「お寺と神社は何が違う?」お笑い芸人で神主の狩野英孝が2億回された質問にすっきり簡潔に一発回答しよう
「お寺と神社は、何が違うのか」。しばしばこの質問をされるという神主の資格を持つお笑い芸人の狩野英孝さん。テレビ番組で放送された回答内容は、わかったようで、わからないというのが正直なところ。そこで、僧侶でジャーナリストの鵜飼秀徳さんが、歴史を紐解きながら、簡潔に両者の違いを解説してくれた――。 【画像】種子島の南部には原始神道を彷彿とさせる「ガロー」と呼ばれる自然信仰の森が存在する ■お笑い芸人兼神主である狩野英孝が「2億回」も聞かれた質問内容 「で、お寺と神社は、何がどう違うの?」 お笑い芸人の狩野英孝さんは宮城県北部の栗駒町(現栗駒市)の実家が神社(櫻田山神社=さくらださんじんじゃ)で、第39代神主を務めている。持ちネタ「ラーメン、つけメン、僕イケメン」にちなみ「イケメン神社」とも言われているそうだが、芸人兼神主という肩書が珍しがられて、番組内やプライベートなどで、本人曰く「2億回も」冒頭の質問を受けたという。答えはこうだ。 「神社は神様、お寺は仏様。信仰してるものが全然違うので、明らかに違う。神社っていうのは、石、川、山、海とかそういう存在するものに神様が宿るとされていて。ご神木とかもあるように、木に神様が宿っている。お寺は仏様なので、仏教なんですよね。自然に宿るとかではなく……」(フジテレビ系、「酒のツマミになる話」2月21日放送分) 「ぼくがよく言うのは、『始まりと終わり』ってこと。例えば、神社は子供が授かりますように、子供が生まれて新たなスタート、合格祈願、高校大学で新しくスタートしたい、商売繁盛、店をたてて新しく何かをスタートとか。何かスタートするのが神社にお願いすること。その方がいずれお年を召して、亡くなるでしょ? 亡くなったときにお寺に行ってお墓に入る」(テレビ朝日系「神様、一生のお願いです。」5月20日放送分) ほかの出演者からのツッコミに一部しどろもどろになるシーンもあり、よく理解できたという人もいた一方で、モヤモヤした表情の人も。現役の神主なら、ここはすっきり即答してほしいところだが、その実、この問いは複雑で、奥が深い。 深淵なる日本の伝統宗教の姿を、京都の浄土宗僧侶であり、日々、宗教関係の取材をしているジャーナリストとして、大学などで講義をしている筆者がきっちり簡潔に解説してみたい。文末には寺院・仏教と神社・神道の主な違いをリスト化した。 まず、神社から。各地に存在する「神社」がはじまったのはいつか、お分かりだろうか。1000年前? 2000年前? 実はそんなに歴史は長くない。正しくは1871(明治4)年以降だ。それまでは、一般には「宮」あるいは「社」と呼ばれていたが、同年の神祇官制度および、神社の序列を定めた官国幣社制度によって「神社」という用語が一般に用いられるようになった。 では、日本で「仏教」がはじまったのは? こちらも、さほど古くはない。やはり明治以降のことである。江戸時代までは「仏道」「仏法」と呼ばれていた。明治期に「信教の自由」が出され、「キリスト教」などの他の宗教と対比させるために「仏教」と再定義されたのだ。もっとも「○○寺」「○○院」という名称は、ずっと使われてきている。 さらにいえば「宗教」という言葉や概念が生まれたのも明治時代だ。わが国が西洋に門戸を広げた時、「religion」の概念を、仏教用語を使って「宗教(ものごとの本質を説く法)」と訳したのだ。 以上に挙げたように名称だけでも、明治期以前と以降では大きく異なっている。日本の伝統宗教は近代になって、がらりと姿を変えた。江戸時代までは信仰の対象である「仏と神」、施設でいえば「寺院と神社」が習合していた。その状態が明治維新時に分離・解消され、「仏教と神道(寺院と神社)」が明確に切り離された。そして、それぞれの施設に宗教法人格が与えられたのだ。 歴史を遡って説明しよう。わが国における「宗教」の起源は、定かではない。