17(木)00:57:30No.1336082014+
>大改装前は甲板上も舷側もすっきりしとる
最近はIJN表記をよく見るがHIJMSは初めて見るな…
30無念Nameとしあき25/07/17(木)00:58:43No.1336082188+
まぁ八八艦隊フレンズって意味では長門加賀天城あたりは纏めていい気はしなくもない
予算が通ったのは確かその辺まで纏めてだったはず
31無念Nameとしあき25/07/17(木)01:00:32No.1336082411そうだねx3
>最近はIJN表記をよく見るがHIJMSは初めて見るな…
His Imperial Japanese Majesty's Shipかなーと思ったら案の定で
HMSとIJNの合わせ技みたいな奴だった
32無念Nameとしあき25/07/17(木)01:00:45No.1336082442+
長門型の設計は金剛型をベースに16インチ砲に拡大しただけといえばそれだけではある
33無念Nameとしあき25/07/17(木)01:01:12No.1336082514そうだねx1
日本の金剛級と準同型艦である英国のクイーンメアリ級、タイガーは軍縮条約で廃棄
扶桑級や基本設計が同じ伊勢級と同年代の英国アイアンデューク級も条約で廃棄
アイアンデューク級以降に完成した38cm戦艦クイーンエリザベス、R級以降艦が英国条約保持
戦艦
帝国海軍は長門級2隻以外は英国が廃棄した旧式戦艦しか持っていなかった
34無念Nameとしあき25/07/17(木)01:01:52No.1336082603+
>古いけど防御は相当に堅固なんだよね
大改装のときにも主砲周辺は相当に装甲を追加
機関部の追加装甲に関しては対36cm砲程度に抑えられたけど
35無念Nameとしあき25/07/17(木)01:02:13No.1336082654+
>長門型の設計は金剛型をベースに16インチ砲に拡大しただけといえばそれだけではある
初の国産戦艦薩摩はドレッドノート後の竣工で凡作だし、初の3万トン超え扶桑、初の16インチ長門、初の18インチ大和も所詮はスケールアップ
方位盤射撃、集中防御といった帝国海軍も採用した革新技術はみな外国産
艦内リソースを弾着観測機に割きすぎるのはガラパゴス
方向性として正しかったのは射撃レーダーの方
36無念Nameとしあき25/07/17(木)01:02:17No.1336082663+
>His Imperial Japanese Majesty's Shipかなーと思ったら案の定で
>HMSとIJNの合わせ技みたいな奴だった
やっぱそれか…イギリスの影響強いな!
37無念Nameとしあき25/07/17(木)01:02:47No.1336082739そうだねx4
>帝国海軍は長門級2隻以外は英国が廃棄した旧式戦艦しか持っていなかった
その旧式な金剛型が改修されて高速戦艦になって一番使い勝手良かったの皮肉すぎる
38無念Nameとしあき25/07/17(木)01:03:49No.1336082849+
>長門型の設計は金剛型をベースに16インチ砲に拡大しただけといえばそれだけではある
基本設計がいいから仕方ない
本家のロイヤルネイビーも似たようなの作ってたし
39無念Nameとしあき25/07/17(木)01:05:16No.1336083025+
天城型加賀型もほぼ金剛型のスケールアップなんだよな
40無念Nameとしあき25/07/17(木)01:05:53No.1336083091そうだねx3
>その旧式な金剛型が改修されて高速戦艦になって一番使い勝手良かったの皮肉すぎる
ただあいつらの使い勝手って半分くらいは
あんまり大事な戦力でもないから大きい重巡くらいのノリで
割と気軽に最前線に放り込めるからって所があるのが…
41無念Nameとしあき25/07/17(木)01:06:19No.1336083143+
>まぁ八八艦隊フレンズって意味では長門加賀天城あたりは纏めていい気はしなくもない
>予算が通ったのは確かその辺まで纏めてだったはず
八四艦隊案が陸奥と加賀型に天城型2隻分の予算だね
残りの天城型と加賀型の計画変更分は八六艦隊案へ
42無念Nameとしあき25/07/17(木)01:07:09No.1336083237+
鈍速な上に主砲が重すぎて使えない扶桑型や伊勢型よりも、
巡洋艦感覚で運用できる金剛型と主砲塔を減らし運動性が改善した改伊勢型の方が活躍した皮肉
43無念Nameとしあき25/07/17(木)01:08:46No.1336083406そうだねx8
金剛型は優秀なのデース
44無念Nameとしあき25/07/17(木)01:08:58No.1336083428+
>天城型加賀型もほぼ金剛型のスケールアップなんだよな
てか八八艦隊戦艦群は全艦揃ってベース同じだろお前らって感じだ
軍縮で時間があったとはいえあそこからよく大和まで弄ったと思う
45無念Nameとしあき25/07/17(木)01:09:14No.1336083463+
扶桑型もデビュー当時は高速な部類だったんだけどね…
46無念Nameとしあき25/07/17(木)01:10:08No.1336083572+
扶桑型は戦場には連れてってんだけどね…
47無念Nameとしあき25/07/17(木)01:11:08No.1336083698+
>天城型加賀型もほぼ金剛型のスケールアップなんだよな
サイズや船体断面ではかなりフッドや同時期の英計画戦艦の影響下かな天城までいくと
48無念Nameとしあき25/07/17(木)01:11:09No.1336083699+
大和型戦艦も結構金剛型の影響化にあると思うの
49無念Nameとしあき25/07/17(木)01:11:12No.1336083707+
>扶桑型もデビュー当時は高速な部類だったんだけどね…
あの頃は技術がゴリゴリ進化してたからね…
50無念Nameとしあき25/07/17(木)01:11:28No.1336083724そうだねx4
>ただあいつらの使い勝手って半分くらいは
>あんまり大事な戦力でもないから大きい重巡くらいのノリで
>割と気軽に最前線に放り込めるからって所があるのが…
捨て駒同様にコキ使ってたユニットが生き残って一番高レベルになってたというSLGのアレを思い出す
51無念Nameとしあき25/07/17(木)01:12:12No.1336083822+
金剛は魚雷搭載してるし巡洋戦艦よな
52無念Nameとしあき25/07/17(木)01:13:48No.1336084014+
>金剛型は優秀なのデース
ニチモのモーター付きプラモデルが好きだった
53無念Nameとしあき25/07/17(木)01:14:36No.1336084112+
大和型とアイオワ級の基本構成が似ているのは偶然というか時代の流れのせいなんだろか
54無念Nameとしあき25/07/17(木)01:15:32No.1336084218そうだねx1
>金剛は魚雷搭載してるし巡洋戦艦よな
雷装は改装前の長門まであるから…
うちの海軍で最初から雷装を投げ捨ててた戦艦って大和からじゃなかろうか
55無念Nameとしあき25/07/17(木)01:15:38No.1336084233+
>むつーん
潜って見に行けるけど水の透明度が悪くてあまり見えんらしいな…
56無念Nameとしあき25/07/17(木)01:15:44No.1336084241+
>扶桑型もデビュー当時は高速な部類だったんだけどね…
仮想敵のアメリカ主力戦艦が21㏏程度だったから
25~23㏏の扶桑型や伊勢型でも優速扱いだった
その代わり防御が薄いけど日本海軍のドクトリン的に全然OKだったという
57無念Nameとしあき25/07/17(木)01:16:14No.1336084293+
>大和型とアイオワ級の基本構成が似ているのは偶然というか時代の流れのせいなんだろか
大和型は建造ドックの制限で幅狭くなった
アイオワ級はパナマ運河の制限で幅狭くなった
理由それぞれ違うけど結果的に似たようになったシンロニシティ
58無念Nameとしあき25/07/17(木)01:16:22No.1336084315そうだねx1
アメリカの標準型戦艦が遅すぎるっていうか
59無念Nameとしあき25/07/17(木)01:18:32No.1336084574+
実際アメリカ艦隊は31ノットバークで
戦艦なんか置いておけ!って高速機動運用をやってのけた
60無念Nameとしあき25/07/17(木)01:19:05No.1336084630そうだねx1
>大和型とアイオワ級の基本構成が似ているのは偶然というか時代の流れのせいなんだろか
主砲を三連装で装備できるようになったし3基あればいいよねとか
砲廊は微妙だから副砲も砲塔にしておこうとか言ってると
まぁああなるよねって感じはある…ネルソンちゃんは座ってなさい
61無念Nameとしあき25/07/17(木)01:19:26No.1336084676+
>>金剛は魚雷搭載してるし巡洋戦艦よな
>雷装は改装前の長門まであるから…
>うちの海軍で最初から雷装を投げ捨ててた戦艦って大和からじゃなかろうか
大和型でもごく初期の案だとネルソン級の影響か雷装もあったくらいにはかな
62無念Nameとしあき25/07/17(木)01:19:59No.1336084743+
