Pinned副主席@SEI__jou·Jan 28, 202311年前に新疆を訪れた。 ウイグル人が数多く暮らすカシュガルの旧市街にある青年旅舎(ユースホステル)で知り合った人民解放軍のOB2人、それから重慶からやって来た医学生2人と意気投合し、ウイグル人が運転する車をチャーターしてあちこちを冒険した。 今でも夢に出てくるほど、忘れられない旅だ。48383.9K613K
副主席@SEI__jou·Feb 6うちの婆ちゃん(大正13年生)は「カラスは人間より頭良い」が持論で朝近所のカラスと目が合うと「おはよう」言うてたが、親父が犬飼いだしたら、その犬とずうっと喋ってたのね。 「今日も怒られたんか、つらいでなぁ」とか言って。あれやっぱ、鳥や獣と「会話」できとったんやろね。32.6K55K3.1M
副主席@SEI__jou·Aug 4, 2024あまりに凄すぎて何書いたらいいのか分からないが……埼玉県鶴ヶ島市で4年に1度行われる「脚折雨乞」(すねおりあまごい)。 長さ36m、重さ約3tの巨大な龍蛇を300人の男たちが集落じゅうかつぎ回し、池に入れて昇天させる。脳汁が出すぎて自分も昇天しそうだ。The media could not be played.Reload210K43K4.4M
副主席@SEI__jou·Feb 27, 2023宿泊施設を経営する知人が、旅先で予定していたものが見られない、天気が悪いというだけでとてもイライラしてしまう人が最近とくに増えた、ということを言っていました。 いまの旅はネットで色んな情報を調べ上げて準備し、ネットで見た風景を確認しに行く「作業」に成り果てたな、と感じます。Quoteあめあじあ@benzu_aac·Feb 26, 2023なんか共感しすぎて思わずリツ。 つい最近それを思い出した。家族で旅行行くのに調べすぎて計画倒れ。いつからこんな軟弱になったんだろ、と。 x.com/SEI__jou/statu…10413K39K10M
副主席@SEI__jou·Dec 25, 2022あまりに凄すぎて言葉が出ない。ほんとに、ほんとに来てよかった。 大分県由布市、庄内原神楽さん。 神楽… これはもう合法麻薬だ…0:03 / 0:58536.3K37K4.1M
副主席@SEI__jou·Dec 7, 2023小学校の社会科の副読本か何かで、戦争から解放された子どもたちが米兵と明るく付き合った、みたいな文脈で「ギブミーチョコレート」が紹介されてたのね。 それ祖父に見せたら、もうそれは恐ろしいほどの剣幕で「犬や鼠に餌撒くみたいにチョコレートやガム撒きよったんやぞ」って怒ってた。3085.9K34K8M
副主席@SEI__jou·May 8, 2024中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが90分の授業ずっと座って聞いてられへんのは当たり前やし、そら映画かて早送りで観よるで、って話をしていた。 それにいまは大学の学費も高い、親も昔ほどゼニ持っとらん、バイトせなあの子ら大学行かれん、そのバイト先見てみい、33.6K33K5.8M
副主席@SEI__jou·May 17トイレ清掃とかすき家のカウンターとかで店員・作業員の評価を客にさせてくるモニター、ひとえに企業や資本家の責任を末端の労働者に転嫁させる最悪のシステムだと思っているので、見かけたら手当たり次第最高評価を押すようにしている みんなも最高評価押そうな695.1K27K1M
副主席@SEI__jou·Feb 3, 2024ある山奥の村のお祭りで聞いた話。 「○○さんのところのお婆ちゃんが痴呆症になってね、ある日いなくなったの。どこに行ったのか、探しても探しても見つからない。それで倅のおじさんがひょっとしたら、って言うので行ったら、いたんだねえ。 もう誰も通らなくなった険しい山道を、ひとり登っていた。73.9K23K10M
副主席@SEI__jou·Jun 13, 2024宮内庁インスタ、「飾らなさ」がすごくて感動してしまう 「飾ってる」各国の公式アカウント見慣れているだけに (これもひとつの戦略なのかもだが)Quoteぺんつー@pen2·Jun 13, 2024インスタ開いたらめっちゃ普通の和やかな家族写真がフィードに流れてきて誰かと思ったら天皇陛下御一家だった202.6K22K3M
副主席@SEI__jou·Nov 30, 2024しかしこれはガチ老害発言なのだが、タイパの良いショート動画で学んだことなんて5年10年単位で見ればきっとほとんど残らない。 長い目で見て残るのは、何度も音読して暗唱したり、何度も辞書や先行研究を引いて一文一日くらいかけて読んだり、そういう経験です。時間と労力をかけないと残らない。32.4K18K855K
