NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「7月16日(水曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから7月16日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時29分(放送時間29分間)
  • スリランカ クジラ大集結の謎を追え
  • [字幕放送][HDR]
  • シロナガスクジラをはじめ25種のクジラが数千頭も集うスリランカ沖の海。大集結には驚きの秘密が隠されていた。さらに、数百頭が密集してふれ合う謎の行動も大追跡する。
  • スリランカ沖インド洋のごく狭い海域に、地球最大のシロナガスクジラをはじめ25種のクジラが大集結、その数は数千頭に及ぶ。青く澄み切った海は、クジラたちが食べるプランクトンが乏しいはず。なぜこれほど多く集まるのか?さらにこの海では近年、数百頭ものマッコウクジラが密集して巨体をこすり合わせる謎の行動も発見された。8Kの超高精細映像で海中・船上・空からクジラたちを克明に撮影、大集結の謎を解き明かしていく。
  • 【語り】三宅民夫
午前10時29分から午前10時30分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午前10時30分から午前10時59分(放送時間29分間)
  • 生きもの・どアップ!超ミクロハンター~命を支える「毛」の秘密~
  • [字幕放送][HDR]
  • ココリコ田中が高精細8K顕微鏡で海の生き物のミクロの世界に迫る。ウニの赤ちゃんの神秘的な毛とは?虹色に輝くクラゲの秘密も毛にあった。命を支える、驚きの毛の世界!
  • 宝石を散りばめたような美しい世界が目の前に広がる。高精細8K顕微鏡が映し出す海の生き物たちのミクロの世界だ。肉眼では見えない世界でプランクトンなどの小さな生き物たちは懸命に泳ぎエサを食べ生きている。それを支えるのが「繊毛」だ。クシクラゲが虹色に光るのも「繊毛」のおかげ。実は人間の体内にもたくさんの「繊毛」があり命を支えている。はるか昔に海で誕生した生命が進化の過程で受け継いできた大事な「毛」の話。
  • 【出演】ココリコ田中,【語り】森下絵理香
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午前11時00分から午前11時45分(放送時間45分間)
  • ひと皿の桃源郷 里山レストランへようこそ
  • [字幕放送][HDR]
  • 里山キュイジーヌという独自の料理を世界に発信する成澤由浩シェフ。里山の自然や文化への思いが込められた美しい料理の数々を8Kの絶景映像とともに五感で味わい尽くす。
  • 舞台は東京・南青山のレストラン。成澤由浩シェフは、自然を上手に生かしながら作物を育て恵みを得てきた里山の暮らしや文化を未来へ伝えたいと、独創的な料理を作っている。選りすぐった里山の食材が森や棚田などの風景が浮かびあがる料理に姿を変え、味わう人の五感を揺さぶりながら里山へといざなう。女優の中越典子さんが成澤シェフと語らいその世界を体感。美しい料理と8Kの絶景映像のリフレインで里山の桃源郷へ入り込む。
  • 【出演】中越典子,会一太郎,成澤由浩
午前11時45分から午後0時00分(放送時間15分間)
  • 新・映像詩 里山「新潟 田んぼ 命の楽園」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 新潟の豪雪地にある棚田は命の楽園。春、雪解けとともに息をのむ絶景が現れると、絶滅危惧種メダカの大群が田にあふれ、森ではアカショウビンやブッポウソウが子育てする。
  • 新潟の豪雪地にある棚田は命の楽園。春、雪解けとともに絶景が現れると、絶滅危惧種メダカの大群が田んぼを目指し水路をさかのぼってくる。水田は食べ物があふれ、天敵の少ないメダカの楽園だ。メダカは時には人に翻弄されながらも、はるか昔から人に寄り添って生きてきた。周囲のブナの森では、東南アジアから渡ってきた火の鳥・アカショウビンや森の宝石・ブッポウソウが子育てをする。秋、棚田は群れ飛ぶアキアカネに包まれる。