米海軍戦艦実際に艦隊決戦ではあんまり活躍してなくて
後から追い付いた対地砲撃メインだったしなぁ
63無念Nameとしあき25/07/17(木)01:20:36No.1336084820+
>米海軍戦艦実際に艦隊決戦ではあんまり活躍してなくて
>後から追い付いた対地砲撃メインだったしなぁ
いや扶桑型ボロクソにされてるじゃないですか
64無念Nameとしあき25/07/17(木)01:22:13No.1336085019+
    1752682933781.jpg-(473630 B)
473630 B
>>>金剛は魚雷搭載してるし巡洋戦艦よな
>>雷装は改装前の長門まであるから…
魚雷の運搬作業
65無念Nameとしあき25/07/17(木)01:23:00No.1336085107+
>>古いけど防御は相当に堅固なんだよね
>水中防御区画なんか大和より1メートルも多いからな
多層防御型の完成系みたいな船体構造してるのよね
66無念Nameとしあき25/07/17(木)01:23:05No.1336085119+
スリガオ海峡海戦は準備万端待ち構えていた所にホイホイ突撃してフルボッコにされたってだけなので
速力関係ない…
67無念Nameとしあき25/07/17(木)01:24:00No.1336085224+
扶桑型は二次改装で24ノットまで出せるようになった
これは英国の巡洋戦艦を除けば最速であり、米国にはこれに匹敵する戦艦は存在していない
なので速力はこれで十分だったのだと思う
その後にインフレしまくるので鈍足になっちゃったけど
68無念Nameとしあき25/07/17(木)01:25:36No.1336085383+
>米海軍戦艦実際に艦隊決戦ではあんまり活躍してなくて
うちの海軍は空母走らせるのに忙しくて戦艦は留守番に回されがちだし
ドイツ海軍は決戦なんてしてられんから通商破壊するんだぜってノリだし
イタリア海軍は帝国海軍は燃料一杯あるんだな!ってぐらい貧乏だしで誰と決戦をっていう…
69無念Nameとしあき25/07/17(木)01:26:42No.1336085492+
>>米海軍戦艦実際に艦隊決戦ではあんまり活躍してなくて
>>後から追い付いた対地砲撃メインだったしなぁ
>いや扶桑型ボロクソにされてるじゃないですか
そらまあ事前に待ち伏せしてれば
70無念Nameとしあき25/07/17(木)01:28:00No.1336085630+
レイテ沖海戦では、史上最大の近代海戦と呼ばれるほどの海軍戦力をアメリカ側は投入して来た
そのアメリカ海軍が対馬沖海戦の丁字戦法の再現を狙ってスリガオ海峡で待ち伏せしているのに、スリガオ海峡に艦隊を突入させた事そのものが間違い
他海域で艦隊運用をしていればスリガオ海峡の完敗のような酷い負け方は無かったかも知れない
71無念Nameとしあき25/07/17(木)01:28:30No.1336085663+
実際問題スリガオというかレイテくらいよね米戦艦が活躍したの
72無念Nameとしあき25/07/17(木)01:29:27No.1336085764+
米戦艦実は船団護衛もかなりやってるんだけど日本が決戦思想であまり攻撃してこないのでそこでの活躍は目立たないところが
73無念Nameとしあき25/07/17(木)01:30:12No.1336085847そうだねx2
>スリガオ海峡海戦は準備万端待ち構えていた所にホイホイ突撃してフルボッコにされたってだけなので
>速力関係ない…
やたら持ち上げる人がいる太平洋戦争時の米海軍のレーダー射撃だけど
スリガオ海峡戦のデータ見ると探知はともかく
ほぼ一方的に撃ちまくれる有利な状況でも光学測距併用せんとほとんど当たらん程度の効果しかなかったりするのよね…
74無念Nameとしあき25/07/17(木)01:30:56No.1336085921+
スリガオの米軍は駆逐艦27隻もいたという
昼戦なら魚雷は見えただろうけど時間が悪かった
時雨のジグザク航行は吉だったね
75無念Nameとしあき25/07/17(木)01:31:15No.1336085953そうだねx3
>実際問題スリガオというかレイテくらいよね米戦艦が活躍したの
第三次ソロモン…
76無念Nameとしあき25/07/17(木)01:31:52No.1336086000+
書き込みをした人によって削除されました
77無念Nameとしあき25/07/17(木)01:32:23No.1336086049+
追撃失敗して時雨は逃げきっちゃってるし
雷撃仕掛けた駆逐艦を誤射で沈めてるし
まあ難しいよ
78無念Nameとしあき25/07/17(木)01:32:26No.1336086060+
>スリガオの米軍は駆逐艦27隻もいたという
>昼戦なら魚雷は見えただろうけど時間が悪かった
さらにPTボートは数えきれず…なのでマジ無理ゲー
79無念Nameとしあき25/07/17(木)01:33:44No.1336086216+
>実際問題スリガオというかレイテくらいよね米戦艦が活躍したの
対艦はともかく対地戦闘で滅茶苦茶活躍しとりますがな
ノルマンディーの欧州からパナマ通って太平洋まで縦横無尽に走り回ってた
80無念Nameとしあき25/07/17(木)01:34:16No.1336086259+
長門型と言えば結局陸奥が何で爆沈したのかは不明なんだよな
火薬の自然発火説もあればイジメられた水兵の無理心中放火説もある
81無念Nameとしあき25/07/17(木)01:37:26No.1336086572+
>>スプーンバウは馴染みが無くて最初は違和感覚えた
>5500t級なんかもだけど変な舳先だなと思ったりしたなスプーンバウ
小型な駆逐艦や巡洋艦ぐらいなら太平洋の荒波での凌波性上げるためにスプーンバウの必要性は分かるけど
重量があって安定感がある戦艦までそうする必要はなかったように思う
82無念Nameとしあき25/07/17(木)01:38:07No.1336086640+
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ships/logs/BB/bb48-Surigao.html [link]
スリガオ海峡海戦のデータ真面目に調べるとレーダーにしろ何にしろ米戦艦結構勝手に色々壊れるなって
83無念Nameとしあき25/07/17(木)01:40:36No.1336086871+
>重量があって安定感がある戦艦までそうする必要はなかったように思う
一号機雷って奴が悪いんだ
84無念Nameとしあき25/07/17(木)01:41:40No.1336086981+
>小型な駆逐艦や巡洋艦ぐらいなら太平洋の荒波での凌波性上げるためにスプーンバウの必要性は分かるけど
>重量があって安定感がある戦艦までそうする必要はなかったように思う
我が日本海軍が開発した秘密兵器たる連繋機雷への対策としてスプーンバウを採用したのである
なお日本海軍以外は連繋機雷とか使わなかったというオチ
85無念Nameとしあき25/07/17(木)01:41:53No.1336087008+
>小型な駆逐艦や巡洋艦ぐらいなら太平洋の荒波での凌波性上げるためにスプーンバウの必要性は分かるけど
>重量があって安定感がある戦艦までそうする必要はなかったように思う
あれは凌波性のためじゃなく機雷対策
(当時は決戦直前に彼我の間の海面に連繋機雷を急速散布する予定だった)
86無念Nameとしあき25/07/17(木)01:42:21No.1336087049そうだねx3
    1752684141078.jpg-(91061 B)
91061 B
滅茶苦茶仕事してる米戦艦
87無念Nameとしあき25/07/17(木)01:42:39No.1336087082+
>長門型と言えば結局陸奥が何で爆沈したのかは不明なんだよな
>火薬の自然発火説もあればイジメられた水兵の無理心中放火説もある
陸奥は爆沈したのすら米軍は知らなかったからな
最後どうなったか誰もわからんという
88無念Nameとしあき25/07/17(木)01:43:08No.1336087129+
>なお日本海軍以外は連繋機雷とか使わなかったというオチ
敵艦隊を追っかけてる時などに自軍がばら撒いた奴の上を通る羽目になる可能性はあるから…
なお自分ちでもそんなに使いはしなかったのではという説もある
89無念Nameとしあき25/07/17(木)01:44:24No.1336087233+
連繋機雷というか浮遊機雷が散布域の外に流れて
味方にウッカリ当たる危険性が高すぎてダメだこりゃとなったので
90無念Nameとしあき25/07/17(木)01:45:49No.1336087350+
大和なんてもう連携機雷なんて知ったこっちゃねぇよって艦首してるしな
帝国海軍もたまには諦めがいい
91無念Nameとしあき25/07/17(木)01:47:01No.1336087446+
関門海峡は沖縄戦の直前の3月末に、B29によって2回に渡って機雷が投下された為に通行禁止 
この後も投下され続けて戦争が終わるまで通行不能だった
92無念Nameとしあき25/07/17(木)01:49:26No.1336087641+
>滅茶苦茶仕事してる米戦艦
日本は戦艦動かせる燃料あるなら巡洋艦にまわしてたし…
