いかり@1QR57·Mar 28, 2024湖巌美術館「泥中の蓮のように穢れなく」 ヤバすぎる展覧会。アメリカや日本から仏教美術の良いもの(特に仏画)が大集結している。ボストンの如意輪や大英の五代の引路菩薩に加えて、クリーヴランドの南宋の阿弥陀三尊をはじめとする南宋・高麗仏画のオンパレード…14521211K
いかり@1QR57·Dec 26, 2024正直、院試は受からなくてもいいなとは思っている 一年間好きな本読んで、好きな展覧会に行きたいし、語学もやりたいし、何より美術史学学というか、美術史という学問について立ち止まってちゃんと勉強したい 院に進んで専門の勉強をしながら、みたいな器用さと体力を自分は持ち合わせていないと思う719514K
いかり@1QR57·Dec 18, 2024早稲田にもいるの面白すぎるQuoteいかり@1QR57·Dec 18, 2024東大文学部のあらゆる授業に出没しレジュメだけ見て帰っていくこいつまじで誰なんだ212118K
いかり@1QR57·Apr 3この論文マジで面白かったな〜 唐宋変革期の版画には縦長の画面の天地に文様帯を施すことで掛軸装の絵画を模した作例が複数存在する 同じ版木を用いる版画でも機能は様々で、絵画に近い作例もあれば、子持ち罫の枠に囲われ版画の体裁を取る作例もある2131085.5K
いかり@1QR57·May 17, 2024京博の仏像の360度展示の話が流れてきたが、そもそも京博の構造って美術館としてあんまりな気がする… 天井が低くて高雄曼荼羅を展示できず空海展を泣く泣く奈良博でやったという噂を聞いたし(真偽不明)、1つの展覧会場で階段の昇り降りを何回もさせられるし、特展と常設展の会場が分離されてないし…218968K
いかり@1QR57·Aug 19, 2023三密堂さんに行ってきました! 本当は図録とか学術書も買いたかったけどリュックの容量的に東京に持ち帰れないので泣く泣く薄めの本を何冊か買わせてもらいました7452.7K
いかり@1QR57·Apr 1反応するつもりはなかったが… 学芸員という職業が実習や授業を通して神聖化されていたことに今回良くも悪くも気付かされた 個人の感情としては残念だけど、受け入れるしかない13463K
いかり@1QR57·Mar 17, 2024警察に届いてて涙止まらん ありがとう拾ってくれた人Quoteいかり@1QR57·Mar 17, 2024クラウドの容量不足で膨大な量の論文とか板書が全てipadのローカルに保存されてたからipad失くしたのめちゃくちゃやばい22442.4K
いかり@1QR57·Oct 1, 2024古美術はもちろん、漆絵を見ることができて良かったです。光が当たった時の透明感やテクスチャが面白い。 建築もフランス統治時代の邸宅を使っており、味があります。Quoteいかり@1QR57·Oct 1, 2024昨日はベトナムでホーチミン市美術館に行きました。10425.1K
いかり@1QR57·Nov 1, 2023あんまりトゲトゲしたことは言いたくないけど、東大ともあろう大学で美術史の方法論の授業が無いのやばいと思う(特に西洋) 教授が自分の専門について語る授業はそれはもちろん面白いに決まってるんだけど、美術史を学ぶ者としてはニューアートヒストリーが云々みたいな授業をまず受けさせてほしい29413K
いかり@1QR57·Oct 25, 2024ちゃんと美術史をやってみようと決めてからちょうど一年くらい経った 自分なりに頑張って勉強してみたけど、能力の天井が見えてきたというか、やっぱり研究の道は自分には難しいかな 時期も時期なのでとりあえずダメ元で修士は出願するけど、落ち着いたら色々と今後について考え直そう1383K