しのゆー𝕏今や酒ザコエンジニア

89.3K posts
Opens profile photo
しのゆー𝕏今や酒ザコエンジニア
@shinoyu
弱くなった(´・ω・`) 法人やってるソフトウェアエンジニア20年生+副業NHヘルス嬢 兼見習いバーテンダー 兼蒲田のガルバではたらくオカマのおねぇさん/ ☕️🍽️折半⚒️有料 / IT、V系 、ロリィタの人 / 鍵アカからのフォローは教義によりブロック
TOKYOmixi.social/invitations/@s…Joined March 2008

しのゆー𝕏今や酒ザコエンジニア’s posts

ググればすぐ見つかる情報をすぐ聞いてくる人がいますが、あきらめましょう ググって適切な情報拾えるスキルは実はレアスキルなのです。わしの経験上、体感1割くらいしかいません。調べすらせず聞いてくる人が6割です。調べて変な情報拾ってくるのが残り3割です。あきらめましょう🥺
ちゃうねん、チー牛もな最初はそういう心遣いしてるんですよ でもな、「うっわ、あいつ触ったとこ触れんとこ」とか「いやお前の手なんかつかまんし、きしょ」とか、そういう反応を繰り返された結果、何もしない方が不快感与えなくて済む、ということを学習した結果なんですよ…
Quote
れもんぐらす
@lemon_aade3
チーの多いところで働いてた時に たとえば荷物持ってる同僚がいたらドアを開けてあげるとか、後ろの人が通るまでエレベーターの開を開けてるとか、転んだ人がいたら助けに行くとか、社会的生活をしてたら「当たり前に身につく優しさ」がないやつが、チー牛なんだとわかった。マジでチー牛は優しくない x.com/Netaro_3Nen_/s…
なので、わしのジュニアによくやる教育としては ・ベテランが2,3時間くらいで終わるタスクを3日設定でアサインする ・タスクの説明をする時に細かところまで話さない。大枠と、完了条件の詳細だけ伝える。その過程で仕様が曖昧な時に自然に聞けるスキルを鍛える。
Quote
しのゆー𝕏今や酒ザコエンジニア
@shinoyu
誰かが助けてくれるスタンスだと、自走するまでの期間伸びるんですよね。自分で解決しなきゃ、を基本スタンスとして欲しいところ x.com/chirashi_urara…
KADOKAWA以上の被害でるんですが、これは……
Quote
官報ブログ
@kanpo_blog
【速報】東京海上、6万3千件分の情報漏えいか 47news.jp/11176725.html 東京海上日動火災保険は10日、コンピューターウイルスに感染した委託先から保険契約者や取引先、グループ会社の社員ら計約6万3200件の情報が外部に漏えいした恐れがあると発表した。名前や住所などが含まれているという。
昔は、ちょっとスキル低い人もなんとか教育して並までは引き上げなきゃ、って思ってたタイプだけど、一度人を評価する立場になってみて感じたのは、本人が伸びようと思ってない場合、何しても無駄ってことを知った そして、並まで引き上げたいと思ってたのは自分だけで本人は望まないことが多かった /
某候補者のことは他の人より知ってるほうだけど 同じ会社にいたときの印象では、俺は有能、お前らみんなバカ、おまえは俺ほどじゃないけど認めてやるよ、って態度を隠さず振る舞っていたタイプの人でした
議事録 ・会議前に全員にURL共有しろ ・アジェンダ先に書いとけ ・後から書くな会議しながら書け ・新人にやらせんな全員で同時編集しろ ・補足事項あるなら資料のリンク貼れ ・アクション項目あったら担当者の名前書け ・機密度にもよるが参加者以外も見れるようにしとけ 以上
ニンゲンは思った以上に感情に支配されています。我々がやりたいのは論破ではなく説得です。説得の技術は信頼と感情にも大きく影響を与えます。アリストテレスも弁論術でそう言ってた。 こういう心遣いの大切さがわかるのは、色々擦れて揉まれた後だったりしますね
Quote
Shinya Kato
@0x19f
テキストコミュニケーション、いい歳した大人が文末に「!」とかつけて敵意のなさを表明し合いながらやり取りしてて、たまに滑稽に思えてくる時がありませんか?