93無念Nameとしあき25/07/17(木)01:49:37No.1336087662+
陸奥の爆沈はアメちゃんに最後まで隠し通せたとか妙なところはやればできる旧海軍
94無念Nameとしあき25/07/17(木)01:49:57No.1336087690+
>味方にウッカリ当たる危険性が高すぎてダメだこりゃとなったので
衝角といいロマン装備はなぜこう味方を沈めたがるのか…
95無念Nameとしあき25/07/17(木)01:51:30No.1336087815+
>やたら持ち上げる人がいる太平洋戦争時の米海軍のレーダー射撃だけど
>スリガオ海峡戦のデータ見ると探知はともかく
>ほぼ一方的に撃ちまくれる有利な状況でも光学測距併用せんとほとんど当たらん程度の効果しかなかったりするのよね…
どっかの湾内で逃げ回る手負いの駆逐艦2隻をレーダー射撃で沈めるのに4時間ぐらいかかってなかったっけ
戦艦2隻を含む10ぐらいで連打して
96無念Nameとしあき25/07/17(木)01:51:43No.1336087831+
>>味方にウッカリ当たる危険性が高すぎてダメだこりゃとなったので
>衝角といいロマン装備はなぜこう味方を沈めたがるのか…
エロ爆弾とかあったよね…
97無念Nameとしあき25/07/17(木)01:53:01No.1336087948+
>陸奥の爆沈はアメちゃんに最後まで隠し通せたとか妙なところはやればできる旧海軍
大和に関しても本当に隠したかった部分は隠し通してるしな
主砲の口径がバレないようにしたい→そうだ話題にならなきゃいいんだ!で
艦の存在自体を内緒にするとか思い切りが良すぎる気もするけど
98無念Nameとしあき25/07/17(木)01:54:12No.1336088047+
実戦での戦艦の砲撃の命中率なんて基本的に0.数%だからな
相手も必死だからまず当たらん
99無念Nameとしあき25/07/17(木)01:54:15No.1336088050+
>エロ爆弾とかあったよね…
つい女湯の方が気になってしまう気持ちは分からんでもない
100無念Nameとしあき25/07/17(木)01:55:42No.1336088174+
>エロ爆弾とかあったよね…
これは知らなかった
20世紀末にアメリカが開発してた催淫ガス爆弾の事かと思ったがあっちはオカマ爆弾というのか
101無念Nameとしあき25/07/17(木)01:56:33No.1336088222+
武蔵の沈没も最後まで確証とれなくて警戒してたんだっけか
102無念Nameとしあき25/07/17(木)01:57:27No.1336088295+
命中率はあんま変わんないけど測距が早くて正確だから手数稼ぎやすいのが強いなレーダー射撃
夜間や煙幕にも強い
103無念Nameとしあき25/07/17(木)01:58:40No.1336088389+
>相手も必死だからまず当たらん
そもそも散布界に入ったらあとは祈れってシステムだしな
着弾まで数十秒かかる弾でそんな事するとかなかなかにギャンブラー
104無念Nameとしあき25/07/17(木)02:03:29No.1336088730+
命中率大きく向上させるものではないにしてもサマール沖海戦で煙幕やスコールに阻まれてちょくちょく射撃止まってるの見るとやっぱ強いよ射撃管制レーダー
105無念Nameとしあき25/07/17(木)02:06:18No.1336088931+
長門型を初めとするスプーン・バウ
我が方が敷設した連繋機雷帯を難なく通行可能!ってコンセプトだったんだけど
実際試してみるとスプーン・バウでもあんまり防げなかったり
連繋機雷ってそもそも浮遊機雷なので勝手に敷設エリア外に流れ出て味方にメッチャ迷惑かかるんですけど!?
ってのがあって結局ダメだったんだよな
106無念Nameとしあき25/07/17(木)02:06:39No.1336088957+
    1752685599902.gif-(1904552 B)
1904552 B
アイオワ級って発射間隔60秒って指定されてるから50秒の大和型より手数少ないんだよな…
ダコタ級のなにかだったかが16インチ砲の次弾発射17秒を記録して始末書書かされたらしい「発射間隔守れ」って
まあ現場猫やりそうだし守れっていうわな…戦後にアイオワが二版砲塔ふっとばしたし
107無念Nameとしあき25/07/17(木)02:09:56No.1336089164+
日本艦そもそも砲撃当たらん…
那智とか
108無念Nameとしあき25/07/17(木)02:11:57No.1336089302+
>那智とか
20cm砲を1万tクラスの船体で安定して撃つってのが物理的にムリゲーすぎる
109無念Nameとしあき25/07/17(木)02:12:53No.1336089360+
アイオワも舞風に当てられなかったし
110無念Nameとしあき25/07/17(木)02:13:52No.1336089433+
サマール沖海戦での米駆逐艦の5インチ弾発射数は合計で2千発に達するが、命中数は10発あるかどうか
つまり命中率0.5%ぐらい
111無念Nameとしあき25/07/17(木)02:13:53No.1336089435そうだねx1
>まあ現場猫やりそうだし守れっていうわな…戦後にアイオワが二版砲塔ふっとばしたし
素直に直してもらえただけ有情だって
日向のやらかしに巻き込まれて無傷の5番と6番持ってかれた伊勢が言ってた
112無念Nameとしあき25/07/17(木)02:15:02No.1336089511+
>素直に直してもらえただけ有情だって
>日向のやらかしに巻き込まれて無傷の5番と6番持ってかれた伊勢が言ってた
なお軽くなって使いやすくなった模様
113無念Nameとしあき25/07/17(木)02:17:33No.1336089655+
当たりはしなかったけどアイオワって野分に射距離35kmで夾叉弾出してんだよな
114無念Nameとしあき25/07/17(木)02:18:00No.1336089685そうだねx1
>素直に直してもらえただけ有情だって
>日向のやらかしに巻き込まれて無傷の5番と6番持ってかれた伊勢が言ってた
アイオワの2番砲塔って今でも発射不可のままで見た目だけだったような
115無念Nameとしあき25/07/17(木)02:22:13No.1336089936+
>10年代の艦だから30年代40年代の艦と比べると
>相応に古めかしい見た目なんだけどそこが良い
後ろの砲塔の段差がフッドみたいだと思った
116無念Nameとしあき25/07/17(木)02:22:55No.1336089980+
https://www.history.navy.mil/about-us/leadership/director/directors-corner/h-grams/h-gram-026/H-026-3.html [link]
>一方、野分は逃走に成功し、香取と舞風との混戦の中でかなりの距離を開けることに成功した。ニュージャージーとアイオワは追撃し、34,000ヤードから39,000ヤードという極端に長い距離から砲撃を開始した。野分は幾度も跨り、破片が命中した。最後の斉射は22マイル(約35キロメートル)の距離から放たれ、敵艦に対する最長射程の砲撃とされている。(野分は1944年10月26日、フィリピンで駆逐艦オーウェンの魚雷により沈没した。)
結構すごいなアイオワ
117無念Nameとしあき25/07/17(木)02:23:08No.1336089998そうだねx1
連結機雷自体は2隻戦艦撃破したから
役立たずではないのだ
118無念Nameとしあき25/07/17(木)02:25:17No.1336090141+
>20世紀末にアメリカが開発してた催淫ガス爆弾の事かと思ったがあっちはオカマ爆弾というのか
相手陣営にこっそり潜入してラッコ鍋食わせとけば同じ効果が得られそうだな…
119無念Nameとしあき25/07/17(木)02:32:24No.1336090540+
>結構すごいなアイオワ
野分のが気になってウィキペディア見てきたがこの駆逐艦の生涯が凄いなって
120無念Nameとしあき25/07/17(木)02:35:35No.1336090715+
ミッドウェイで米艦載機に追尾されて南雲機動部隊へ道案内したのが
野分だったか嵐だったか思い出せない
121無念Nameとしあき25/07/17(木)02:38:25No.1336090873+
>野分だったか嵐だったか思い出せない
122無念Nameとしあき25/07/17(木)02:43:16No.1336091112+
>エロ爆弾とかあったよね…
ネタみたいに言われるけど人死に出してるって言う
123無念Nameとしあき25/07/17(木)02:44:57No.1336091187+
>我が日本海軍が開発した秘密兵器たる連繋機雷への対策としてスプーンバウを採用したのである
>なお日本海軍以外は連繋機雷とか使わなかったというオチ
ドイツ戦車の磁気地雷みたいな顛末だなあ
124無念Nameとしあき25/07/17(木)02:50:30No.1336091447そうだねx2
スリガオ海戦は闇夜の魚雷戦で戦艦を仕留めるという
日本海軍が夢想し長年訓練して来た戦法で
