1. トップ
  2. 小学生でも分かる問題にチャレンジ!「13/4を帯分数にしなさい。」→正しく計算できる?

小学生でも分かる問題にチャレンジ!「13/4を帯分数にしなさい。」→正しく計算できる?

  • 2025.7.16

みなさんは分数の種類について覚えていますか?

今回は真分数・仮分数・帯分数の三つの分数について振り返りながら、それぞれの関係を振り返っていきましょう。すでに計算できていたとしても、言葉の意味をしっかり復習することでより一層理解が深まりますよ。

問題

次の分数を帯分数に直しなさい。
13/4

問題に出てきた分数は、三種類の分数のうちどれに当てはまるでしょうか。

解説

この問題の答えは「3と1/4」です

では、三種類の分数について復習しましょう。

<分数の種類>
・真分数:分子が分母よりも小さい分数のこと。
・仮分数:分子が分母と同じかそれより大きい分数のこと。
・帯分数:整数と真分数の和からなる分数のこと。

つまり、1/2や3/5などは真分数、3/2や5/3などは仮分数ということになります。問題に出てきた13/4は仮分数ですね。

ここからは仮分数と帯分数の関係についてです。

<仮分数を帯分数に直す方法>
・分子を分母で割って、商と余りを求める。
・商を整数部分、余りを分子、分母はそのままにする。

では、問題の「13/4」を帯分数に直してみましょう。まずは「13÷4」の商と余りを求めていきましょう。

13÷4
=3あまり1

なので商は3、余りは1ですね。ではこれらを、「仮分数を帯分数に直す方法」に従って、帯分数のそれぞれのパーツに当てはめていきます。

答えは「3と1/4」ですね。

まとめ

数学の難易度が上がるにつれて、帯分数はあまり登場しなくなり仮分数がメインとなっていきます。

帯分数を仮分数に直すには、今回の「仮分数を帯分数に直す方法」とは逆の手順を行いましょう。

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):うおうお
数学の教員免許を所持。個別指導・集団指導の学習塾で数学の講師として小学生から高校生までの指導や、小学生の宿題指導を通して算数の魅力を深堀して楽しく伝えている。現在は民間学童保育所で放課後児童支援員として勤務しながらフリーランスで受験指導もしている。


もう一問挑戦!

意外に間違える人が多いかも…?「16/3」→帯分数で表すと?
意外に間違える人が多いかも…?「16/3」→帯分数で表すと?
の記事をもっとみる
【驚愕】まさか飲む水虫治療薬があったなんて・・・
PR(株式会社アルトルイズム)
【エピソード募集】「絶対に許せない!」体験談を教えて下さい!
「たばこ税がない」600円→124円の新型タバコに喫煙者群がる
PR(株式会社HAL)
医師が警鐘「70代がやってはいけない腰のNG対策」目から鱗…
PR(株式会社ハーブ健康本舗)
「新NISAより10倍稼げる」ほったらかし投資で貯金1700万に
PR(CONNECT)
どこから計算するのが正解?「1/3+0.4×5」→正しく計算できる
「原因は白癬菌」腐った足爪に今すぐやって
PR(ニュース合同会社)
小学生でも分かる問題に挑戦!「5215−2957」→暗算できる?
両替で毎日7万稼ぐ主婦「1回設定すれば十分」年金に頼らないで生活する人続出
PR(CONNECT)
【衝撃】ヌードを披露していた芸能人TOP30
PR(ミステリーア)
実は新NISAは崩壊すると判明!元日本株総責任者が暴露した「裏情報」とは?
PR(林則行投資部)
工夫して5秒で計算してみて!「82−13−27」→5秒でチャレンジ
50代でむくみがツラい人は絶対やって!【日本初】有名医師が監修したむくみ軽減法
PR(さくらフォレスト株式会社)
「持ち家を売る時のNG行為」知ってるだけで得する事とは
PR(株式会社Speee)
「主食は食べて」薬剤師暴露。A判定続出の方法がズルすぎる!
PR(株式会社和漢)
工夫して10秒で計算してみて!「51×99」→簡単に計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「560÷7÷8」→5秒でチャレンジ
「インプラント結局どこがいい?」信頼できる歯科医院の選び方を無料公開中
PR(日本インプラント株式会社)
目立つ首イボ、なぜできる?塗るだけカンタン治療法とは
PR(Eb・trail(イーボトレイル))
「日経平均4万円戻しの局面で狙うべき銘柄」野村證券OBが教える投資術
PR(株式投資3.0)
小学生でも分かる問題にチャレンジ!「5+55×5÷55−5」→暗算できる?
夜10分の習慣「”汚いかかと”の裏技」が凄い…たった1回で感動
PR(ジェネリック製薬株式会社)
どうやって計算するか覚えてる?「0.1^3」→正しく計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「6/7÷18/7」正しく計算できる?
左から計算するのは間違い?!「1+3×4−1+3×4」→正しく計算できる?
意外に間違える人が多いかも…?「25+300×0.4」→5秒でチャレンジ
左から計算するのは間違い?!「1−7+1×7÷1」→正しく計算できる?
分数の計算は覚えてる?「2/5+3/4−3/10」正しく計算できる?
どこから計算するのが正解?「7+0÷5×1」→正しく計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「2/3×21」→正しく計算できる?
小学生でも分かる問題にチャレンジ!「4÷0.8」→正しく計算できる?
これどうやって計算するか覚えてる? 「9÷0.3」→5秒でチャレンジ
小学生でも分かる問題にチャレンジ!「12+5−3×6÷9」→暗算できる?
“通分せずに”工夫して3秒で計算して!「1/5−1/6」→暗算できる?
分数の計算って覚えてる?「3/5−5/8」正しく計算できる?
小学生でも分かる問題にチャレンジ!「2.4×0.6÷2」→正しく計算できる?
分数の割り算ってどうやるんだっけ?「5/7÷2/3」正しく計算できる?
大人が意外と解けない算数「(1/8)−(1/9)」→正しく計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「−(−4)^3」→正しく計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「840÷6÷7」→5秒でチャレンジ