いかり

2,301 posts
Opens profile photo
いかり
@1QR57
美術と音楽が好きです。仏教絵画を中心に、宗教美術に関心があります。
三縁山→駒場→本郷 美術史研究室M1Born 2003Joined May 2023

いかり’s posts

東大文学部のあらゆる授業に出没しレジュメだけ見て帰っていくこいつまじで誰なんだ
Image
エローラに来ている。 仏教窟はもちろんのこと、ジャイナ窟の素晴らしい天井画に惚れ惚れ。
Image
Image
Image
Image
投稿し忘れてたけど、アジャンターに行ってきました。精緻な壁画で埋め尽くされた空間が圧倒的で、感動しました。
Image
Image
Image
Image
運良く東大の院に拾っていただけました。怠惰な心を入れ替え、良い修論を書くべく邁進いたします。
湖巌美術館「泥中の蓮のように穢れなく」 ヤバすぎる展覧会。アメリカや日本から仏教美術の良いもの(特に仏画)が大集結している。ボストンの如意輪や大英の五代の引路菩薩に加えて、クリーヴランドの南宋の阿弥陀三尊をはじめとする南宋・高麗仏画のオンパレード…
Image
Image
Image
Image
正直、院試は受からなくてもいいなとは思っている 一年間好きな本読んで、好きな展覧会に行きたいし、語学もやりたいし、何より美術史学学というか、美術史という学問について立ち止まってちゃんと勉強したい 院に進んで専門の勉強をしながら、みたいな器用さと体力を自分は持ち合わせていないと思う
早稲田にもいるの面白すぎる
Quote
いかり
@1QR57
東大文学部のあらゆる授業に出没しレジュメだけ見て帰っていくこいつまじで誰なんだ
Image
この論文マジで面白かったな〜 唐宋変革期の版画には縦長の画面の天地に文様帯を施すことで掛軸装の絵画を模した作例が複数存在する 同じ版木を用いる版画でも機能は様々で、絵画に近い作例もあれば、子持ち罫の枠に囲われ版画の体裁を取る作例もある
Image
Image
京博の仏像の360度展示の話が流れてきたが、そもそも京博の構造って美術館としてあんまりな気がする… 天井が低くて高雄曼荼羅を展示できず空海展を泣く泣く奈良博でやったという噂を聞いたし(真偽不明)、1つの展覧会場で階段の昇り降りを何回もさせられるし、特展と常設展の会場が分離されてないし…
東博で十六羅漢図見てたら、若い女性二人組が「おぢがいっぱいいる!」って言いながら通り過ぎていって、吹き出しそうになった
Replying to
金剛嬉菩薩の三昧耶形はそもそも曲がった三鈷杵なのね なんか可愛かったのでつい投稿してしまった
Image
瑞山の磨崖仏はありえないくらい状態が良く、感動した 頭光や台座蓮弁の造形、手の立体感など、弥勒だけ腕が落ちるのはなんでなんだろう
Image
清浄華院の阿弥陀三尊、今みで見た仏画で一番感動したかもしれん これは本当にすごい、仏教徒でもなんでもないが、宗教的な心情が呼び起こされる
三密堂さんに行ってきました! 本当は図録とか学術書も買いたかったけどリュックの容量的に東京に持ち帰れないので泣く泣く薄めの本を何冊か買わせてもらいました🥲
Image
「神の導きで来た」「ここには芸術家がいる」と発言するやばいおばさんがうちの研究所に出没したらしく、怖すぎる
反応するつもりはなかったが… 学芸員という職業が実習や授業を通して神聖化されていたことに今回良くも悪くも気付かされた 個人の感情としては残念だけど、受け入れるしかない
警察に届いてて涙止まらん ありがとう拾ってくれた人
Quote
いかり
@1QR57
クラウドの容量不足で膨大な量の論文とか板書が全てipadのローカルに保存されてたからipad失くしたのめちゃくちゃやばい
先生が「この業界は才能ではなく、長く続けた人が生き残れるんです」と言っていて、確かにそれもそうだな、と思うなどした
古美術はもちろん、漆絵を見ることができて良かったです。光が当たった時の透明感やテクスチャが面白い。 建築もフランス統治時代の邸宅を使っており、味があります。
Image
Image
Image
Image
Quote
いかり
@1QR57
Image
Image
Image
Image
昨日はベトナムでホーチミン市美術館に行きました。
あんまりトゲトゲしたことは言いたくないけど、東大ともあろう大学で美術史の方法論の授業が無いのやばいと思う(特に西洋) 教授が自分の専門について語る授業はそれはもちろん面白いに決まってるんだけど、美術史を学ぶ者としてはニューアートヒストリーが云々みたいな授業をまず受けさせてほしい
ちゃんと美術史をやってみようと決めてからちょうど一年くらい経った 自分なりに頑張って勉強してみたけど、能力の天井が見えてきたというか、やっぱり研究の道は自分には難しいかな 時期も時期なのでとりあえずダメ元で修士は出願するけど、落ち着いたら色々と今後について考え直そう