外国人に生活保護は判例違反? 排外主義を警戒、研究者ら検証サイト

平山亜理

 「外国人が生活保護や医療で優遇されている」といった情報に基づく排外主義の動きがあるなか、移民政策に関わる研究者ら5人がウェブサイト「移民政策データバンク」を開設した。国の統計や法律を引用し、生活保護に関する解説や、SNSなどで広がっている情報の検証結果を掲載。参院選で外国人がターゲットにされることを見越して、春から準備を進めてきたという。

 サイトは9日に開設され、第1弾として、生活保護について掲載。たとえば「外国籍者は生活保護を利用できますか?」という問いに、生活保護法では「外国人は法の適用対象とならない」とされている一方、厚生省(現・厚生労働省)が、生活に困窮する外国人には行政措置として対応するという通知を出している、と説明している。

 また、受給者のうち外国籍の人の割合については、2023年度は3.25%で、過去10年間は3%台前半で推移している、としている。

「外国人への保護は判例違反でない」

 「ファクトチェック」のコーナーでは16日現在4本の記事を掲載。たとえば「外国人に生活保護を出しているのは(最高裁の)判例に違反している」との主張に対しては、判決文と歴史的な背景の説明を載せ、「行政措置による保護の準用は否定しておらず、外国人への保護は判例違反ではない」としている。

 今後、国民健康保険や年金、難民、労働、治安、児童手当などについても載せていくという。サイトは(https://ip-databank.jp/別ウインドウで開きます)。

「デジタル版を試してみたい!」
というお客様にまずは1カ月間無料体験
さらに今なら2~6カ月目も
月額200円でお得!

この記事を書いた人
平山亜理
ネットワーク報道本部|武蔵野地区担当
専門・関心分野
移民・難民 外国人 多文化共生 南米
  • commentatorHeader
    三木由希子
    (専修大学教授=情報公開)
    2025年7月16日21時6分 投稿
    【提案】

    ウェブサイトを拝見してきました。記事数やデータ数はまだ少ないですが、統計情報など公的情報源を示し、記事もわかりやすく今後に期待したいところです。ただ残念なのは、「移民政策に関わる有志の研究者や実践者が『移民政策データバンク』実行委員会を立ち上げ、企画・編集・運営を共同で行っています。」とあるものの、運営元が不透明である点です。 いろいろな事情で固有名詞は個人名を明らかにするのが難しいのかもしれませんが、連絡先や具体的に運営者が何であるのかなど完全に伏せられているので、仲間内ではだれが関係者か知っているけど、社会的には明らかにしないという状態になってしまっています。このような状態は、社会的に影響力を持とうとする場合はマイナスに働くのではないかと思います。 また、ファクトチェックを行っているものの、国際基準を踏まえたファクトチェック・イニシアティブのガイドラインには適合しないスタイルになっており、SNSやインターネットの情報に惑わされないためには発信元を確認する、ということがスタンダードな対策になっていますが発信元が具体的に確認できないのは、望ましい状態ではないように思います。 公的統計などを引いているので、ファクトとしては十分と考えているかもしれませんが、社会的にも価値あるサイトになるため、可能な範囲で発信源の透明性を工夫して確保してほしい思います。

    …続きを読む

参院選2025

参院選2025

2025年7月3日(木)公示、7月20日(日)投開票の参議院選挙に関するニュースをお届けします。[もっと見る]

関連ニュース

関連キーワード

トップニュース

トップページへ戻る

注目の動画

一覧