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「宮崎 高千穂あまてらす鉄道」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。宮崎県の高千穂あまてらす鉄道です。(2021年放送)
  • 2005年、台風で被災し鉄橋が流され廃線となった宮崎県の高千穂鉄道。高千穂あまてらす鉄道は、その線路の一部で観光用のカートを走らせています。高さ105mでかつて日本一の高さの鉄道橋だった高千穂橋梁からの映像など、カートから見ることができる前面車窓も交えて、往復5kmの沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 福島 JR只見線
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。福島県と新潟県を結ぶJR只見線です。(2023年放送)
  • 福島県の会津若松駅から新潟県小出駅の間135.2kmを結ぶJR只見線。2011年7月の豪雨で会津川口駅から只見駅までの間が不通になっていましたが、2022年10月に全線での運転が再開されました。第一只見川橋梁を走る姿や沿線に広がる美しい風景で知られていて多くの外国人観光客も訪れています。春、沿線に咲き誇るソメイヨシノや雪の残る美しい風景など、8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。(2023年放送)
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「茨城 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。茨城県を走る鹿島臨海鉄道大洗鹿島線です。(2021年放送)
  • 茨城県の水戸駅から鹿島サッカースタジアム駅までを結ぶ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。列車はJRの鹿島神宮駅まで乗り入れています。大洗駅が最寄りの水族館はサメやクラゲを楽しむ観光客でにぎわっています。田園地帯をまっすぐに走る列車からの前面車窓も交えて、沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時30分から午後0時59分(放送時間29分間)
  • 蔵王~四季彩 巡りて~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 宮城と山形にまたがる蔵王連峰。冬の樹氷や初夏に花開く高山植物など四季折々に豊かな表情を見せる。東北の名峰にめぐる季節の色彩を超高精細映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 東北の名峰、宮城と山形にまたがる蔵王連峰。標高1800m前後の穏やかな山並みは、四季のひとつひとつに豊かな表情を見せる。冬、独特の厳しい気象条件が生み出す樹氷は奇跡の造形といわれ、山肌に神秘的な光景が広がる。雪解けが進み、山頂の火口湖・御釜にエメラルドグリーンの湖面が現れると、木々は一斉に芽吹き花開く高山植物が命の輝きを見せる。移ろう季節の色彩と人々の営みを極上の8K映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 【語り】鈴木京香
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時00分から午後2時06分(放送時間66分間)
  • 人間国宝・これぞ究極の至芸(1)厳島観月能「黒塚」
  • [字幕放送]
  • 海上の能舞台で演じられる人間国宝・友枝昭世の至芸▽ファン垂涎の舞台を8K高精細映像で▽演目は鬼を描いた能の傑作「黒塚」▽2024年10月16日・厳島神社能舞台
  • 能、狂言、歌舞伎…、それぞれの分野の“頂点”とも言うべき、優れた芸の継承者=人間国宝。日本文化の“神髄”として、後進たちの貴重な手本となってきた人間国宝の至芸を、放送100年を契機に8Kで収録し、次代に伝える。そのラインナップの一つとして、現代の能楽界を代表する友枝昭世が、世界遺産・厳島神社(広島県)の能舞台で演じる、鬼の能の傑作「黒塚」をお送りする。▽【副音声解説】大谷順子(成城大学教授)
  • 【出演】友枝昭世,宝生常三,舘田善博,小笠原由祠,相原一彦,横山幸彦,白坂信行,吉谷潔,中村邦生,佐藤寛泰,香川靖嗣,出雲康雅,長島茂,狩野了一,友枝雄人,金子敬一郎,内田成信,大島輝久,【解説】成城大学教授…大谷節子,【語り】井上あさひ
  • 「黒塚」
    (シテ)友枝 昭世、(ワキ)宝生 常三、(ワキツレ)舘田 善博、(アイ)小笠原 由祠、(笛)相原 一彦、(小鼓)横山 幸彦、(大鼓)白坂 信行、(太鼓)吉谷 潔、(後見)中村 邦生、(後見)佐藤 寛泰、(地謡)香川 靖嗣、(地謡)出雲 康雅、(地謡)長島 茂、(地謡)狩野 了一、(地謡)友枝 雄人、(地謡)金子 敬一郎、(地謡)内田 成信、(地謡)大島 輝久
    (0分01H00秒)
    ~2024年10月16日 厳島神社(広島県)~
午後2時06分から午後2時41分(放送時間35分間)
  • 人間国宝・これぞ究極の至芸(3)狂言「文荷」
  • [字幕放送][HDR]
  • 狂言の人間国宝・野村萬(のむら まん)の至芸を8K高精細映像で▽演目は太郎冠者の活躍が見ものの名作「文荷(ふみにない)」▽2024年11月3日・国立能楽堂で収録
  • 能、狂言、歌舞伎…、それぞれの分野の“頂点”とも言うべき、優れた芸の継承者=人間国宝。日本文化の“神髄”として、後進たちの貴重な手本となってきた人間国宝の至芸を、放送100年を契機に8Kで収録し、次代に伝える。そのラインナップの一つとして、狂言の最高峰ともいうべき人間国宝・野村萬が、飄々とした太郎冠者の演技で客席を魅了する、名作狂言「文荷(ふみにない)」を紹介する。▽【副音声解説】高桑いづみ
  • 【出演】野村萬,野村万之丞,野村万蔵,河野佑紀,【解説】東京文化財研究所 名誉研究員…高桑いづみ,【語り】井上あさひ
  • 「狂言「文荷」」
    (シテ)野村 萬、(アド)野村 万之丞、(小アド)野村 万蔵
