goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ナイスおっぱい

2025年07月16日 | open
 

良作映画『おっぱいバレー』。
2009年作品。
舞台の時代は1979年だ。
ただ、過去を表現したり、語
ったりする時には、映像作品
や文章でも世の中結構多いの
が事実誤認が散見される事だ。
それは記憶違いであるのか、
歴史事実との照合不足である
のか、事実から眼を逸らした
いのか、あるいは自分の脳内
で都合よく改ざんしてそれが
脳内で事実として認識されて
いるのかは不明だが、過去を
扱う映像作品や解説文などに
は現実の歴史事実とは全く異
なる事が表現されたり述べら
れる事が世間ではたまに見ら
れたりする。
例えば、織田信長が死亡した
かどうかの事実は実際問題と
して真相は不明なりとしても、
本能寺の一件があった事実や
年月は消えない。
それを天正年間ではなく、慶
長何年に本能寺の変があった
とか、織田信長は太閤であっ
た、江戸幕府を開いた初代将
軍は徳川家光であるとかした
ら、それは現実とは異なる事
を言ってる事になる。
そうした歴史的な事実という
のは動かせないものなので、
歴史事象を語ったり表現した
りする際にはそうした点を外
すのは禁忌であるのだ。
そうした歴史的事実と歴史の
評価は別物なので明確に弁別
しないと真実の歴史は語れな
い。トランプのように誤認や
嘘を基に物を語るのは✕なの
だ。
仮にWW2の終戦の年は1950
年であったとか、ナチスドイ
ツではカール・デーニッツが
総統であったとかなどを言い
出したら、それは歴史事実と
明らかに異なるのである。
大戦中の米国の大統領がチャ
ーチルだとか、チャーチルが
V2ロケットを飛ばしたとか、
その手の類。
本作品も良作ながら、そうし
た部分が時代を語る表現映像
において結構多く見られる。
そこだけが残念。
ただし、本作で描かれた世界
観と人と人の心の繋がりのみ
は、創作映像作品ながら現実
の人間模様の如何を描いてい
るかと思う。
良作、おすすめ。

 
 

この記事についてブログを書く
« 原付の領域を超えてしまった... | トップ |