逆に完膚なきまでにやられたのがなんとも言えん
125無念Nameとしあき25/07/17(木)03:01:27No.1336091936+
スリガオ海峡戦は
いやそりゃ待ち伏せ完了した陣地に突入したらそりゃフルボッコにされるわ…すぎる
アレ例えアイオワ休戦間でも無理ゲーすぎる
126無念Nameとしあき25/07/17(木)03:31:30No.1336093017そうだねx1
削除依頼によって隔離されました






127無念Nameとしあき25/07/17(木)04:05:10No.1336094138+
>サマール沖海戦での米駆逐艦の5インチ弾発射数は合計で2千発に達するが、命中数は10発あるかどうか
>つまり命中率0.5%ぐらい
当たったら確定演出で光りそう
128無念Nameとしあき25/07/17(木)04:45:26No.1336095175そうだねx6
    1752695126027.jpg-(362227 B)
362227 B
なんだかんだで一番美しいスマートなのも重武装なのも
129無念Nameとしあき25/07/17(木)04:54:13No.1336095389+
>サマール沖海戦での米駆逐艦の5インチ弾発射数は合計で2千発に達するが、命中数は10発あるかどうか
>つまり命中率0.5%ぐらい
でも魚雷はきっちり当ててる
130無念Nameとしあき25/07/17(木)04:56:49No.1336095486そうだねx2
>>素直に直してもらえただけ有情だって
>>日向のやらかしに巻き込まれて無傷の5番と6番持ってかれた伊勢が言ってた
>なお軽くなって使いやすくなった模様
誰が言ったの?
131無念Nameとしあき25/07/17(木)04:59:00No.1336095551そうだねx1
>>陸奥の爆沈はアメちゃんに最後まで隠し通せたとか妙なところはやればできる旧海軍
>大和に関しても本当に隠したかった部分は隠し通してるしな
もっと隠さなきゃいけないことたくさんあったのにな
132無念Nameとしあき25/07/17(木)07:42:52No.1336104880+
イギリスだとプリンスオブウェールズが大和みたいに語られてるんかね
133無念Nameとしあき25/07/17(木)07:48:36No.1336105442+
ヨーロッパは狭いから戦艦結構活躍してるしなあ
134無念Nameとしあき25/07/17(木)07:58:06No.1336106359そうだねx1
>ヨーロッパは狭いから戦艦結構活躍してるしなあ
太平洋でも米戦艦は活躍してるよ
135無念Nameとしあき25/07/17(木)08:02:14No.1336106792+
もし戦艦出して何処かやられて帰ってきたら貴重な大型ドックを
占拠してしまい他の艦艇の改装や建造に影響が出るので日本ではやたらと出せない
136無念Nameとしあき25/07/17(木)08:17:49No.1336108513そうだねx3
>もし戦艦出して何処かやられて帰ってきたら貴重な大型ドックを
>占拠してしまい他の艦艇の改装や建造に影響が出るので日本ではやたらと出せない
そうやって出し惜しみした結果使い道がなくなり最後はバーゲンセールで一括処分するハメに
137無念Nameとしあき25/07/17(木)08:24:14No.1336109291+
もし比叡と霧島があの戦いから生還して本土へ戻ってきても
修理とかに相当時間と資材等を費やすことになるので
ドックの運用の計画立ててた人は比叡と霧島が沈んでくれてある意味ほっとしてたかも
138無念Nameとしあき25/07/17(木)08:25:19No.1336109420+
>修理とかに相当時間と資材等を費やすことになるので
>ドックの運用の計画立ててた人は比叡と霧島が沈んでくれてある意味ほっとしてたかも
一番いい時期に栄光と共に沈めただけ他の戦艦よりずっと幸福な人生
139無念Nameとしあき25/07/17(木)08:28:55No.1336109842+
>もし戦艦出して何処かやられて帰ってきたら貴重な大型ドックを
>占拠してしまい他の艦艇の改装や建造に影響が出るので日本ではやたらと出せない
ほぼ似たような規模の空母は割と酷使してるのを見るに
今更戦艦にかけてる手間暇なんてねぇから!感があるのが…
140無念Nameとしあき25/07/17(木)08:30:06No.1336110017+
    1752708606996.webm-(4568770 B)
4568770 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
141無念Nameとしあき25/07/17(木)08:33:52No.1336110440+
    1752708832477.webm-(3460077 B)
3460077 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
142無念Nameとしあき25/07/17(木)08:35:47No.1336110630+
>もし比叡と霧島があの戦いから生還して本土へ戻ってきても
>修理とかに相当時間と資材等を費やすことになるので
>ドックの運用の計画立ててた人は比叡と霧島が沈んでくれてある意味ほっとしてたかも
あの2隻を修理となると時期的に伊勢型の改装工事(昭和18年2月から本格化)が危うくなるかなまずは
143無念Nameとしあき25/07/17(木)08:39:54No.1336111096そうだねx1
>ほぼ似たような規模の空母は割と酷使してるのを見るに
>今更戦艦にかけてる手間暇なんてねぇから!感があるのが…
これに関しちゃ補充になる艦を作ってるか/作ってないかの差だと思う
144無念Nameとしあき25/07/17(木)08:43:18No.1336111478+
>そうやって出し惜しみした結果使い道がなくなり最後はバーゲンセールで一括処分するハメに
後からならなんとでも言えるから楽よね
145無念Nameとしあき25/07/17(木)09:20:43No.1336115811+
出し惜しみ…って言ってる人は
具体的にいつ何処で出し惜しんだって認識なんだろ?
146無念Nameとしあき25/07/17(木)09:33:32No.1336117353+
>でも魚雷はきっちり当ててる
魚雷は砲弾と違って、射線上のどこかに目標がいれば命中する
魚雷に期待をかけたのは、遠距離砲撃よりも命中ハードルは低いという意識があったのかも知れない
現に遠距離隠密発射では10%という命中率を想定している
同時に、徹甲弾と違って運動エネルギーだけでは大ダメージを与えられないので、信管作動がカギ
途中の波などで早爆しない鈍感さと、目標に命中して不発にならない鋭敏さが求められる
実戦では、日米でこれが露呈した格好かと
147無念Nameとしあき25/07/17(木)09:41:05No.1336118345+
>途中の波などで早爆しない鈍感さと、目標に命中して不発にならない鋭敏さが求められる
>実戦では、日米でこれが露呈した格好かと
日本軍「あたっても爆発しなきゃ意味ないから敏感に!→波の衝撃で早発だらけ」
アメリカ軍「途中で爆発してたら意味ないから鈍感に!→12本も命中させたのに10発不発」
うーんこの…まあアメリカのは2発はちゃんと爆発したのに輸送船すら沈められなかったというそれ以前の問題もあったが
148無念Nameとしあき25/07/17(木)09:58:13No.1336120581+
>>そうやって出し惜しみした結果使い道がなくなり最後はバーゲンセールで一括処分するハメに
>後からならなんとでも言えるから楽よね
トラックや本土でそんな大盤振る舞いできるほど油の余裕なかったのにね
フィリピンときはリンガ泊地って産油地に直接乗りつけてやっと全力出撃できた
149無念Nameとしあき25/07/17(木)10:00:35No.1336120873+
ノースカロライナがやっぱ一番良い…
サウスダコタはこれじゃないんだ…
150無念Nameとしあき25/07/17(木)10:06:58No.1336121811+
大和が一番輝いた任務は南方からの石油の輸送だという話だし戦艦たちは護衛のついでに腹一杯石油を貯めて日本に来い
151無念Nameとしあき25/07/17(木)10:13:53No.1336122789+
>日本軍「あたっても爆発しなきゃ意味ないから敏感に!→波の衝撃で早発だらけ」
>アメリカ軍「途中で爆発してたら意味ないから鈍感に!→12本も命中させたのに10発不発」
ドイツ軍の魚雷の信頼性もかなりひどかった
発射したらすぐ爆発する磁気信管と命中しても爆発しない接触信管
152無念Nameとしあき25/07/17(木)10:16:05No.1336123097+
153無念Nameとしあき25/07/17(木)10:21:08No.1336123784そうだねx1
>トラックや本土でそんな大盤振る舞いできるほど油の余裕なかったのにね
でも散歩はしてるじゃん
154無念Nameとしあき25/07/17(木)10:21:44No.1336123870+
>出し惜しみ…って言ってる人は
>具体的にいつ何処で出し惜しんだって認識なんだろ?
