しぶちん



しぶちん



271.2K posts
しぶちん



@pmagshib
My field is geophysics, specifically paleomagnetism. It is a division of earth science studying the ancient geomagnetic field.
Joined May 2010
しぶちん⏳🌏🧭🔨’s posts
ラテン文字表記を英語読みに合わせろというのも乱暴な話しではあるんですよ。イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語それぞれ違うので、英語に合わせろというのは、英語のヘゲモニーを無邪気に認めていることになります。で、日本語の50音に基づいた体系を考えたわけ。という合理性があります。 x.com/happyecolife/s
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
隕石からどうかを調べるのに、磁石をくっつけるのさやめてほしい。判定できるとは限らないのに、残留磁化は破壊される。//住宅の屋根に隕石が直撃 国立科学博物館が調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018
お饅頭の箱に「生物ですからお早めにお召し上がりください」と書いてあると、おおお!生きているのか!と思います。
Replying to
試験問題作成と試験会場運営について、今のような大学教員への負担をなくす事ができるのであれば賛成しますが、その具体的な方法は非常に難しいですよ。根底には、入試で何かあれば世論やメディアが沸騰する風土を変えることができない限りは難しいと感じています。
『東京新聞編集局は3月9日、医師らからの批判についてどう考えるのかなどについて、「記事で掲載した通りです」とだけ取材にコメントした』全然反省してないみたい。風評加害といっしょや。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h
ファックス送っといてと言ったら、「ファックスを何度送ってもすぐに返って来ちゃうんですよ」と言って来た。という話がありました。あちら側では、紙がなくなったとか。
Replying to
就職市場が超買い手市場になって、学生さんは通るかどうかに戦々恐々とするようになったのが原因です。就職率が落ちたら、文科省から大学は就職率を報告するように言われて、今度は大学側も戦々恐々となった、就職セミナーとか初めて、服装に注意しましょうとか教えるようになったものです。
治療薬もない現状では、それ以上やりようがないのだろうと思います。家族がZoom などで頻繁に連絡取るくらい。医療関係者が訪問するのも、感染防止から難しいですし。
高校レベルではあると思います。問題は、地学も地理も必修ではなかったこと。地理は最近必修になりましたが、地学は履修できる高校がどんどん少なくなりつつあります。
Replying to
Twitterにも堂々と残ってます。
Quote
早川由紀夫
@HayakawaYukio
いまは、いわきナンバーを禁忌しないと死ぬんぜよ。
そうそう、淘汰圧がかかった時の進化って速いのよ。地質学的には一瞬なのだ//漁業が魚類に「急速な進化」を引き起こしていたことが判明 news.nicovideo.jp/watch/nw5756418
日本の襖や障子は昔から足で開け閉めできる「機能」があったのですが、足で開け閉めすると、親に叱られたのでした。
ね、文科省は反省しないでしょ。これだけ明白に政策の失敗なのに。(予算をつけなかった財務省の責任はもっと重いよなあ)//小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本 nhk.or.jp/ohayou/digest/
あと、漢字と読みの起源が全然別というのも。
ついたち=月立ち
なので、漢字一字と仮名がまったく対応しないとか。
これホンマやろか。そうだとしたら、最低賃金を実体経済を離れて上げることの負の影響の非常に良い事例になる。実例から学ぶのは大切。 x.com/anonymous20150
This Post is from a suspended account. Learn more
年賀状を刷ろうとすると、インクがなくなっていて、買って来た。ところがノズルが詰まっていて印刷できない。仕方なくプリンタごと買ってくる。刷り始めたのだが、付属のインクボトルが小さくて、途中でインク切れ。こっちも切れながらも、インクをもう一度買いに行く。までがセットです。