NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「7月18日(金曜日)」、
- 7月10日(木曜日)はこちら、
- 7月11日(金曜日)はこちら、
- 7月12日(土曜日)はこちら、
- 7月13日(日曜日)はこちら、
- 7月14日(月曜日)はこちら、
- 7月15日(火曜日)はこちら、
- 7月16日(水曜日)はこちら、
- 7月17日(木曜日)はこちら、
- 7月18日(金曜日)の番組表を現在表示しています、
- 7月19日(土曜日)はこちら、
- 7月20日(日曜日)はこちら、
- 7月21日(月曜日)はこちら、
- 7月22日(火曜日)はこちら、
- 7月23日(水曜日)はこちら、
- 7月24日(木曜日)はこちら、
- 7月25日(金曜日)はこちら、
ここから7月18日(金曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前11時44分(放送時間104分間)
- N響演奏会 第2031回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 今、世界から熱い視線を浴びる俊英ペトル・ポペルカ。名手バボラークとの共演に加え、ヤナーチェクのシンフォニエッタでは、気宇壮大な音楽で聴衆を魅了しました。
- 今、世界から熱い視線を浴びる俊英ペトル・ポペルカ。名手バボラークとの共演に加え、ヤナーチェクのシンフォニエッタでは、気宇壮大な音楽で聴衆を魅了しました。【曲目】リヒャルト・シュトラウス/ホルン協奏曲第1番▽ドボルザーク/交響詩「のばと」▽ヤナーチェク/シンフォニエッタ他【演奏】指揮=ペトル・ポペルカ、ホルン=ラデク・バボラーク、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年2月8日NHKホール
- 【出演】指揮…ペトル・ポペルカ,NHK交響楽団,ラデク・バボラーク
- 「シンフォニエッタ 作品23」
ツェムリンスキー:作曲
(指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
(18分46秒)
~2025年2月8日 NHKホールで収録~
「ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(ホルン)ラデク・バボラーク、(指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
(17分27秒)
~2025年2月8日 NHKホールで収録~
「狩りのファンファーレ」
バボラーク:作曲
(ホルン)ラデク・バボラーク
(2分44秒)
~2025年2月8日 NHKホールで収録~
「交響詩「のばと」 作品110」
ドボルザーク:作曲
(指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
(18分55秒)
~2025年2月8日 NHKホールで収録~
「シンフォニエッタ」
ヤナーチェク:作曲
(指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
(23分48秒)
~2025年2月8日 NHKホールで収録~
午前11時44分から午前11時50分(放送時間6分間)
- WASHOKU EXHIBITION COSMO
- [5.1ch][ステレオ]
- 和食をストイックに料理する技を、印象的なカットを重ねて紡ぎ出す8Kショートクリップ。伝統的な手法、確かな技を武器に活躍する料理人の技にせまる。2014年制作。
- 伝統的な手法、確かな技を武器に活躍する新進気鋭の料理人・秋山能久氏が、和食をストイックに料理する技を、印象的なカットを重ねて紡ぎ出す。世界文化遺産に登録され世界中にファンを広げた「和食」。ダイナミックな技と繊細は手仕事から生み出される料理は、和食の伝統を軸にしながらフレンチの要素も感じられ、軽快で美しい。日本の伝統的な入れ物である「お重」の中に込められる「和食の小宇宙」を描く。2014年制作。
- 【出演】秋山能久
午前11時50分から午後0時49分(放送時間59分間)
- ウィーン アートの旅 クリムト 黄金絵画の輝き
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 「ユディト」や「接吻」など、黄金に輝く絵画で知られる人気の画家・クリムトの作品を探して、オーストリア・ウィーンをめぐるアートの旅。
- オーストリア・ウィーンで、19世紀から20世紀にかけて活躍した、グスタフ・クリムト。「ユディト」や「接吻」など、黄金に輝く絵画で、日本でも人気の画家である。彼は、社会の批判を浴びながらも、常に新しい表現に挑み続けた。55歳で生涯を閉じるまで、油絵で200点を超える作品を残している。番組では、クリムトの作品を探してウィーンをめぐるアートの旅にいざなう。
- 【語り】内藤裕子
午後0時49分から午後0時50分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 超
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
- 【出演】上堀内浩平
午後0時50分から午後2時57分(放送時間127分間)
- ザルツブルク音楽祭2019 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 90歳の巨匠ハイティンクが、現役引退を控えてザルツブルク音楽祭に登場した注目の演奏会。指揮者人生をかけて追求したブルックナーの交響曲第7番を含む感動のステージ。
- 2019年のザルツブルク音楽祭を締めくくる最終日の演奏会は、9月で引退することを宣言していた90歳の巨匠ハイティンクがザルツブルクの舞台に立つ最後の機会としてクラシックファンの注目を集めた。エマニュエル・アックスを迎えてのベートーベン・ピアノ協奏曲第4番と、得意とするブルックナーの交響曲第7番。盟友ウィーン・フィルとの特別な演奏会をカーテンコールまで余さずお届けする。
- 【出演】エマニュエル・アックス,ベルナルト・ハイティンク,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- 「ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)エマニュエル・アックス、(指揮)ベルナルト・ハイティンク、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(35分47秒)
~ザルツブルク祝祭大劇場~
「ワルツ イ短調 作品34第2」
ショパン:作曲
(ピアノ)エマニュエル・アックス
(4分34秒)
~ザルツブルク祝祭大劇場~
「交響曲 第7番 ホ長調」
ブルックナー:作曲
(指揮)ベルナルト・ハイティンク、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1H9分57秒)
~2019年8月31日 ザルツブルク祝祭大劇場~
午後2時57分から午後3時00分(放送時間3分間)
- オルセー美術館ミニ
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- オルセー美術館の名品を3分で。モネとマネの“太陽の手触り”を味わえるような作品。ルソー、ヴュイヤール、モローの“月の肌触り”を感じる作品。ここに美の扉が開く!
