Photo by gettyimages

御三家がもたらした「ロックの大衆化」

ツイストの解散により、「ロック御三家」は完全に死語となり、世良公則はソロとしての音楽活動に加えて、俳優としても名を成していく。

そんな「ロック御三家」が、日本のロック界にもたらしたものを一言でいえば「ロックの大衆化」だ。

矢沢永吉など、それまでのロック勢に加えて、吉田拓郎や井上陽水のフォーク勢も、テレビ出演を嫌った中、Char、原田真二、世良公則&ツイストは、テレビにガンガン出まくった。そしてルックスの魅力も相まって、アイドル的な人気を得た。

Photo by gettyimages
-AD-

ロックやフォーク、つまり当時の言葉でいう「ニューミュージック」勢は「テレビなんかで俺の魅力は伝わらない」とうそぶいたが、あれから半世紀近く経って、冷静に顧みれば、テレビの歌番組で、たった1曲で大衆を魅了できる音楽家の方が真のポップスターではないかと言い返すことが出来る。

こうして、「ロック御三家」による「ロックの大衆化」の地盤の上に、颯爽と、いやジョギングパンツ姿で、滑って転んで、コミカルに登場したのが、サザンオールスターズだったのだ。

関連タグ

おすすめ記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。