著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

ゴールデンコンビ「橋本淳×筒美京平」のメロディーに乗って躍動し始める

公開日: 更新日:

1975年の新御三家①郷ひろみ

 今回から3回にわたって、特別編として「1975年の新御三家」について書く。

 新御三家。すなわち、郷ひろみ野口五郎、西城秀樹である。ちなみに(旧)御三家とは「西郷輝彦、橋幸夫、舟木一夫」。

 さて新御三家、まずは、微差ながらもデビューが一番遅かった郷ひろみについて。デビュー曲は「男の子女の子」で1972年8月1日の発売。西城秀樹が「恋する季節」でデビューしてから約4カ月後のことだった。

 75年の郷ひろみのシングルは「花のように 鳥のように」「誘われてフラメンコ」「逢えるかもしれない」「バイ・バイ・ベイビー」の4曲。

「バイ・バイ──」は当時、日本でも人気を集め始めていたベイ・シティ・ローラーズのカバーで(原曲はフォー・シーズンズ)、残り3曲はすべて筒美京平の作曲。

 しかし作詞陣がバラエティーに富んでいて「誘われてフラメンコ」こそ、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」を生んだ「作詞:橋本淳、作曲:筒美京平」のゴールデンコンビだが、「花のように──」は、藤圭子を育て上げた石坂まさを、そして「逢えるかもしれない」は五木ひろしを育てた山口洋子と、バラエティーがあるというか、一貫性がないというか。

■関連キーワード

今、あなたにオススメ

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす