しぶちん⏳🌏🧭🔨

271.2K posts
Opens profile photo
しぶちん⏳🌏🧭🔨
@pmagshib
My field is geophysics, specifically paleomagnetism. It is a division of earth science studying the ancient geomagnetic field.
Joined May 2010

しぶちん⏳🌏🧭🔨’s posts

Pinned
そもそもジャーナルとは何かを考える必要を感じている。ジャーナルには次の3つの機能がある 1・情報の流通 2・情報の質の保証 3・バージョンの固定 これらが、ネット社会の中でどういう形になっていくのだろうか。
ユニクロのセルフレジってどうなってるか不思議だった。ラベルを眺めてもなんもなさそう。光にかざすと何か模様が。でもあまりに単純だから、これで何10bitも持たせられないよなあ。剥がしてみると、真ん中に0.5mm角程度のチップが!これで読んでたのか。周りの模様は導電材料のアンテナ。スゲー!
Image
Image
『無駄を省け』の何がまずいって、ほとんどの事はほとんどの人にとっては無駄なことだということだ。多数派にとっての『無駄なこと』を順番に省けばほとんどなんにも残らない。その結果、みんなが自分に必要なことを失うのだ。
ラテン文字表記を英語読みに合わせろというのも乱暴な話しではあるんですよ。イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語それぞれ違うので、英語に合わせろというのは、英語のヘゲモニーを無邪気に認めていることになります。で、日本語の50音に基づいた体系を考えたわけ。という合理性があります。 x.com/happyecolife/s
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
Replying to
突然で申し訳ありません。熊本大学で地球科学を教えている渋谷と申します。地震で小さい破壊が始まったところから大きな破壊に発展する段階の予測不能性が一番わかりやすいのが「ぷよぷよ」だと思っています。どの解説にこの動画は極めて分かりやすいと思いまして、お願いしている次第です。
小学校の校長やってた父が言ってました。田中角栄の教員確保法案で給料上がったら途端に新卒教員の質が上がったと。研修見てると明白だったそうな。
Quote
前野[いろもの物理学者]昌弘
@irobutsu
教員のレベルを上げたいなら免許取るための単位数を増やしたり免許取った後に更新講習したりするんじゃなくて、給料上げるってのが一番有効なんですがね。教員のレベルは上げられないけど教育の質を上げたいなら、学級の人数減らせばよい。 どっちもやらんのだよなぁ。
自民党総裁選が面白かったのは、公職選挙法の縛りがないので、議論がオープンにできたからだと思う。積極財政なんて、高市さんが言い出したら、すぐに議論の俎上に上がって、周りがどんどん取り入れていくし、色合いの違いも可視化される。ついには野党まで、取り入れて、付け焼き刃(文字数)
Replying to
この動画いただけませんでしょうか?ダウンロードの仕方がわからないものでして。地震に関する講演や講義に使いたいと思っていますので、そのお許しも。
これは、本当に日本全体の損失。松山逆転磁極期以来の快挙が、理不尽な横槍で潰されようとしています。パブリックなご支援が必要な時。よろしくお願い致します。
Quote
上川瀬名 Kamikawasena
@Yokohama_Geo
チバニアン暗雲、反対者が土地押さえ申請困難に : 読売新聞 yomiuri.co.jp/science/201905 「申請に反対する楡井久・茨城大名誉教授が、千葉セクションを囲む土地について、所有者から10年間の賃借権を取得、地層への立ち入りを拒める状況になった」
Replying to
でも、これ一つ一つに別のIDを書き込むのどうするんだろう。ハードで書き込んどくのがいいんだろうけど、それぞれ別のマスクになる。後から書き込むのは書き込み回路がいる。ウエハーをカットする前にレーザーか何かで書き込むのが良さそう。正解はなんなんだろう。
Replying to
あと、アンテナとチップの間に、導通がないように見えるのも、ある意味驚き。アンテナで得た電力を、このサイズのチップで受けて、それを電源にして導通のないアンテナに送り返して送信する。神技や。
Replying to
公職選挙法は情報流通をいかに妨げているかも可視化されたのだと思う。情報流通コストが高かった時に制定された法律が、全く時代に合わなくなっているのだ。少なくとも、Web ページをチラシと見なして、選挙期間中の更新規制は、今すぐにやめるべきだ。
Replying to
プロトコルも気になる。コリジョンどうしてるんだろう。コリジョン制御するとなると、受信機能が必要だし。できれば、送信機能だけにしたいよね。間隔がランダムになるように発信するのかな。乱数発生はどうする?
Replying to
試験問題作成と試験会場運営について、今のような大学教員への負担をなくす事ができるのであれば賛成しますが、その具体的な方法は非常に難しいですよ。根底には、入試で何かあれば世論やメディアが沸騰する風土を変えることができない限りは難しいと感じています。