副主席@SEI__jou·Feb 25この前新幹線自由席乗ってて、50歳くらいの女性の方が隣に座ってきた。 「失礼します、ここ空いてますか?」ってとても丁寧な口調で訊いてきて、ピンと背筋伸ばして席に座り、机広げてとても熱心に読んだりマーカーで線引いたりしてたのね、 顕正新聞を。31.8K18K2.3M
副主席@SEI__jou·Feb 9とてつもないお祭りを拝観した 鹿児島県志布志市、安楽神社春祭 既にかなり酔っ払った田の神様夫婦に、氏子総代の方が次々と焼酎をすすめ、人語を発さない田の神様が下す今年の作柄や恵方についての託宣を、鹿児島県方言に訳していく。 わが国のシャーマニズム、神人共食の祭祀文化の精髄を観た。0:01 / 0:4413.1K17K1.7M
副主席@SEI__jou·Jul 8, 2022彼がこの先何十年も生きて、回顧録を書いたり色んなインタビューに答えたりすることが、どれほどわが国にとって重要なことだったか…。それを考えるだけでも残念なことだ。182.2K17K
副主席@SEI__jou·Apr 30, 2024路地の奥にあるお廟(道教寺院)に伺うと、おじさんたちに怪訝な顔で見つめられた。 「你好,聽說這裡有日本人的神明(あのぉ、こちらに日本人の神さまがいらっしゃると伺ったのですが)」 「ああ、いるいる、お祀りしているよ。ひょっとしてアンタ、日本からわざわざ来たのかい?」292.8K17K4.7M
副主席@SEI__jou·May 15, 2022柳田國男が『遠野物語』で紹介したことで有名な、東北地方に見られる独特の信仰「オシラサマ」。 今日は、青森県津軽地方を中心に全国各地からオシラサマが集まる、年に一度のオシラ講(青森県弘前市・久渡寺)でした。154.9K15K
副主席@SEI__jou·Dec 25, 2021広島県安芸高田市・横田神楽団さんの「紅葉狩」 クリスマスといえば神楽と言わんばかりに、大雪なのに超満員の場内。観てるだけでトランス状態になりそうな舞いぶりとお囃子に、誰よりも盛り上がる地元の子どもたち。 そらこんな凄いもんあったら集まるわな。中国山地、ディープ過ぎる。185.7K14K
副主席@SEI__jou·Nov 25, 2023愛知の山奥でふつうの兄ちゃんたちが大盛りあがりしながら古代中国の道教や中世日本の陰陽道に由来する足踏みの呪法―反閇を踏んでるの、マジで最高の祝祭だ123.4K14K885K
副主席@SEI__jou·Mar 12, 2024ドイツからエジプトに生活拠点移した日本人の知り合いが、欧州のアジア人差別は人種差別が悪いことと知りながらやってるだけむっちゃ陰湿(透明人間扱いされる、いつの間にか仲間外れ)なのに対し、アラブのそれは堂々と快活にチンチャンチョンとか言ってくるだけだいぶ精神的に楽、と言っていた282.2K13K2.6M
副主席@SEI__jou·Jun 28, 2024「親日」とか、何か強い政治的信念があったとかではなくて、ほんと身体が動いてしまったのだろう 仮に世話してる子どもたちが中国人やアメリカ人だったとしても、同じように守ろうとしたのだと思う ありありと目に浮かぶ 中国は、そういう人がたくさんいる国でもある201.3K11K606K
副主席@SEI__jou·Jan 10, 2024田舎の人間に移住しろ、無人化しろ言う人間は一遍自分が移住させられる側になった時を想像してみたらええねん。 災害や戦争で住み慣れた都会から疎開させられ、車小一時間運転せな満足な買い物ができん、冬はタイヤ履き替えなあかん、地域の消防団入るんは当たり前、そういう土地に「移住させられる」912.5K11K1.9M
副主席@SEI__jou·Jan 23, 2024国籍が日本であるにもかかわらず生まれ育ちや「血」の要素で純度100%の「日本人」を要求するの、端的に言ってニュルンベルク法と紙一重であり最悪だが、それはそれとして「血」や民族的な日本人らしさに回収されない「日本らしさ」って何なんだろう、ということをずっと考えている。1301.8K10K1.3M
副主席@SEI__jou·May 11, 202490年前の日本を真空保存したような空間だった。 天理教嘉義東門教会。昭和9(1934年)に植民地台湾に建てられた天理教の教会は、今も檜と畳の香かぐわしく、現役であり続けている。 うっとりとしてその場に正座していると、後ろから声をかけられた。 「ひょっとして、日本人の方ですか?」61.5K10K3.4M