    (25分00秒)
    ~2024年11月3日 国立能楽堂~
午後2時41分から午後2時43分(放送時間2分間)
  • 8Kで見るを超えた“新体験”を
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
  • あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
  • 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
    ヒュー・ジャックマン(V)ほか
    <ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後2時43分から午後2時45分(放送時間2分間)
  • やまとの季節 水琴窟
  • 當麻寺西南院の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
  • 「やまとの季節」川上ミネ:作曲
  • 「やまとの季節」
    川上ミネ:作曲
午後2時45分から午後3時00分(放送時間15分間)
  • 祇園祭~京の夏の色と音~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。鮮やかな色と音を体感してください
  • 京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる絢爛(けんらん)豪華な山鉾(ぼこ)がギシギシと音を響かせ、古都の大路小路を進む!「日本の祭の王」の名にふさわしい祇園祭を8Kの超高精細画像で撮影。駒形提灯(ちょうちん)の灯りが幻想的な宵山、体の芯にしみいるコンチキチンの祇園囃子、ビルの高さ6階分ほどにもなる鉾や趣向をこらした山が動く山鉾巡行。京都の夏のみやびで鮮やかな色と音を、ぜひ体感してください
  • 【語り】八田麻住
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • 京都の心ここにあり 祗園・都をどり
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 京都・祗園の芸舞妓(げいまいこ)が、美しい舞いを年に一度披露する「都をどり」。2016年の舞台を収録。特別に舞台裏に入る事も許され、本番までの一か月を記録した。
  • 一年のうちで、たったひと月だけしか見ることができない美しい舞台が、京都・祗園にある。「都をどり」。花街(かがい)に生きる舞妓と芸妓(げいこ)が、普段お座敷でしか見せない舞いを披露するのだ。2016年4月に行われた、およそ1時間の舞台の模様を8Kスーパーハイビジョンで収録。さらに、今回特別に舞台裏にもカメラが入ることが許され、本番までの一か月を記録した。
  • 【出演】井上八千代
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 脈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後4時00分から午後4時45分(放送時間45分間)
  • 国宝へようこそ(12)「霧島神宮」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • いま日本で一番新しい国宝・霧島神宮。神を守る極彩色の龍2匹に誘われ、聖なる火山・高千穂峰へ。縄文から現代までつながる破壊と恵みをもたらす火山への祈りと出会う旅。
  • 今年指定された最も新しい国宝・霧島神宮。本殿で待ち構える極彩色の2匹の龍は何を語るのか。謎を解くため、ミヤマキリシマが咲き乱れる聖なる火山・高千穂峰へ。荒々しい噴火口の近くに霧島神宮発祥の地があった…。頂に突き立てられた不思議な鉾。縄文の昔から火山への畏怖と感謝の間でゆれながら命をつないできた人々の祈り。今回特別に撮影が許可された、神の住まいを飾る天上世界の彫刻は必見。そこに謎の答えがあった。
  • 【語り】余貴美子
午後4時45分から午後5時00分(放送時間15分間)
  • 体感!ニッポンの夏まつり
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 日本の代表的な夏まつり、新潟・長岡花火、青森ねぶた祭、徳島・阿波おどり、秋田・大曲花火。8K映像と立体音響がとらえた選りすぐりの感動シーンを集めた15分体感版!
  • 日本の夏の風物詩、夏まつり。大型花火で有名な長岡花火と花火師たちの全国競技会となっている秋田・大曲花火。大勢の跳人(はねと)、囃子方(はやしかた)とともに巨大なねぶたが大通りを練り歩く青森ねぶた祭。連(れん)と呼ばれるチームが独自に継承、発展させてきた軽妙でキレのある踊りと演奏を披露する徳島・阿波おどり。8K映像と立体音響がとらえた、これぞ日本の夏まつり!という感動シーンを15分に凝縮。
午後5時00分から午後6時44分(放送時間104分間)
  • N響演奏会 第2031回定期公演
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • 今、世界から熱い視線を浴びる俊英ペトル・ポペルカ。名手バボラークとの共演に加え、ヤナーチェクのシンフォニエッタでは、気宇壮大な音楽で聴衆を魅了しました。
  • 今、世界から熱い視線を浴びる俊英ペトル・ポペルカ。名手バボラークとの共演に加え、ヤナーチェクのシンフォニエッタでは、気宇壮大な音楽で聴衆を魅了しました。【曲目】リヒャルト・シュトラウス/ホルン協奏曲第1番▽ドボルザーク/交響詩「のばと」▽ヤナーチェク/シンフォニエッタ他【演奏】指揮=ペトル・ポペルカ、ホルン=ラデク・バボラーク、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年2月8日NHKホール
  • 【出演】指揮…ペトル・ポペルカ,NHK交響楽団,ラデク・バボラーク
  • 「シンフォニエッタ 作品23」
    ツェムリンスキー:作曲
    (指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
    (18分46秒)
    ~2025年2月8日 NHKホールで収録~