Replying to and
ファックス送っといてと言ったら、「ファックスを何度送ってもすぐに返って来ちゃうんですよ」と言って来た。という話がありました。あちら側では、紙がなくなったとか。
Replying to
就職市場が超買い手市場になって、学生さんは通るかどうかに戦々恐々とするようになったのが原因です。就職率が落ちたら、文科省から大学は就職率を報告するように言われて、今度は大学側も戦々恐々となった、就職セミナーとか初めて、服装に注意しましょうとか教えるようになったものです。
Replying to
特に地方議会選挙なんて、情報が選挙公報だけではどうしようもない。投票率が低い原因の大きなものだと思っている。
Replying to and
治療薬もない現状では、それ以上やりようがないのだろうと思います。家族がZoom などで頻繁に連絡取るくらい。医療関係者が訪問するのも、感染防止から難しいですし。
Replying to and @bamboo4031
高校レベルではあると思います。問題は、地学も地理も必修ではなかったこと。地理は最近必修になりましたが、地学は履修できる高校がどんどん少なくなりつつあります。
Replying to
本物を見るのは初めてなんですよ。そんで、どうやって作るんだろうとか考え始めると面白くなってきて、色々、ツイートしてしまいました。
Replying to
『なんの役に立つのか』をしっかり話してくれと数学教員にいつも言っているのですが、なかなかそうならないのです。
杉田水脈をかばう自民と、おしどりマコを擁立する立民とどちらを選ぶか。究極の選択だわなあ。
入試の採点がブラックボックスだからと、こういう良い加減な言説を広める人が後を経たない。入試の出題者も採点者も数学の専門家だから、数学的にあっていればバツにするわけはない。この辺はブラックボックスにせずに、積極的に広報すべきだと思う。
Quote
へんくつアウルの独り言
@trueorfalse0924
Replying to @0315_osami
今、大体の中学校は特に三角形の合同条件は 教科書通りに書く でないとバツになります。 おそらく入試でもです。 それでも、生徒に、中身があっていればいい、と指導しますか?
Replying to
専門の知識より、知識を手に入れるスキルが博士の本質だと思っています。世の企業はぜひ専門関係なくご採用を!
かなりまずい事態。ヘリウムが必要なのは、科学クラスタ全般ですよ、今や。
Quote
Nature ダイジェスト/編集部
@NatureDigest
【カタールの経済封鎖でヘリウム供給に暗雲 | Natureダイジェスト10月号】世界中にヘリウムを供給してきたカタールは、断交により輸出入用の陸・海・空路の大半が閉鎖され、2カ所のヘリウム製造プラントが操業停止に追い込まれた。 natureasia.com/ja-jp/ndigest/
Replying to
それが弁護士の儲けネタになるのが一番いいのだと思っています。獲得した慰謝料を全部弁護士に持ってかれてもいいと思う人も多いでしょうし。
種苗法反対の論陣を張っていた人々は、この記事にどう思うのかな?(私はしつこいのだ)
Quote
黒色中国
@bci_
Replying to @bci_
【シャインマスカットの流出に、中国専門家「日本の科学者に感謝」】 「18年の春節が迫る頃、深センの市場で3房1箱の韓国産シャインマスカットが1万元近くで売られてるのを見たが今ではこうした光景は見られなくなった。中国のシャインマスカットの生産量が向上したおかげ」 news.livedoor.com/article/detail
Replying to and
そう言えば、高校までの数学も何に使うかは全然やらんかったもんなあ。何にでも使えるのは事実やけど、何か一つ使えるものを提示するのは、モチベーションを維持するのに大切やと思う。二次方程式でもさ。
FBで楡井氏を支持している地質学者が居て驚いた。地団研だった。やっぱりその繋がりがあったのか。昔から、科学者の団体の振りをして、サイエンスより政治活動を優先してきた団体。日本の地球科学の足を引っ張ってばかりいる。
Replying to
66才の私くらいが、大学で過激派を見た最後の世代(一部の大学を除いて)。大学1年生の時にバリストてのがありましたけど、卒業した大学では、あれが最後でした。
Replying to
言語の才能あるなら、他の言語も習得する方向に行くのがいいだろうなと思います。スペイン語と中国語あたりがおすすめ。
なるほど、塩素を逃さないようにすべきなんや。
Quote
ryugo hayano
@hayano
東京都水道局: 水をくみ置く際の留意事項 ポイント① 蓋のできる容器に口元まで - 必ず蛇口から注ぎ、沸かさずに保存 ポイント② 1人1日3リットル ポイント③ 常温で3日間、冷蔵庫では10日間 waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/shinsai
年賀状を刷ろうとすると、インクがなくなっていて、買って来た。ところがノズルが詰まっていて印刷できない。仕方なくプリンタごと買ってくる。刷り始めたのだが、付属のインクボトルが小さくて、途中でインク切れ。こっちも切れながらも、インクをもう一度買いに行く。までがセットです。