Yahoo!ニュース

「ほっとした」「存在感高まる」 日産工場移管、九州経済界は安堵

毎日新聞配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

ヤフコメAI要約 β版

本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「日産の経営危機と地域経済への影響」に注目

主なヤフコメは?

  • 日産の経営不振と工場閉鎖は地域経済に大きな影響を与え、経営陣の責任が問われていると考えています
  • 九州への移管は経済的な勢いを利用する良い判断だが、日産の復活にはさらなる戦略が必要という意見もあります

関連ワードは?

  • 日産
  • 工場閉鎖
  • 経営再建

コメント746

  • 井上久男

    井上久男

    認証済み

    経済ジャーナリスト

    報告

    解説日産九州工場周辺には、完成車を製造する日産車体九州、トヨタ九州、ダイハツ九州がある。このため、サプライヤーが集積しているため、部品も調達しやすく追浜からの移管は

  • このコメントを削除しますか?

    oma*****

    本当に安心して良いのだろうか? 対岸の火事と思っていたら、明日は我が身という事も・・・ 結局のところ新車が売れて日産に相応の利益を齎さないと、遅かれ早かれ工場は閉鎖になります。 現時点で日産が販売不振から脱却できるだけの新車を発売しておらず、北米市場で販売報奨金を垂れ流していては、経営再建も難しいでしょうね。 正直、こうなるまで放置していた経営陣の責任は重い筈ですが、ホンダの助け舟すら足蹴にする日産、今の経営陣では何をやっても倒産する気がします。

      未ログインユーザ
      ログインして返信コメントを書く
    • このコメントを削除しますか?

      多様性AIがピックアップしました

      sak********

      直接は関係ないけど、せっかく綺麗な道路がいっぱいできたんだから、国内だけで考えたらもっと自動車の所有や買い替えを増やすことを国が考えたらいいのにね。 お金がかかることはわかってるが、道路の維持費も必要なのに、乗用車も大きく重たくなって道路への負荷も大きいじゃないの。 税金と各種保険代と物価で締め上げられて、生活するだけの楽しくない毎日を少しは良くしてほしい。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        vlr********

        企業城下町は当該企業の業績が良い間は沢山の恩恵を受けるけれど、業績が傾くと悲惨な事になりますよね。 自分の地元もかつてJTの工場があり、多くの雇用と税金をもたらしていましたが、タバコ需要の減少で工場は閉鎖。その後、同じ県内の別の大手企業が土地建物を買い取って研究所や工場を移してきたので街の衰退は何とか防ぐことができました。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          cyb********

          これから投入予定の日産車のラインナップを調べたが、これは絶対欲しいと思うような車は1台も無かった。「ちょっと無理しても欲しい」と皆が思うような車を連続して出さないと、V字回復は難しいと思う。EVは実用性がない上に高価で補助金を出しても売れないので、相変わらずEVに注力している日産はこれからも苦しい戦いが続くだろう。良くて現状維持じゃないかな。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            shi********

            創業場所からの工場撤退は社員にとっても地域住民にとってもものすごい痛みを伴いますが、横浜本社はのほほんとしている感が否めない。 まずは役員の大幅な削減を断行し経営陣をスリム化して大幅な役員報酬のカットはしなくてはならないのが筋だと思う。 更に言えばカルロスゴーンが来る前にあれだけ無策だった事が全く生かされていない。 座間工場撤退した時の事なんかとうに忘れているん誰ろう。 日産のクルマでみんな期待しているのは内燃機関を用いたクルマなんだよ。 ハイブリッドでもエンジンが直結するクルマをね望んでいるんだよ。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              mt8

              これを期に九州に移る人も居るだろうけど家を買ってしまったり子どもの学校の関係で移れない人も多数居ると思うし、解雇されてしまう人も居る。小さなサプライチェーンは廃業に追い込まれたりもするだろう。経営陣の責任は重大だ。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                多様性AIがピックアップしました

                GNA

                追浜は完全に日産の工場の城下町状態だったので、九州移管となるとここら辺の商業が回らなくなるよな。 日産以外にも工場はあるのだけど、規模も従業員数も日産の工場に比べたら話にならない。 またTDL+TDSに匹敵するほどの広大な敷地を有しているので、撤退後にどうするのかも課題は大きい。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  ogu********

                  日産の業績不振で九州工場に移管するだけのこと、日産全体から見れば象徴とも言える追浜工場を閉鎖するのだからそのダメージは大きい。これで来年も大赤字であればさらなる工場閉鎖、最悪数年後には経営破綻になる可能性だってまだ残っている。 本当に安心して良いのかわからないが、明日は我が身でもある。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    多様性AIがピックアップしました

                    食事は何を喰うかじゃなく誰と食べるか

                    数年前に人口減少著しい日本でも九州地区だけは土地の価格が上がり、経済発展すると言われてた事を思い出した。萩生田による1兆2千億円の疑惑が残るTSMCが誘致され、昨年新規オープンしたコストコでは新規募集のバイト代が周囲とかけ離れてる事で記事にもなってたし経済的な勢いがあるのは事実。そこに様々な経費が嵩む神奈川なんかに残すより周囲の勢いに乗って勢いを戻す考えはある意味良かったですね。とは言え泥船である事に変わりはないので延命で終わらせるのか復活の狼煙をあげるかはエスピノーサ社長の求められてる第二のゴーンとしてのコスト化っと手腕。役員を減らすのと同時に需要に合った車種販売の戦略、マーケティングをシッカリ行わないとそもそも日産車が売れていない現状を把握しないとって思います。今後も日産車を買う事はしないと思うけど日本経済の足を引っ張らないでって事だけ気にしておきます。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      多様性AIがピックアップしました

                      kin

                      この九州工場で誰が働くんだ?日本人は集まらないだろう。追浜から転勤を希望する人なんてほとんどいないだろうし。今の選挙の結果次第だが、外国人規制を強めようとしているから、外国人も雇えなくなる。下請では今でも既にかなりの外国人に頼っているはず。その外国人が働けないようになれば、部品供給力が細り、日産本体の工場も縮小せざるを得ないだろう。楽観できる状況では無いと思う。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く

                      1〜10件/545件

                      Yahoo!ニュース コメントポリシー

                      こんな記事も読まれています

                      コメントランキング(経済)

                      1. 1131件/時

                        竹中平蔵「給料を上げるのは間違った政策だ」石破茂も結局はポピュリスト「利権団体を守る自民党」と参政党への危惧

                        みんかぶマガジン
                      2. 2114件/時

                        日産が追浜工場の閉鎖発表、九州工場に移管・統合へ…エスピノーサ社長「苦渋の判断」

                        読売新聞オンライン
                      3. 3113件/時

                        日産車体湘南も日産車の生産終了へ 社長「苦渋の決断だ」

                        毎日新聞
                      4. 478件/時

                        「今年のコメ収穫量が前年比56万トン増の見通し」小泉農水相が発表 価格高騰など受け生産者の増産意欲が影響か

                        FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                        1:08
                      5. 555件/時

                        「ほっとした」「存在感高まる」 日産工場移管、九州経済界は安堵

                        毎日新聞

                      あわせて読みたい有料記事

                      PayPay残高使えます