内製化やDX、社長や役員が旗振らず社員に旗振らせてるの見ると、「あ、失敗しますねこれは」と言い切れるだけの結果をたくさん見てきましたよ。 この手の開発相談受けて、まずわしが見るのは打ち合わせに出てくる人の役職と、体制図です。これで成功するか失敗するかわかります
ぶっちゃけお勧めしません(´・ω・`) 経験積めるというか、内容聞く限り、KADOKAWA全体のセキュリティ計画の作り直しから組織全体への浸透までやるんで、ぶっちゃけ一桁報酬がたりません
Quote
saburo | DEVE-LIBA 代表
@deve_liba
KADOKAWAの募集に安い!と反応してる人、もちろん年収800万以上もしくはもうすぐ届く人なんだよね? ちなみにね、この募集、今めっちゃ経験積めるで!(たぶん) 次の転職考えた時に「KADOKAWAのリカバリチームにいました!」って言えるメリット考えてみ。 絶対好印象だから。 x.com/itmedia_news/s…
給与体系や文化が異なるところに急にソフトウェアエンジニア入れるのマジで難易度高くて、内製化したいですってところには、子会社なりで、別会社作ってそこに発注する体にしろって話をよくしてます。
Quote
あるふ
@alfredplpl
ちなみにトヨタは労組の影響を外すために、Wovenという会社を別に作って数千万円オーダーでエンジニアをすでに雇っています x.com/MahoneTrading/…
風俗で働いてるのがバレてCTO首になった
Quote
ぱやぱやくん
@paya_paya_kun
その人のレベルの高さは「人生における最大の失敗」でわかります。経験値の低い人は「バイトをクビになった」程度ですが、レベルが高くなると「1億円を騙し取られた」などの話になってきます。もしデカイ失敗したら「人生のレベルが上がったな...」と思うことをお勧めします。
これ割とみんな勘違いしてるんですが、5年経験あればいいって話じゃないんですよな
Quote
たくびー
@takubii0
ITエンジニア歴5年くらいだとどこの企業もあんまり欲しがらないんだなと実感 もう少し経歴積んどくか
KADOKAWAの件に関しては日本の経済史に残る重要インシデントの事例になるくらいのやつで、セキュリティ関係の重要性がバチバチに要求されるようになるきっかけに間違いなくなるんですよね…IT業界に大きく影響あるやつ(´・ω・`)
この際だからはっきりと申しておくが、初っ端から情報くれくれする人はITエンジニアに向いてないからね… 仕事のメインは実はリサーチです。調べる。自ら必要なものを定義し合致する情報を探し出す。これができないとエンジニアで生きるの難しい。人に聞くにしてもまずは情報集めて仮説立ててください
男は無能だったらものすごく軽視され舐められます。凄惨な目に合わされることもある。誰も守ってくれません。有能で価値があるから大事にされる。素行が悪くても「それを覆えさせられる能力があれば」許される。それを全力で守られてるように見えるのなら、ずいぶんと幸せな生き方をしてるんだろうなっ x.com/bakanihakaten3
これ経由で元のコードよんだけどなかなかつらい実装になってて、ないちゃった github.com/IMI-Tool-Proje 絶対これ以外あるでしょ....うわー
Quote
ypresto (プレスト) / LayerX
@yuya_presto
経済産業省・デジ庁が公開していたものの朽ちてしまっていた住所正規化ライブラリ、いろいろ手直しして動く状態にしました! 河野大臣が挙げていらした「東京都港区赤坂1丁目2の3」も正規化できます。 ブラウザ上でのお試しにも対応しました! imi-enrichment-address.vercel.app github.com/ypresto/imi-en
納品前になってボロボロバグ出て開発遅延するの、大体現場より発注側や取りまとめしてる会社が適宜クオリティチェックを通さず、仕様がブレてたり、実際の利用シーンに合わない設計になってることがほとんどなので、ほぼ確実に上流の責任なんですよね。
ここはローランド氏のやつに乗っかっといた方がいいんですよ。業界全体に大規模ローラー入るから入らないかの瀬戸際です。これ。 ここで行政に尻尾振っといた方がいい。経営者に大事なのは危機察知の嗅覚です。絶対なんかある。
Quote
桑田龍征®︎【通販の虎】
@ryu_pi_110
正直ローランドくんにはガッカリ。自分の店だけグループだけ責められてるのではなく業界全体で良くないと烙印押されてる状況でなぜこの決定をSNSで出せるのか。歌舞伎町の各ホストグループのトップ陣と前に準えしろとは言わないけど、新宿区長等と共に動いてくれてる方々のことを知ってか知らずか、あ x.com/roland_0fficia…
