【全国赤字ワースト病院ランキング100】病院の「突然死時代」が始まった…建物はボロボロ、医療ミス頻発で「貧すれば鈍する」赤字病院の怖すぎる未来

コロナ後、全国の病院の経営が猛スピードで悪化している。前編記事〈【全国赤字ワースト病院ランキング100】病院が大赤字で「突然死」し始めた…急患を「受け入れ停止」「門前払い」の恐るべき実態〉に続いて、その実態を報じる。

カネがないから建て替えもできない

とりわけ苦しいのが、県立病院・市立病院といった公立病院や、共済組合などが母体の半官半民病院だ。コロナで注入された補助金が大きく減り、昨年度は赤字の病院が全体の7割にのぼった。

東京都立多摩総合医療センターでは2023年、ERの閉鎖計画が持ち上がり、労組との交渉で撤回された。また、今回本誌が調査した「公立病院『純医業収支ワースト100』ランキング」には入っていないが、純医業収支がマイナス11億8600万円の山梨県・富士吉田市立病院でも今まさに、重症患者を治療するHCU(高度治療室)の休止が看護師不足により検討されている。

静岡県の菊川市立総合病院(純医業収支マイナス8億8500万円)は、今年度いっぱいで産科分娩を休止することを、この6月はじめに正式決定した。

24時間いつでも対応せねばならない救急や産科は、敬遠する医師や看護師が少なくない。昨今は医療界でも「働き方改革」が唱えられ、担い手が激減しつつあるのだ。

さらには前編記事で紹介した近畿中央病院のように、いきなり閉鎖してしまう、いわば「病院の突然死」も起こり始めた。

その背景に横たわるのが、病院施設の建て替え問題である。

『週刊現代』より
-AD-
『週刊現代』より

ワースト68位の千葉県千葉市立海浜病院(純医業収支マイナス25億1400万円)では、1984年築の建物の老朽化が問題になり、この5年あまり建て替えが議論されてきた。来年、近くに新病院が建つことが決まったものの、折からの建設費高騰で、予算が当初の220億円から310億円に跳ね上がってしまった。

また、ワースト21位の沖縄県立中部病院(純医業収支マイナス36億7300万円)でも、建物が耐震基準を満たしていないことや「肩がぶつかるほど狭い」ことなどが問題視されている。建て替えを検討中だが、場所を移転するか否かについて、地元を二分する対立が起きている。

関連タグ

おすすめ記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。