『先祖弔い無病息災を祈る 六斎念仏』
お盆の伝統行事「六斎念仏」が、8月13日(火)に西相生区の西部に位置する奥窪谷集落で営まれました。
この行事は、無病息災や家内安全を祈り、先祖を供養することを目的に毎年この時期に営まれており、平成16年に県の無形民俗文化財に指定され、300年以上前の江戸時代中期から奉納されていたと集落内に記録が残っています。同集落に伝わる六斎念仏は、一(ひと)六斎、二(ふた)六斎、三(み)六斎の3種類あり、それぞれを小学生や中高生、大人の男衆が3人1組で、およそ7分から8分かけて演じます。…
See more
All reactions:
Like
Comment