これまた非常に衝撃的な終盤情勢ですね.この結果をそのまま読めば,まず,自公の過半数維持はほとんど絶望的なように見えます.衆参ともに与党が過半数を失えば,もはや与党はほとんど自律的に国会運営ができないことになります.この情勢では,おそらく当面
…続きを読む報道各社の調査から、国民民主党と参政党が、若年層から相当強い支持を受けていることが明らかにされている。こうなってくると、次の焦点は参院選の投票率である。通例、若年層の投票率は低いが、これが(他の年齢層に比べ)もし上がれば、参院選の結果はより
…続きを読むトランプ大統領が言及した「二次関税」は、正確にはロシアへの100%の関税とロシアからエネルギーを購入する国への100%の関税を意味する。米議会では中国とインドを念頭に、ロシアからエネルギーを購入する国に500%の関税をかける超党派の法案が準
…続きを読むトランプ大統領の発言を鵜呑みにするなら「二次関税」は、ロシアと取引のある国に対する関税ということになる。日本はロシアから液化天然ガスを輸入しているので、100%の関税の対象となる。この話を鵜呑みにすれば、これまでの関税交渉等とは無関係に関税
…続きを読む「憲法がどうとか、考えられるのは裕福な人だけ」。それはそうだ。ただの「憲法」ならば。 もともと戦後日本の憲法は、「憲法」というよりは、戦争体験から派生した平和意識の象徴だった。だから第9条だけが(他の条項は読んだことがない人が多くても)よ
…続きを読む同じ調査協力者に継続的に聞くパネル調査なのに、自民・国民・維新・参政は振幅が激しい。つまり浮動的保守層が一定数いるということなのだろう。 これは自民党の支持層が、かつてとは変質してきていることを示唆している。かつての自民党は、地縁・血縁・
…続きを読む【原点に帰ろう、納税・納付できる人が世代に関わらず医療・介護・社会保障を支える仕組みに】少子高齢化を考えると高齢者負担増は避けて通れません。しかし私も属する第二次ベビーブーマーやその後に長く続く氷河期世代のことを考えると、高齢者でも負担でき
…続きを読む冷静な判断を確保するために、どうすればよいか。そのことで悩んでいる人にとって非常に参考になる記事ではないだろうか。インターネットの記事は長いと読まれにくい。ややこしい、理屈っぽい話も敬遠されがち。それが分断を加速させていることにも気づかされ
…続きを読む