そもそも使い道がないというのが正しいな
155無念Nameとしあき25/07/17(木)10:23:18No.1336124088+
>うーんこの…まあアメリカのは2発はちゃんと爆発したのに輸送船すら沈められなかったというそれ以前の問題もあったが
それを改良した後は猛威を振いまくって日本のほとんどの船を沈めてしまったがな
156無念Nameとしあき25/07/17(木)10:23:51No.1336124170+
この頃の戦艦はまだ魚雷装備してんだよな
ネルソンだったかは実戦で魚雷発射してる
157無念Nameとしあき25/07/17(木)10:24:15No.1336124233そうだねx1
>大和が一番輝いた任務は南方からの石油の輸送だという話だし戦艦たちは護衛のついでに腹一杯石油を貯めて日本に来い
まさに伊勢日向が一番あげた戦果が石油輸送だしな
飛行甲板が初めて役に立ったという
158無念Nameとしあき25/07/17(木)10:25:38No.1336124461そうだねx2
>アメリカ軍「途中で爆発してたら意味ないから鈍感に!→12本も命中させたのに10発不発」
そもそも魚雷12本も撃たれて対処できない対潜能力よ
花魁のかんざしと笑ってないできちんと対策練るべきだったな
159無念Nameとしあき25/07/17(木)10:31:13No.1336125272+
>そもそも魚雷12本も撃たれて対処できない対潜能力よ
一番の問題は航路読まれて待ち伏せ攻撃喰らいまくってるのに
暗号が読まれてるのをまったく疑ってなかった点
160無念Nameとしあき25/07/17(木)10:31:41No.1336125334そうだねx2
>そもそも使い道がないというのが正しいな
油とか弾薬とかの消耗品が無限供給されるゲーム状態なら
使いどころも結構あるんだけど現実は厳しいからねぇ
161無念Nameとしあき25/07/17(木)10:33:59No.1336125686そうだねx1
>油とか弾薬とかの消耗品が無限供給されるゲーム状態なら
>使いどころも結構あるんだけど現実は厳しいからねぇ
機動部隊の出迎えとかいうしょうもない任務に戦艦部隊総動員したりしてるけどな
162無念Nameとしあき25/07/17(木)10:40:18No.1336126655+
>でも散歩はしてるじゃん
違を唱えたいならもっと具体的に言ったら?
163無念Nameとしあき25/07/17(木)10:43:40No.1336127154+
>機動部隊の出迎えとかいうしょうもない任務に戦艦部隊総動員したりしてるけどな
たまにはそうやって多少は無難な仕事でもさせないと
機動部隊ばっかりズルいぞ!って暴動が起きるし…
164無念Nameとしあき25/07/17(木)10:43:54No.1336127184そうだねx1
>そもそも魚雷12本も撃たれて対処できない対潜能力よ
>花魁のかんざしと笑ってないできちんと対策練るべきだったな
ニッスイが持ってた捕鯨船を徴用して輸送船に使ってただけの船に無茶言うな
一応反撃に向かった駆逐艦が敵潜水艦追い返してるしそこまでいうほどじゃない
165無念Nameとしあき25/07/17(木)10:45:20No.1336127386+
>大和が一番輝いた任務は南方からの石油の輸送だという話だし戦艦たちは護衛のついでに腹一杯石油を貯めて日本に来い
戦艦が南方の資源地帯からの輸送船団護衛?
一体いつの想定をしてるんだ?
166無念Nameとしあき25/07/17(木)10:49:15No.1336127978そうだねx1
>たまにはそうやって多少は無難な仕事でもさせないと
>機動部隊ばっかりズルいぞ!って暴動が起きるし…
普段から精神注入や体罰しまくってるのになんで暴動が起きるんだよ
167無念Nameとしあき25/07/17(木)10:52:00No.1336128408そうだねx3
>ニッスイが持ってた捕鯨船を徴用して輸送船に使ってただけの船に無茶言うな
>一応反撃に向かった駆逐艦が敵潜水艦追い返してるしそこまでいうほどじゃない
ガトー級の魚雷発射管は前6後4
つまり命中率100%で2回50%なら4回も射点につかれて反復攻撃されたということ
1隻の潜水艦にここまでいいようにやられて護衛艦は何やってんのとなるのは当然
168無念Nameとしあき25/07/17(木)10:53:10No.1336128596そうだねx2
>>そもそも使い道がないというのが正しいな
>油とか弾薬とかの消耗品が無限供給されるゲーム状態なら
>使いどころも結構あるんだけど現実は厳しいからねぇ
消耗品もそだけど素材と予算が足りてて建造施設の空きがあればプレイヤー個人の判断で
即建造を開始出来るゲーム感覚で語ってる人が多すぎると思う
169無念Nameとしあき25/07/17(木)10:55:15No.1336128932そうだねx2
>消耗品もそだけど素材と予算が足りてて建造施設の空きがあればプレイヤー個人の判断で
>即建造を開始出来るゲーム感覚で語ってる人が多すぎると思う
結局現実の運用が理想的なんだよな
連合艦隊は最善を尽くし最高の戦果を挙げた
それを理解できず後知恵で叩くバカ多すぎ
170無念Nameとしあき25/07/17(木)11:07:57No.1336130869+
>結局現実の運用が理想的なんだよな
>連合艦隊は最善を尽くし最高の戦果を挙げた
>それを理解できず後知恵で叩くバカ多すぎ
つまり日本は負けて当然?