    「ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11」
    リヒャルト・シュトラウス:作曲
    (ホルン)ラデク・バボラーク、(指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
    (17分27秒)
    ~2025年2月8日 NHKホールで収録~

    「狩りのファンファーレ」
    バボラーク:作曲
    (ホルン)ラデク・バボラーク
    (2分44秒)
    ~2025年2月8日 NHKホールで収録~

    「交響詩「のばと」 作品110」
    ドボルザーク:作曲
    (指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
    (18分55秒)
    ~2025年2月8日 NHKホールで収録~

    「シンフォニエッタ」
    ヤナーチェク:作曲
    (指揮)ペトル・ポペルカ、(管弦楽)NHK交響楽団
    (23分48秒)
    ~2025年2月8日 NHKホールで収録~


午後6時44分から午後6時45分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後6時45分から午後7時00分(放送時間15分間)
  • 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
  • ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
  • 「交響詩「モルダウ」」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
    (11分45秒)
    ~CR-509~
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • 空からクルージング「ベルゲン急行で行く 冒険者たちの国 ノルウェー」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界各地の絶景のなかを空からゆったりと旅をする紀行番組。今回はフィヨルドや氷河などの雄大な大自然が広がるノルウェーをオスロからベルゲン急行の路線に沿って旅をする
  • ノルウェーはフィヨルドの国。そのフィヨルドをたずねる列車として有名なのが、世界で最も人気のある鉄道に選ばれたこともあるベルゲン急行だ。旅では首都オスロを出発し、フィヨルドをめぐりながら、フィヨルドの玄関口の古都ベルゲンまで旅をする。途中では蒸気機関車の路線や独特の姿をした教会にも出会う。バイキングの国としても知られるノルウェーは、近代になっても数多くの冒険家を輩出してきた。そうした足跡にも触れる
  • 【語り】松尾剛
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ナポリの魚市場
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後9時29分(放送時間89分間)
  • コブクロ オーケストラナイト
  • [22.2ch][ステレオ解説][字幕放送]
  • 2018年に20周年を迎えたコブクロが、東京フィルハーモニー交響楽団との一夜限りのコラボレーションをNHKホールで実現。
  • 最先端の8K映像と臨場感あふれる22.2chサウンドで制作されたこの番組、数々のコブクロの名曲をフルオーケストラの編曲で送る。2018年10月、NHKホールで収録。
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「光」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「光」。カメラマンにとって、光をどう捉えるかは撮影における重要な要素。光と影が生み出す独特な世界、自然の繊細な色合いと一瞬の輝き。目には見えない感情や思いを光に込める。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】書道家…万美
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
  • 世界の祭り“とっておき”の総集編「仮面カーニバル イタリア・ベネチア」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2020年2月にイタリア・ベネチアで行われた仮面カーニバルを、最も美しく最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
  • 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、13世紀にはじまったと言われる仮面のカーニバル。世界三大カーニバルと言われ、300万人が訪れ豪華な衣装に身を包み、仮面をかぶる。その中には、かつてペストが大流行した時代に医師がつけていた仮面も。悲劇の歴史を背負いながら、その度に復活してきたベネチア。千年の都をたたえる祭りへ。
  • 【語り】鹿島綾乃
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの花火
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(8)
  • [5.1ch][解説][HDR]
  • フランス最長の大河、ロワール川を空から旅する10回シリーズの第8回。ロワール川流域は、フランスの歴史の重要な舞台となってきた。宗教戦争の時代をゆかりの城で描く。
  • ロワール川1000キロを、源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像でつづるシリーズ。16世紀後半に始まった、ユグノー戦争とも呼ばれるフランスの宗教戦争、その発端になったのが美しいルネサンス様式のアンボワーズ城だった。戦争の最中には、ブロワ城で暗殺事件も起こった。そしてあの「ナントの勅令」が発布されたのは、ナントにあるブルターニュ大公城。血なまぐさい話の合間には、美しいステンドグラスのある教会も紹介
  • 【語り】菊地信子
午後10時10分から17日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


17日午前0時00分から17日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.