Show more
Replying to
それは結局はこちらの都合を押し付けてるだけでしかない。 だから本人が成長を全く望まない場合、無理に教育することをやめて、そのままのスキルでなんとか働いてもらえる仕事だけを与えることにするようになった。 冷徹かもしれないけど、そうせざるを得ないことはあるんだよね。
使えない人間こそ聞け 仕事は完了させるためにある。わからないから放置しました。質問に行く勇気がありませんでした。上司や先輩が教えてくれないからできませんでした。 そんなんじゃ仕事は終わらん。 聞くしかないでしょそんなの
Quote
イワオちゃん
@iwao_1so
聞きに行くって、人によっては勇気のいることだから、みんなが皆、サッサと出来るもんじゃない。使える人間だけ残すんじゃなくて、使えない人間を使えるようにするのが、上司の仕事じゃないの?これは甘えすぎ? x.com/shinoyu/status…
これ、 発注側は「コンサルに任せればうまいことやってくれるでしょ」って思ってるし、 コンサルは「受注側がこのへんやるべき」って思ってるし、 開発側、「発注側かコンサルがうまく要件整理してくれるだろう」って思っててよく起きる。
Quote
しのゆー𝕏今や酒ザコエンジニア
@shinoyu
納品前になってボロボロバグ出て開発遅延するの、大体現場より発注側や取りまとめしてる会社が適宜クオリティチェックを通さず、仕様がブレてたり、実際の利用シーンに合わない設計になってることがほとんどなので、ほぼ確実に上流の責任なんですよね。
Show more
ITエンジニア、別に土日も勉強しろとは言わないが、より高い待遇で働きたいならスキル上げていくしかないんですよね。 業務内で埋めれるならいいけど、IT業界は業務で使わないものが次の覇権になること多々あるので、どこかで自発的にキャッチアップしなきゃいかんタイミングは必要になる
仕事辞めた矢先に、福岡の実妹から金貸してとのお知らせが。休職したら会社から1ヶ月分の給与罰金で払えとな。 ド違法なんだが😆 これガチでそういう指示あったら、割とスキャンダルだぞ。結構な会社だし。判例いくつか渡しておいたから、それで戦ってくれよな妹
あの、あの!決済システム側のトランザクションIDとの紐付けをシステム側に保持してないから、決済した人とシステム側ユーザーの照合ができないんですが???? ってなってて頭抱えてる。 やはりシステム開発経験ない発注側と、経験2,3年程度の(自称)天才Railsエンジニアの組み合わせは地獄になる🫠
管理職、別に部下は育てる義務ないんですよね。 育てた方がプロジェクトの成功の確度があがるから育てるだけでしかないわけなんですよ 無条件に育ててもらうのを当たり前と思ってる人、それは幻想です。
なんてことをしてるんだこの人… そもそも受けた案件の電話番号間違えてるからって、それは最終的な確認を発注元が放棄していたわけであり、裁判しても余裕で勝てるやつだろ… その手の対処含め企業での受発注経験ある人じゃないとフリーやるべきじゃ無いですね。これは真似したらダメです。
Quote
みーな@ガッツデザイナー
@meeenadesign
今年7月に損害賠償を請求されました。金額は140万。相手には顧問弁護士がいて裁判しない代わりに半分の70万とチラシの印刷代、貰った報酬の返金、さらに50万相当のホームページを作ることで示談いたしました。駆け出しデザイナーでチラシを5000円のモニター価格で受け、その後電話番号の間違いに気づい
リモートだけで完結すると思うのは、誰かがリモートだけで完結するように整えてくれている、という意識は持っておきたいもの。
Quote
おぐ:LPライティングの先生
@ogutaku_coach
「会社に出勤しなきゃ いけない意味がわかりません。 なんで今時。効率悪い」 Z世代の若手ホープが 上司に噛みついた。 オンラインでもできることを 会社に出勤しろと言われて 文句を言ったらしい。 そりゃ、システム的に パワポ資料つくったり エクセルやGoogleスプレッドシートで
Show more
Replying to
成長を求めない人にそういうリソース割くより、伸びようともがいてる人にリソースを優先的に割くべきって考え方だね 不平等かもしれないが、仕事って結局、何かしら成果を出すことだから、そういう判断になってしまう。辛いんだけどね。
ITエンジニア、高卒でなるもんじゃない 大卒のみんなが本社でプログラミング教育受けてる中、わし一人だけ工場に送られてテスター業務してたからな それだけ学歴による差別残ってるところあるよ サボるためにshellでスクリプト書いて流してたら、それが目に留まったおかげでテスター脱出できたけどさ