171無念Nameとしあき25/07/17(木)11:11:00No.1336131300+
戦艦なんかさっさと予備役にして放置しとけば良かったのに無駄に引き回して燃料無駄にしたのがな
172無念Nameとしあき25/07/17(木)11:14:19No.1336131796+
>戦艦なんかさっさと予備役にして放置しとけば良かったのに無駄に引き回して燃料無駄にしたのがな
金剛型以外は終戦までずっと柱島から動かさなくても結果何一つ変わらんしな
173無念Nameとしあき25/07/17(木)11:17:26No.1336132254+
戦艦による艦隊決戦を諦めたのは、44年2月3月の第一艦隊解体・第一機動艦隊創設だろう
艦隊決戦は戦争中一回だけの最終邀撃戦と位置付けられていたので、連合艦隊旗艦の大和武蔵がいつまでも温存され遊兵化したという取り返しのつかない弊害を産んでいる
ミッドウェー後の第三艦隊創設で戦艦を空母の前衛に出すという大変更があったが基本構造に変化はない
負け戦が続くほど一発逆転に賭けなくてはならなくなり、決戦兵力が温存される
43年11月にマーシャル諸島侵攻があり艦隊決戦の現実味が増したころ、矢面に立つ3F小沢長官から機動部隊建制化の意見具申があり、第一艦隊解体、第一機動艦隊創設、大淀の連合艦隊旗艦がセットで実現することになった
マリアナ防衛にはなんとか新体制が間に合った形で、ようやく大和武蔵も最前線に出たが、要は現場の悲鳴が上がるまでの後手後手の泥縄で、遅すぎたというべき
174無念Nameとしあき25/07/17(木)11:20:47No.1336132805+
航空戦艦
せっかく改装したのに、マリアナには間に合わず、レイテでは飛行機がなく前衛にいたのに砲戦もできず
役立ったのは輸送戦艦としてのみ
最初から船倉にしておけば
175無念Nameとしあき25/07/17(木)11:24:40No.1336133415+
信濃は空母よりタンカーにするべきだったか
176無念Nameとしあき25/07/17(木)11:25:52No.1336133622+
>信濃は空母よりタンカーにするべきだったか
大和型みたいな重くて船型の悪い(効率的な速力が出しづらい)船をベースにタンカー作っても無駄なだけだ
177無念Nameとしあき25/07/17(木)11:27:57No.1336133958+
    1752719277701.jpg-(54759 B)
54759 B
>役立ったのは輸送戦艦としてのみ
一応ハルゼーに「あの戦艦を航空攻撃で沈めるのは無理だな(なんと全弾回避して無傷)」と唸らせるぐらいは出来たから
まあ戦艦派だったから航空攻撃じゃなくて撃ち合いさせろって欲望が漏れただけとも言われてるが
178無念Nameとしあき25/07/17(木)11:31:46No.1336134584+
>一応ハルゼーに「あの戦艦を航空攻撃で沈めるのは無理だな(なんと全弾回避して無傷)」と唸らせるぐらいは出来たから
それ艦の性能じゃなくて艦長の性能じゃん
179無念Nameとしあき25/07/17(木)11:32:25No.1336134685そうだねx1
    1752719545212.jpg-(183804 B)
183804 B
屈曲煙突が人気だったんだっけか
180無念Nameとしあき25/07/17(木)11:33:27No.1336134863+
>それ艦の性能じゃなくて艦長の性能じゃん
舵が効き始めるととんでもない小回りを見せるけど効き始めるまでが絶望的に遅い大和型じゃ無理だったろうから艦の性能でもある
181無念Nameとしあき25/07/17(木)11:35:27No.1336135159+
書き込みをした人によって削除されました
182無念Nameとしあき25/07/17(木)11:35:55No.1336135226+
>舵が効き始めるととんでもない小回りを見せるけど効き始めるまでが絶望的に遅い大和型じゃ無理だったろうから艦の性能でもある
伊勢日向で沖縄特攻すべきだったな
大和よりよほど役に立った
183無念Nameとしあき25/07/17(木)11:37:17No.1336135454+
大和はレイテで回避しまくってるぞ
184無念Nameとしあき25/07/17(木)11:38:20No.1336135608+
>大和はレイテで回避しまくってるぞ
そりゃ全員武蔵狙ってたし
185無念Nameとしあき25/07/17(木)11:39:13No.1336135721そうだねx1
>大和はレイテで回避しまくってるぞ
魚雷に追われて何カイリ突っ走った?
186無念Nameとしあき25/07/17(木)11:39:19No.1336135741+
>大和はレイテで回避しまくってるぞ
結局艦長の性能なんだよな
森下艦長なら沖縄に行けた
宇垣艦長は操艦技量が低い
187無念Nameとしあき25/07/17(木)11:39:58No.1336135859+
>そりゃ全員武蔵狙ってたし
武蔵は艦長が回避運動不要論唱えてる馬鹿だったから食らいまくった
188無念Nameとしあき25/07/17(木)11:40:41No.1336135944+
>>大和はレイテで回避しまくってるぞ
>魚雷に追われて何カイリ突っ走った?
魚雷10本以上に耐えられるくせにたった1本の被弾を恐れて敵と反対方向に爆進する最強戦艦
189無念Nameとしあき25/07/17(木)11:40:52No.1336135977+
>宇垣艦長
誰だよう
190無念Nameとしあき25/07/17(木)11:41:55No.1336136125そうだねx3
魚雷はどんな艦でも恐れる
ていうか魚雷を恐れないと単に沈むから、怯まないのはバカ
191無念Nameとしあき25/07/17(木)11:42:51No.1336136280+
イギリス海軍はずっと36cm砲だったけど、仮に撃ち合うことになったら40cm砲搭載クラスに対抗できたのか…?
192無念Nameとしあき25/07/17(木)11:42:58No.1336136302+
>負け戦が続くほど一発逆転に賭けなくてはならなくなり、決戦兵力が温存される
結局切り札の切り時を決断出来ないままズルズル行ってしまったというか
そもそもそんなタイミング自体が訪れなかったというか…
193無念Nameとしあき25/07/17(木)11:44:21No.1336136513そうだねx2
駆逐艦どころかちっちゃい魚雷艇に寄ってたかって襲われて魚雷撃たれたら戦艦すら喰われるって証明済だからな
194無念Nameとしあき sage25/07/17(木)11:44:59No.1336136617+
>航空戦艦
戦艦と空母のハイブリッドというよりは戦艦と水上機母艦のどっちつかずだよなぁって昔から思ってる
195無念Nameとしあき25/07/17(木)11:45:06No.1336136643そうだねx1
>イギリス海軍はずっと36cm砲だったけど、仮に撃ち合うことになったら40cm砲搭載クラスに対抗できたのか…?
どこの異世界から来たの?
こっちの世界のwikiも読んでみてね!
196無念Nameとしあき25/07/17(木)11:45:27No.1336136704+
>>負け戦が続くほど一発逆転に賭けなくてはならなくなり、決戦兵力が温存される
>結局切り札の切り時を決断出来ないままズルズル行ってしまったというか
>そもそもそんなタイミング自体が訪れなかったというか…
ドイツ帝国海軍「………」
再建後ドイツ海軍「無理無理カタツムリ」
197無念Nameとしあき25/07/17(木)11:46:05No.1336136797+
>駆逐艦どころかちっちゃい魚雷艇に寄ってたかって襲われて魚雷撃たれたら戦艦すら喰われるって証明済だからな
巡洋艦以下にタコ殴りにされて沈んだ比叡とか扶桑とかな
198無念Nameとしあき25/07/17(木)11:47:01No.1336136961+
本来なら護衛艦艇が始末するんだ
本来なら
199無念Nameとしあき25/07/17(木)11:47:34No.1336137034+
>>戦艦なんかさっさと予備役にして放置しとけば良かったのに無駄に引き回して燃料無駄にしたのがな
>金剛型以外は終戦までずっと柱島から動かさなくても結果何一つ変わらんしな
ガダルカナル攻防戦に出撃出来る艦艇の数が減って史実よりも悲惨なことになるぞ
200無念Nameとしあき25/07/17(木)11:48:10No.1336137129+
武蔵の猪口艦長は回避運動不要論を説いたようだが、出撃前に第一戦隊司令の宇垣が回避運動を最優先しろと厳命した
それにもかかわらず武蔵は回避を最小限にして対空砲火で対処しようとした
どうしようもない
201無念Nameとしあき25/07/17(木)11:49:26No.1336137339+
>駆逐艦どころかちっちゃい魚雷艇に寄ってたかって襲われて魚雷撃たれたら戦艦すら喰われるって証明済だからな
大和は魚雷食らって大穴空いたけど穴空いたままトラックから呉まで通常航行で帰ってもたったの2000㌧しか浸水しなかった艦なのだ
真似した金剛は普通に浸水過多で転覆沈没
202無念Nameとしあき25/07/17(木)11:49:33No.1336137366+
>ドイツ帝国海軍「………」
>再建後ドイツ海軍「無理無理カタツムリ」
ティルピッツの使い方は戦略兵器の理想だと思います
だからその裏で通商破壊頑張って…
203無念Nameとしあき25/07/17(木)11:50:03No.1336137445+
>本来なら護衛艦艇が始末するんだ
>本来なら
そんなものは(いつもの
204無念Nameとしあき25/07/17(木)11:51:04No.1336137625+
>>航空戦艦
>戦艦と空母のハイブリッドというよりは戦艦と水上機母艦のどっちつかずだよなぁって昔から思ってる
どう考えても飛行甲板の長さ足りねえもんなあ 
どこが空母やねん
205無念Nameとしあき25/07/17(木)11:51:34No.1336137726+
>役立ったのは輸送戦艦としてのみ
エンガノ岬沖海戦での奮戦がなければ小沢艦隊の被害はもっと酷かったと思うが…
206無念Nameとしあき25/07/17(木)11:53:11No.1336138029+
>大和は魚雷食らって大穴空いたけど穴空いたままトラックから呉まで通常航行で帰ってもたったの2000㌧しか浸水しなかった艦なのだ
気付かなくて明石に修理頼んだら
「無理じゃボケ本土帰れ」されてたな
207無念Nameとしあき25/07/17(木)11:53:18No.1336138055+
>エンガノ岬沖海戦での奮戦がなければ小沢艦隊の被害はもっと酷かったと思うが…
初月が奮戦しすぎだろあの戦い
巡洋艦4、駆逐艦12の米艦隊に対し単独で戦い抜いた初月
意味不明すぎる
208無念Nameとしあき25/07/17(木)11:58:38No.1336138956+
>ガダルカナル攻防戦に出撃出来る艦艇の数が減って史実よりも悲惨なことになるぞ
戦艦が使った油の分他の艦艇に回せるからむしろ有利だよ
209無念Nameとしあき25/07/17(木)11:59:36No.1336139140+
>大和は魚雷食らって大穴空いたけど穴空いたままトラックから呉まで通常航行で帰ってもたったの2000㌧しか浸水しなかった艦なのだ
それを知ってながら

>魚雷10本以上に耐えられるくせにたった1本の被弾を恐れて敵と反対方向に爆進する最強戦艦
210無念Nameとしあき25/07/17(木)12:00:43No.1336139353+
柱島艦隊が弾薬を8割おろして輸送船の護衛のついでに重油をバルジや水密区画に詰めて国内に運んだら良かったんじゃね?
