1: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:25:04 ID:8KUy
米たくさん食うのはわかるけどそんなにビタミン欠乏するってどんな食生活なん
ChatGPT Image 2025年7月18日 21_08_22


2: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:25:30 ID:xGlO
狂ったように白米



4: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:25:55 ID:8KUy
昔は菜食主義だった筈だから最低限の野菜は摂ってる筈やろ



6: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:27:20 ID:bh58
うおおおお!白米を漬物でドカ食いやあああああ!



7: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:27:43 ID:E3SD
米の質が今ほどよくなくてアホほど食わんとエネルギー足りんかったからおかずが入らんかった



8: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:27:50 ID:Rzqv
江戸時代の人たちって特に鍛えたりしてなかったけどムキムキだったらしいぞ



9: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:27:58 ID:GM7e
1日米4合とか普通に食うんやろ?



15: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:28:57 ID:8KUy
>>9
それは人口の平均で
肉体労働男性とかは7合とか食ってたらしい



18: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:29:52 ID:E3SD
>>15
化け物かよ



10: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:28:02 ID:ufgY
玄米でとってたビタミンが白米が流通したせいでとれなくなったんやろ



11: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:28:31 ID:Mu1g
no title




14: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:28:54 ID:bh58
>>11
こういうのでいいんだよ



16: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:29:24 ID:MRkL
>>11
梅干しだけで余裕



12: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:28:47 ID:WN7c
朝飯って米と漬物と味噌汁だけでいいよな



13: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:28:47 ID:wOJt
タクアンとうっすい味噌汁と
後は全部白米白米白米や



19: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:29:55 ID:8KUy
そりゃそんだけ米食うなら梅干しとかいう食文化も生まれるわな



20: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:30:53 ID:iaZi
ワイ、陸軍軍医やけど、脚気は細菌が原因やで
せやから玄米なんて不要や



30: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:32:23 ID:ayc9
>>20
森鴎外さんは反省してください



21: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:31:00 ID:724L
割とマジで狂ったように白米だよな



22: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:31:03 ID:v81p
日帝も「命を張る兵隊には白米食わせてやりたい?」で脚気多発やったらしいな



24: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:31:21 ID:3DIe
菜食言うても生野菜じゃないんやろ



29: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:32:21 ID:8KUy
>>24
煮る方が野菜のカサも取れてとる量増えるぞ
昔は煮た汁とかも飲んでたらしいし



31: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:32:29 ID:n2nc
>>24
お浸しとか煮物や汁物やな



25: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:31:32 ID:Dusw
江戸患いって言われるほど江戸でみんななってたらしいな



27: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:32:13 ID:Dnpf
江戸住みは野菜作ってなかったんか



34: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:34:14 ID:xGlO
>>27
いうて江戸っていまの山の手くらいの面積やで
そこに100万人



35: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:34:30 ID:Dnpf
>>34
ヒエッ



38: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:35:31 ID:xGlO
>>35
冷蔵庫も車もない当時の物流じゃ毎日生野菜は無理や



28: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:32:14 ID:Dusw
そこで現れたヒーローがぬか漬けなんですよこれ



37: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:35:05 ID:u5em
>>28
糠がええんやったら玄米もええんちゃう?とはならへんかったんか?



39: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:35:40 ID:0cNc
>>37
でも白米食べたいじゃん



40: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:36:32 ID:u5em
>>39
うーんこの
まあ昔の玄米は不味かったんやろな



45: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:37:07 ID:WZxy
>>40
逆に白米は現代のものと比較して味悪くないんかな



49: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:37:53 ID:xGlO
>>45
現代と比較したら悪いやろな
でも同じ白米でも栄養は昔の方がマシだったと思う
精米技術の差で



59: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:39:37 ID:mRDd
>>49
精米技術が上がったせいで文明は進んでるのにビタミン欠乏症になるみたいな事はある
明治でも海軍で起きてたらしい



65: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:41:45 ID:xGlO
>>59
ある程度雑な精米の方が体にいいというのが面白いよな



55: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:38:43 ID:8KUy
>>45
流石に米の味自体は品種改良の進んだ現代の方が美味いやろな
というより子供の頃食ってた米と現代の米比較しても今の方が圧倒的に美味く感じる



36: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:34:43 ID:Dusw
戦国時代は、ほとんど玄米食であったが、江戸時代に入ってからは、食生活もぜいたくになり、一般の町民も白米を食べるようになった。その頃から江戸市民の間に「江戸患い」と称する病が流行した。ビタミンB1不足に
よる脚気で、それまでの玄米食が白米食になり、精米によってぬかに含くまれているビタミンB1が除かれて不足するようになった。このような病は白米を食べる都会に多く、玄米を食べている地方の人にはあまりなかった
ので、「江戸患い」とか「都患い」とよばれたわけである。その後、ぬかみそ漬を食べるとそのような病が治ったことから、ぬかみそ漬が多く作られたという。



41: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:36:36 ID:8KUy
江戸民「調子悪いから豆腐(豆)と納豆(豆)と油揚げ(豆)の味噌汁(豆)飲んだら元気になったわ」
no title




42: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:36:53 ID:xGlO
>>41
やっぱ豆って偉大だわw



43: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:36:56 ID:mRDd
超少ないおかずで米をドカ食いするってのが江戸人やから



51: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:38:12 ID:mRDd
でも江戸って長いから時代の変化に合わせてグラデーション有るよな
レシピ本なんかが発売されたりもしたらしいし、後期になるにつれ食生活が豊かになったんやないか



54: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:38:41 ID:pWoA
蕎麦食おうぜ!



57: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:39:21 ID:bh58
>>54
貴族「こんな黒いの食いとうないわ」



58: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:39:36 ID:8KUy
>>57
はい脚気



92: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:47:54 ID:uXnj
生野菜が食えないイヌイットの人は生肉を食うことでビタミンを補給してるらしい



99: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:55:36 ID:oUp8
脚気は痛みは伴わないからあたたは無い



101: 名無しさん@おーぷん 25/07/18(金) 20:56:32 ID:M8GK
江戸時代の料理再現してるとこあるけど
うまそうだけど毎日あれは絶対飽きるよな



引用元: 江戸時代の民「あたた…脚気になっちゃった」←これ


蹴りたい