- 印象派美術の殿堂・オルセー美術館の名品を「太陽」「月」をキーワードに紹介する。“太陽の手触り”を視覚で味わえる、モネ「アルジャントゥイユのレガッタ」、マネ「草上の昼食」。“月の肌触り”を感じる、ルソー「蛇使い」、ヴュイヤール「ベッドにて」、モロー「ガラテイア」。オルセーへ美術館への3分間の旅をどうぞ!
- 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- 東京プラネタリウム~七夕 恋をかなえる星月夜~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 東京の明かりが消えたら、どんな夜空が広がるのか?七夕の夜、浮世絵に描かれた江戸時代の星空が今の東京によみがえる!恋愛ドラマとドキュメンタリーで描く東京・星物語。
- 美しい夜景と引き換えに満天の星を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵に描かれているように150年前まで夜空は星で覆われていた。七夕祭の直前、現代の青年が葛飾応為の傑作「夜桜美人図」に描かれた女性に恋をする。そして都心に江戸時代の星空を取り戻すために奮闘する。浮かび上がるのは江戸の人々と星との深い結びつきだ。現代の東京によみがえる満天の星!恋愛ドラマとドキュメンタリーが織りなす東京・星物語。
- 【出演】府川眞,川口ゆりな,【語り】松岡禎丞,【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後5時00分(放送時間60分間)
- 8Kプレミアムコンサート Aka Duo
- [5.1ch][ステレオ]
- 気鋭のアーティストによるスタジオコンサートを8K/5.1サラウンドでお送りします。【出演】Aka Duo…松岡井菜(バイオリン)木口雄人(ピアノ)
- 気鋭のアーティストによるスタジオコンサートを8Kの高画質な映像と5.1サラウンドでお届け!臨場感たっぷりのスペシャルライブをお楽しみいただきます。【出演】Aka Duo…松岡井菜(バイオリン)木口雄人(ピアノ)【曲目】スビト(ルトスワフスキ)バイオリンとピアノのためのアンダンテ(マギン)バイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18(リヒャルト・シュトラウス)ほか
- 【出演】松岡井菜,木口雄人
- 「スビト」
ルトスワフスキ:作曲
(バイオリン)松岡 井菜、(ピアノ)木口 雄人
(5分14秒)
「バイオリンとピアノのためのアンダンテ」
マギン:作曲
(バイオリン)松岡 井菜、(ピアノ)木口 雄人
(6分11秒)
「無伴奏バイオリン・ソナタから第4楽章」
シュルホフ:作曲
(バイオリン)松岡 井菜
(2分13秒)
「ピアノのための5つの小品 作品3から第1曲」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(ピアノ)木口 雄人
(5分20秒)
「バイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(バイオリン)松岡 井菜、(ピアノ)木口 雄人
(29分20秒)
「ミセラニア 作品16から第2曲「メロディ」」
パデレフスキ:作曲
クライスラー:編曲
(バイオリン)松岡 井菜、(ピアノ)木口 雄人
(4分02秒)
午後5時00分から午後6時59分(放送時間119分間)
- 究極ガイド 2時間でまわる大英博物館(8K版)
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 誰もが一度は訪れたい観光地を日本人ツアー客の平均滞在時間2時間で散策するリアル旅番組。今回の舞台はイギリス、大英博物館!収蔵点数800万を誇る知の殿堂に潜入!