行きは南方への物資の輸送をする
真珠湾作戦でも飛龍あたりだったか重油ドラム缶を館内通路に並べて航続距離を無理やり増やした訳だし戦艦でもドラム缶を館内通路に並べておけや
211無念Nameとしあき25/07/17(木)12:01:03No.1336139411そうだねx1
>エンガノ岬沖海戦での奮戦がなければ小沢艦隊の被害はもっと酷かったと思うが…
伊勢日向がいなくても瑞鶴瑞鳳千歳千代田は沈没するしハルゼー機動部隊は誘引できる
戦艦の有無は結果にはコミットしない
212無念Nameとしあき25/07/17(木)12:01:11No.1336139438そうだねx1
>結局現実の運用が理想的なんだよな
>連合艦隊は最善を尽くし最高の戦果を挙げた
>それを理解できず後知恵で叩くバカ多すぎ
後からならあーすりゃよかったこーすりゃよかったってのは言えるけど雑に叩いてる意見は基本的に結果論過ぎてなぁ…
その手の人達って仮にソロモンで大和武蔵長門陸奥を消耗して
マリアナ沖で航空戦で痛み分けになった状態で米戦艦が突っ込んで来て
対抗手段が無い日本側が蹂躙されたら
「なんでソロモンなんぞで貴重な戦艦無駄に消耗したんだ!決戦に備えて温存しとくべきだろ!」
って批判するだろし
213無念Nameとしあき25/07/17(木)12:01:54No.1336139562+
>真珠湾作戦でも飛龍あたりだったか重油ドラム缶を館内通路に並べて航続距離を無理やり増やした訳だし戦艦でもドラム缶を館内通路に並べておけや
被雷したらよく燃えそう
214無念Nameとしあき25/07/17(木)12:03:09No.1336139804+
>「なんでソロモンなんぞで貴重な戦艦無駄に消耗したんだ!決戦に備えて温存しとくべきだろ!」
>って批判するだろし
結局何をやっても負けるしな
だったらレイテで全滅する方がマシ
215無念Nameとしあき25/07/17(木)12:03:45No.1336139920+
>戦艦が使った油の分他の艦艇に回せるからむしろ有利だよ
油あっても他に船があったか…?
216無念Nameとしあき25/07/17(木)12:03:51No.1336139935そうだねx2
>>信濃は空母よりタンカーにするべきだったか
>大和型みたいな重くて船型の悪い(効率的な速力が出しづらい)船をベースにタンカー作っても無駄なだけだ
移動のついでにモノを運ぶならまだしも
大型戦闘艦に輸送任務やらせるなんて非効率なのにね
217無念Nameとしあき25/07/17(木)12:04:15No.1336140023+
100発x12門x1トン=主砲弾薬をおろすと1200トンは重油を追加で搭載できる
副砲や高角砲、25mm弾薬も下ろせば合計1500トンは物資を搭載できる
扶桑は重油満載5100トン、11,800海里/16ノット
ブルネイー呉の間は約2000浬だから巡航速度で往復で1600トンしか重油を消費しない
残余の3500トンと積み増した1500トンで一往復で毎回5000トンは重油を持ち帰れる
218無念Nameとしあき25/07/17(木)12:05:24No.1336140218+
>魚雷はどんな艦でも恐れる
>ていうか魚雷を恐れないと単に沈むから、怯まないのはバカ
当たりどころが悪いと大和だって一発で戦闘不能になるもんなぁ
219無念Nameとしあき25/07/17(木)12:05:34No.1336140254+
>宇垣艦長は操艦技量が低い
って誰のこと?
220無念Nameとしあき25/07/17(木)12:12:09No.1336141542+
>>真珠湾作戦でも飛龍あたりだったか重油ドラム缶を館内通路に並べて航続距離を無理やり増やした訳だし戦艦でもドラム缶を館内通路に並べておけや
>被雷したらよく燃えそう
被弾ならともかく被雷で燃えるかなぁ…
221無念Nameとしあき25/07/17(木)12:12:58No.1336141708+
>大和は魚雷食らって大穴空いたけど穴空いたままトラックから呉まで通常航行で帰ってもたったの2000㌧しか浸水しなかった艦なのだ
1000トン減らしてんじゃねーよ
222無念Nameとしあき25/07/17(木)12:13:36No.1336141846+
>戦艦が使った油の分他の艦艇に回せるからむしろ有利だよ
トラック島の重油不足問題はそんな単純なもんじゃないんだよ…
223無念Nameとしあき25/07/17(木)12:13:39No.1336141855+
>屈曲煙突が人気だったんだっけか
最初は芋虫みたいでかっこ悪い、威厳がないって否定的意見多数
時間が経って見慣れるにつれこれはこれでみたいになったって
224無念Nameとしあき25/07/17(木)12:14:12No.1336141994+
>伊勢日向がいなくても瑞鶴瑞鳳千歳千代田は沈没するしハルゼー機動部隊は誘引できる
伊勢日向が居なかったら文字通り全滅してたかもしれんぞ
225無念Nameとしあき25/07/17(木)12:18:03No.1336142867+
>だからその裏で通商破壊頑張って…
そもそも総統は1945年まで開戦しないって…
226無念Nameとしあき25/07/17(木)12:18:50No.1336143070+
南方占領地の油田は陸海軍別々で統治生産され政府の管轄下に無い
占領油田の比率は陸軍85%海軍15%、海軍はボルネオのみ
海軍はボルネオだけじゃ足りないから陸軍に石油の支援を要請するが、
陸軍は海軍に余剰の油槽船を渡せと言い、海軍は陸軍の油田に参入させろという
こんな不毛な遣り取りを続けてるのが実情なんだよな
最終的に生産は陸軍主力、輸送は海軍と裁定される
だから海軍割り当ての油槽船も全量作戦には使える訳じゃないんだよね
227無念Nameとしあき25/07/17(木)12:19:56No.1336143307+
防御区画に魚雷貰って3000トン浸水は全然たったじゃ無ぇ
シャルンホルストがアカスタから魚雷受けた時の浸水も2800トン程度だぞ
228無念Nameとしあき25/07/17(木)12:20:44No.1336143511+
>初月が奮戦しすぎだろあの戦い
>巡洋艦4、駆逐艦12の米艦隊に対し単独で戦い抜いた初月
>意味不明すぎる
秋月型はデカくて巡洋艦と誤認されたっていうから沈めとけってなったのかな
近距離になったところで反転砲撃開始の初月も大概だけど
229無念Nameとしあき25/07/17(木)12:20:49No.1336143530+
>>伊勢日向がいなくても瑞鶴瑞鳳千歳千代田は沈没するしハルゼー機動部隊は誘引できる
>伊勢日向が居なかったら文字通り全滅してたかもしれんぞ
任務は果たしてるからあとは些細なこと
230無念Nameとしあき25/07/17(木)12:21:54No.1336143756+
>陸軍は海軍に余剰の油槽船を渡せと言い、海軍は陸軍の油田に参入させろという
>こんな不毛な遣り取りを続けてるのが実情なんだよな
陸海軍は戦争終わるまでお互いに手持ちの資源の量を隠してた
231無念Nameとしあき25/07/17(木)12:23:04No.1336144009そうだねx3
>伊勢日向が居なかったら文字通り全滅してたかもしれんぞ
もともと全滅前提の作戦ですが?
