無からのビルメン

無職、無資格、職歴無からの再スタート

【資格取得記 4】第三種電気主任技術者 (電験三種) その1 試験の概要、使用教材

 

【受験機会】年に2回(上期 cbt 7月 本試験 8月、下期 cbt 2月 本試験 3月)。本試験は都道府県ごとに実施。cbt試験は県ごとに数か所~数十か所から自身で選択可。

【受験資格】必要なし

【受験料】7700円

【申請費用】交付手数料2350円+簡易書留代で3000円弱。

【期間】

・試験から発表まで...本試験の日から約半月。cbtの場合自身のページに結果が表示される。(R6年度の場合試験8/18、発表9/2)

・発表から結果はがき到着まで...約1ヶ月

・免状申請から手元到着まで...約50日。Xを見る限り最速申請組の免状発行は同日だったので少し遅れても結局受取日は変わらないかも。


【科目】「理論」「電力」「機械」「法規」の4つ

【合格点】各科目とも正答率60%、60点が基準。ただし難易度によって調整が入る可能性があり、年度と科目によっては50点で合格になることも。

私の結果は理論90、電力80、機械90、法規100でした。

 

【使用教材】

★の数で5段階評価していきます。

普通科高校理系卒、大学は1年目の途中で行かなくなりなんの知識も身につかなかったレベルの私個人から見た評価ですので悪しからず。

 

 

電子書籍

 

○「みんなが欲しかった」シリーズ 理論、電力、機械、法規、10年過去問題集 (TAC出版)

★★★★ (理論、電力、機械、10年過去問題集)

★★★(法規)

初学者必携のシリーズ。普通科高校を卒業した程度の人間にもわかりやすいレベルで噛み砕いて説明してくれていて、公式の導出に紙面を割いているためただの暗記にならず、図も豊富で直感的な理解が(電験の参考書にしては)しやすいです。

ただしページの都合か出題頻度の低い項目は省略されており、「そんなのみん欲しに載ってなかったよ~」という過去問に苦労することも事実。それらは都度覚えるか、別の教材に助けを求めてカバーしましょう。

法規は単純な条文の羅列になっている部分も多いので、もう少し覚えやすいように工夫が欲しかったです。

 

○誰でもわかる電力過去問題集 1999年(H11)~2012年(H24) (個人出版?)

★★★★

恐らく電験関係で最も初心者向けのシリーズ。難易度目安の段階もみん欲しより細かく評価してくれており、ある程度基本が身についた人がこの問題集に触れて「わからない」となることはほぼないはず。

 

電験三種のギモン・お悩み解決します (オーム社)

★★★★

電験は難しいだけに、内容の理解もそこそこに演習を重ねて得点を稼ごうとしてしまいがちです。私自身、合格見込となった今もいざ聞かれたらわからないことだらけ。みん欲しでカバーしてくれなかった「これ、どういうハナシ?」というのをテーマに分けて解説してくれています。二種以上でも役に立ちそうな内容が多いので、これからも使っていきたい本ですね。ただ、編集者の中にTwitterで他人をdisりまくっている血の気の多い人が含まれているのでその分減点。

 

――――――――――――――――――――――――――

スマホアプリ

 

電験三種機械科目暗記アプリ

用語の暗記はスムーズに周回できるかどうかが肝心だと思っているので、1周目からめちゃくちゃ考えさせられて時間を使う「機械」版は私には合いませんでした。

 

電験三種法規科目暗記アプリ

★★★★★

神、いわゆるゴッド。なにも考えずにDLして全解禁し、ブン回して高得点を取ってください。法規のA問題はほぼコレだけで完結するので、B問題(計算等)を他の参考書に頼りましょう。

 

――――――――――――――――――――――――――

紙の本

○2016年版 電験三種完全解答 (オーム社)

★★★

会社の人に借りました。昔の問題を解かせてくれるのはそれだけで大助かりです。問題の解説はやや難しめ。

 

○これだけ理論 (電気書院)

★★

ブックオフで購入。1周だけやりました。電験の学習にこの本を勧めている人は10年以上前に受かった方か、電気科で勉強したことがある方だと思います。初学者がこの本で始めたら投げ出してしまうのではないでしょうか。

 

○これだけ機械 (電気書院)

★★★

理論とほぼ同じですが、コチラの方はみん欲しでかなり省略されていた照明、電気化学の説明が為されているので一応使う意味があるかと。特にオススメするほどではないですが...

 

○完全マスター 電力 (オーム社)

(評価不能)

古~い版が200円で投げ売りされていたのを購入。電験とはどういうモノかを確かめるため、学習開始前に数分だけ眺めました。その結果こんなのが4科目もあったら確かに数年がかりにもなるだろうと血の気が引いたのですが、三種合格のためにこの本を使うのはイキスギで間違いないです。

 

○完全マスター 法規 (オーム社)

(評価不能)

会社の人に一日だけ借りました。法規はもう仕上がったと自信の持てる段階で読んだところ理解不能なページが頻発。見なかったことにして返却しましたが、そんな私でも高得点を取れました。上記の電力と同様、令和6年現在の三種法規には全く必要のないレベルです。

 

電験電気工事士試験に役立つ電気の公式 ウルトラ記憶法 (電気書院)

★★

本屋で立ち読みしていたところいくつか自分のモノにしたい語呂合わせがあったため購入。それらはしっかりと役にたったのですが、ほとんどは相当に強引なゴロり方をしているので、全体としてはう~んという感じ。

 

――――――――――――――――――――――――――

Youtubeチャンネル

 

○Aki塾長

★★★★★

www.youtube.com

本での学習には限界があります。例えば機械科目での四機の原理などは例え美麗な図を用いたとしてもパッと理解できる人のほうが少ないはずです。このチャンネルではそれらを動画の形で見せてくれるうえに、非常にわかりやすい解説をしてくれており点と点が繋がっていくような感覚を味わえます。完全に有料級なのですがなぜか無料で公開されているので驚き。勉強方法やモチベーションの保ち方といった脇に逸れた動画も面白く、私は完全に心酔しています。

 

電験

○tottaro

○ひじりです

★★★★

Aki塾長の解説が作られていない年度の問題等で、何度も助けていただいた方々です。動画を観ればわかる通りどの方も非常に優秀なので、稀に「これくらいはわかっていて当然だよね」という部分の省略があるのが初学者目線では玉に瑕かもしれません。

 

――――――――――――――――――――――――――

流石の難関資格。費やした時間も多いため、書きたいことが多くなってしまいました。長すぎるので学習スケジュール等に関してはまた次の記事で。