副主席@SEI__jou·Feb 7, 2024一度旅先で必ず自炊する人と旅したことがあるのだけれども、ほんと楽しかったのですよね。スーパーや個人商店で地元の食材買って、「これどうやって食べるの」って話から地元の人たちとの会話が無限に広がってゆく。 この人には敵わないなぁ、と思った。51.1K9.8K755K
副主席@SEI__jou·Apr 18敦煌やバーミヤンの壁画そのものの光景が2年に一度、越前海岸のちいさなお寺にあらわれる 失神しそうなほど感激してしまった 古代にインド方面から日本に伝わった舞楽「菩薩」の面影を残すとも考えられる、福井市の「糸崎の仏舞」 2年に一度の奇跡です 美しすぎた22K9.1K379K
副主席@SEI__jou·Feb 3, 2024Replying to @SEI__jouボケた年寄りはカネだけかかって役に立たない、(いまの基準で見て)辺鄙な土地は切り捨てるのが当たり前…、そうした考えがいかに短絡的か。 保守とはかかる短慮をこそ戒める教えであり、山を拓き地に這いつくばってきた人々こそが、わが国を守り育ててきたのでしょう。51.1K8.8K710K
副主席@SEI__jou·Aug 12, 2024遺体を埋める「埋め墓」と、遺体がなく墓碑のみが立つ「詣り墓」とが別々にある特異な「両墓制」の風景が色濃く残る、香川県の志々島を訪れた。 「50年前までは(人が死んでも)焼かんとそこへ埋めよった。そんで別に山の上に墓石建ててな、それも拝みよった」と、御年90歳のお婆さんが教えてくれた。81.4K8.2K1.1M
副主席@SEI__jou·May 8, 2024Replying to @SEI__jou問題にすべきはタイパに走る「いまどきの若者」やそれを煽るインフルエンサーなのではなく、彼らがタイパに狂奔せざるを得ない情報環境や忙しさ、それを現出させている社会構造(ネット、人手不足…)であり、18857.8K606K
副主席@SEI__jou·May 7, 2023一昨日同じ宿にオランダ人の物書きが泊まっていて酒飲みながら色々話していたのだが、植民地時代の負の側面だけでなく、正の側面にも博物館などで着目される台湾はかなり変わった国だ、と言っていた。 インドネシアの博物館や観光地でオランダ支配がボロクソに紹介されているのに慣れていたが、111.1K7.5K1.5M
副主席@SEI__jou·Jul 4, 2021能楽大成以前に中世寺院で行われていた古風な芸能を残すという、毛越寺延年の「老女」 異様な黒面を着けた老女役の僧が、10分近く背を丸め、無言のまま舞台のあちこちで鈴を上げ下げする… 何度観てもその異様さに鳥肌が立つ演目です42K7.6K
副主席@SEI__jou·Oct 11, 2024鹿児島県奄美諸島・加計呂麻島に伝わる芸能「諸鈍シバヤ」の演目「シシキリ」 ちょっとこう、あまりに"""獣"""そのもので驚いた。リュウキュウイノシシになりきっている(隣にいた猟友会の方談)。The media could not be played.Reload61.4K7.6K654K
副主席@SEI__jou·Jul 24, 2024この前島の親戚と喋ってたとき、「都会の人間は齧りついてでも会社勤めせんならんさかい、頭おかしなっておなごの下着盗んだりしよるねんなぁ。わしらそこまでして月給取りようせんで。米もとれよる。魚も釣れる。堪忍ならん思うたらやめたったらええねん」という話になった。61.1K7.3K1.2M
副主席@SEI__jou·May 8, 2024Replying to @SEI__jouコンビニの店員かてワシらの時代のレジ打ちとちゃう、肉まんやらおでんやら何やようわからん機械やら荷物の発送やら、ようけ仕事あるわい。 その仕事ぜんぶ覚えて短い時間にこなしてようやく一人前、そんな世代がショート動画観てしょうもない映画や授業は途中で立ってまうんは当たり前やで、って。16287.2K613K
副主席@SEI__jou·Apr 30, 2024Replying to @SEI__jouそう言っておじさんたちは、祭壇から日本人の神さまを出してくれた。 森川清治郎。植民地台湾の日本人警官でありながら、台湾の人々の教育や衛生のために尽くし、最期は総督府が人々に重税を課すのを止めようとして自害した神奈川県生まれの日本人はいま、「義愛公」という神さまになっている。41.1K7.3K573K