232無念Nameとしあき25/07/17(木)12:23:17No.1336144069+
>No.1336140023

>即建造を開始出来るゲーム感覚で語ってる人が多すぎると思う
233無念Nameとしあき25/07/17(木)12:24:26No.1336144320+
>>伊勢日向がいなくても瑞鶴瑞鳳千歳千代田は沈没するしハルゼー機動部隊は誘引できる
>伊勢日向が居なかったら文字通り全滅してたかもしれんぞ伊勢日向が生き残ったから小沢西村艦隊を犠牲にしながらレイテ湾に突入しなかった栗田の罪が軽くなったわけだしな
234無念Nameとしあき25/07/17(木)12:25:36No.1336144604+
戦艦を輸送船代わりに使ったら暴動が起きただろうな
235無念Nameとしあき25/07/17(木)12:26:37No.1336144840+
>>戦艦が使った油の分他の艦艇に回せるからむしろ有利だよ
>トラック島の重油不足問題はそんな単純なもんじゃないんだよ…
戦艦がいないとトラック島に全然油貯めとけないからな
236無念Nameとしあき25/07/17(木)12:27:04No.1336144937+
結局信濃はドックから出さなきゃいけないから何かしらの船に仕上げる必要はあるが
空母よりはタンカーの方が役に立ったかもな
237無念Nameとしあき25/07/17(木)12:28:43No.1336145302+
>戦艦がいないとトラック島に全然油貯めとけないからな
タンカーはガダルカナルでみんな沈んだからしゃーなし
238無念Nameとしあき25/07/17(木)12:29:44No.1336145532そうだねx2
>移動のついでにモノを運ぶならまだしも
>大型戦闘艦に輸送任務やらせるなんて非効率なのにね
ところがさらに非効率な駆逐艦や潜水艦に輸送をやらせる海軍もありまして
239無念Nameとしあき25/07/17(木)12:30:41No.1336145761+
>>伊勢日向が居なかったら文字通り全滅してたかもしれんぞ
>もともと全滅前提の作戦ですが?
土壇場で命が惜しくなるのはよくあること
240無念Nameとしあき25/07/17(木)12:31:28No.1336145951+
>結局信濃はドックから出さなきゃいけないから何かしらの船に仕上げる必要はあるが
>空母よりはタンカーの方が役に立ったかもな
雲龍「どっちにしたって沈められるから…」
241無念Nameとしあき25/07/17(木)12:32:36No.1336146194+
防空陣形維持せずバラバラに回避して本来守るべき空母差し置いて生き残ってんのはどうかと思うが
駆逐艦少なすぎて防空陣形もクソも無いからしゃーなしか
242無念Nameとしあき25/07/17(木)12:34:39No.1336146668+
世界一の幸運艦雪風!!
護衛艦隊は守らず漏れなく全滅!!
243無念Nameとしあき25/07/17(木)12:35:38No.1336146890そうだねx2
    1752723338769.jpg-(114851 B)
114851 B
>ところがさらに非効率な駆逐艦や潜水艦に輸送をやらせる海軍もありまして
日英米みんなやっとる…!
機雷敷設巡洋艦は中々容量多くて良いね
244無念Nameとしあき25/07/17(木)12:36:06No.1336146992+
>防空陣形維持せずバラバラに回避して本来守るべき空母差し置いて生き残ってんのはどうかと思うが
そもそも日本海軍は対空射撃能力ゴミカスなんで防空陣形なんて無意味
245無念Nameとしあき25/07/17(木)12:38:36No.1336147547+
>秋月型はデカくて巡洋艦と誤認されたっていうから沈めとけってなったのかな
デュポーズ隊は落伍艦狩りの追撃に来てる
初月の魚雷が怖くておっかなびっくり遠巻きに撃ち続けてるから
条約巡4隻で駆逐艦1隻の殿を処理するのに2時間かかってそれ以上の追撃が出来なかった
魚雷があって良かったね
246無念Nameとしあき25/07/17(木)12:38:54No.1336147627+
アメリカ軍ですらそこまで意味のある防空陣形組めてないしな
艦隊防空は直掩機のお仕事!
247無念Nameとしあき25/07/17(木)12:40:16No.1336147935+
アメリカ軍は駆逐の魚雷なんて一回撃ったら終わりじゃん!って迂闊に近寄って次発装填装置で補給された魚雷食らってひどい目にあったりしてるので慎重になるのもしょうが無い
248無念Nameとしあき25/07/17(木)12:44:20No.1336148861+
>アメリカ軍ですらそこまで意味のある防空陣形組めてないしな
>艦隊防空は直掩機のお仕事!
ろくに直掩の無い輪形陣組んだガダルカナルのアメリカ船団相手に仕掛けた陸攻が酷い目にあってる…
249無念Nameとしあき25/07/17(木)12:45:15No.1336149082+
>日英米みんなやっとる…!
駆逐艦が全力で突っ走れば日没後に空襲圏内に入って
荷物を渡して夜明けまでに脱出できる
みたいなギリギリの状況は見てる分には結構好き
250無念Nameとしあき25/07/17(木)12:45:55No.1336149246+
秋月型に魚雷を載せたのは日本海軍の悪癖ってケチつける人がよくいるけど
空母の護衛ってのは冬月みたいな事も仕事の内なんだ
251無念Nameとしあき25/07/17(木)12:48:04No.1336149721+
>ろくに直掩の無い輪形陣組んだガダルカナルのアメリカ船団相手に仕掛けた陸攻が酷い目にあってる…
元々危ない雷撃をでっかい機材でやろうとするから…
どうせなら富嶽でも使いなさいアレならその分頑丈だろうし
252無念Nameとしあき25/07/17(木)12:48:25No.1336149790+
>ろくに直掩の無い輪形陣組んだガダルカナルのアメリカ船団相手に仕掛けた陸攻が酷い目にあってる…
戦艦も空母もない輸送船団相手に23機で攻撃して18機撃墜5機被弾
戦果は駆逐艦と輸送船1隻
なお米軍は40mm機銃を持ってないし日本の陸攻隊は弾幕の下を飛べる超絶練度でこのザマ
253無念Nameとしあき25/07/17(木)12:50:01No.1336150128+
>秋月型に魚雷を載せたのは日本海軍の悪癖ってケチつける人がよくいるけど
>空母の護衛ってのは冬月みたいな事も仕事の内なんだ
あって困ることはないからな
戦艦には副砲が絶対必要だし潜水艦も砲がないと困る
254無念Nameとしあき25/07/17(木)12:52:35No.1336150716+
>戦艦には副砲が絶対必要だし潜水艦も砲がないと困る
潜水艦の砲があったから米国本土攻撃の栄誉が得られたんだしな
機銃よりよっぽど役にたつ
255無念Nameとしあき25/07/17(木)12:54:16No.1336151101+
>あって困ることはないからな
被弾とかのトラブルの時にはあると困る機材ではある
それでも使える状況では役に立つから積んでおくけど
256無念Nameとしあき25/07/17(木)12:54:37No.1336151174+
アメリカの機動部隊では輪形陣組んだら回避はせず対空砲火を集中させるべしとしてるけど
まず前提として外周に駆逐艦18隻以上用意しますとかやるので真似できるのがイギリスくらいしか居ねえ
257無念Nameとしあき25/07/17(木)12:55:37No.1336151399+
webm=4
258無念Nameとしあき25/07/17(木)12:56:52No.1336151667+
>>戦艦には副砲が絶対必要だし潜水艦も砲がないと困る
>潜水艦の砲があったから米国本土攻撃の栄誉が得られたんだしな
>機銃よりよっぽど役にたつ
というか魚雷は高価だし搭載数少ないから
護衛艦艇いない輸送船は浮上し砲撃で沈めるのがセオリー
259無念Nameとしあき25/07/17(木)12:58:20No.1336151995+
>護衛艦艇いない輸送船は浮上し砲撃で沈めるのがセオリー
どうせ普段は浮上航行してるしな昔の潜水艦
260無念Nameとしあき25/07/17(木)12:58:55No.1336152115+
>>護衛艦艇いない輸送船は浮上し砲撃で沈めるのがセオリー
>どうせ普段は浮上航行してるしな昔の潜水艦
イ号潜水艦は戦争末期でも砲戦訓練ばかりしてたというね

- GazouBBS + futaba-