- 人類の文化遺産を収集する大英博物館。収蔵点数800万を誇る知の殿堂で、世界中から年間600万人が訪れるロンドン随一の人気観光スポット。おなじみのロゼッタ・ストーンや古代ギリシャ・パルテノン神殿の彫刻から、5000年以上も前の古代エジプトのミイラ、鮮やかなトルコ石がちりばめられたアステカの秘宝まで、見どころを厳選!旅の案内は、俳優の谷原章介さん。穏やかで知的なナレーションで大人の旅をお届けします。
- 【語り】谷原章介,守本奈実
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ローマ・古代遺跡
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後8時10分(放送時間70分間)
- N響「第9」演奏会 2024
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- ベートーベンの傑作「第9」を8K22.2chでお届けします。N響首席指揮者ファビオ・ルイージが豪華ソリスト陣を迎え、満を持して挑んだステージをお見逃しなく!
- ベートーベン作曲、交響曲第9番。通称「第9」。1年の総決算として多くのクラシックファンを魅了するこの演奏会を8K22.2chという高精細映像と音響で全国に放送します。今回、タクトを握るのはファビオ・ルイージ。N響首席指揮者として3年目のシーズンを迎えたルイージが、国内外の豪華ソリスト陣と共に、満を持して「第9」のステージに挑みました。
- 【出演】ファビオ・ルイージ,ヘンリエッテ・ボンデ・ハンセン,藤村実穂子,ステュアート・スケルトン,トマス・トマソン,新国立劇場合唱団,NHK交響楽団
- 「交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」」
ベートーベン:作曲
(指揮)ファビオ・ルイージ、(ソプラノ)ヘンリエッテ・ボンデ・ハンセン、(メゾ・ソプラノ)藤村 実穂子、(テノール)ステュアート・スケルトン、(バス・バリトン)トマス・トマソン、(合唱)新国立劇場合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団
(1H3分30秒)
~2024年12月18日 NHKホール~
午後8時10分から午後8時59分(放送時間49分間)
- カリヨン 時を超えるブルージュの鐘
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- ▽世界遺産ブルージュ▽500年鐘楼が奏でるメロディー▽鐘の楽器カリヨン27代と28代奏者交代記念コンサートを8Kと22.2chで▽クイーンやヘンデルや映画の名曲
- ▽中世の街並みと運河の街ベルギー・ブルージュ▽83mの鐘楼の47の鐘を組み合わせた世界最古最大級のカリヨン▽500年専属演奏者が守る魅力と秘密を奏者交代記念コンサートから描く▽ボヘミアン・ラプソディーの超絶技巧に喝采▽ヘンデルやショパンの名曲をカリヨンで▽夕暮れ時「昼下がりの情事」流れる街の広場▽カリヨンは人生の一部!いつも街の人のそばにある音色▽日本の曲もカリヨンで▽中世の街を守った商工業者秘話
- 【出演】Frank Deleu,Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 夏・奥秩父紀行
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれる山梨。山深い西沢渓谷を発した冷たく澄んだ流れを追って、元競泳日本代表の萩原智子さんと仮面ライダー俳優・山本匠馬さんが旅する。
- 山梨県が「天に選ばれし名水の地」と呼ばれているのを知っているだろうか?山に囲まれているためキレイな水が大量に生み出されるのだ。暑い夏、その「水」が生まれる場所、奥秩父の西沢渓谷を訪ねる。そしてその「水」の流れを追う。すると川の流れとは別の水の流れがあることを発見。それは果樹王国を支える「水」だった。初めて知る水のストーリーは興味深く、まさにすべらない話。若本規夫さんのナレーションでお届けする。
- 【出演】山本匠馬,萩原智子,【語り】若本規夫
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
- 富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
- 独立峰の富士山には駿河湾から吹きつける湿った風が様々な雲を作り出す。写真家大山行男さんが1年半に渡って撮った珠玉のタイムラプス映像から鬼気迫る雲の表情をつづる。
- 独立峰の富士山には駿河湾から吹く湿った風が山にぶつかりさまざまな雲が生まれる。富士山写真の第一人者・大山行男さんは1年半に渡ってタイムラプスの手法でその表情を追い続けた。時間を縮めて表現すると、雲はまるで命を持ってるかのように激しく動き回り、劇的で美しい変化を見せる。大山さんならではの鬼気迫る映像で富士山・雲の大劇場を見つめる。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(10)
- [5.1ch][解説][HDR]
- フランス最長の大河、ロワール川を空から旅する10回シリーズの最終回。下流域の小さな美しい村、中洲の村、そしてナントという歴史的に重要な街をめぐって河口を目指す。
- ロワール川1000キロを、源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像でつづるシリーズ。下流域には「フランスの最も美しい村」に選ばれている村が2つ並んでいる。上空からその美しさを堪能。洪水にもめげない中洲の村に立ち寄り、次は河口に近いナント。「ナントの勅令」が発布された城、本物の象の3倍の大きさの、機械仕掛けの象がかっ歩する中洲へ。19世紀に造られた美しいパサージュの内部を飛行し、とうとう大西洋に到着
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から19日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.