ほしくてほしくてげっちゅしちゃったんで、ここんとこ使い倒してみました。
ちなみに、実際作ってみたのがこんな感じの音源です。
ギターの表現方法やら音色、エフェクターなどが非常に豊富で、とっても強力なプラグインです。
UIはこんな感じ。
実際の打ち込み方なんかはyoutubeあたりで動画も出てるし、ただ音を出すだけだったら簡単。
しかしちょっとこだわった事しようとすると途端にややこしくなる。
この辺普段ほかの音源を触る人でもひっじょーにとっつきづらい作りしてんすよ。
誰だこのソフト作ったやつは。
マニアックすぎる。
まぁそんなわけなので、今回はそのちょっとこだわった事した場合どの辺に気をつければいいのか・・・なんて事をお話したいと思います。
ギター音源のelectri6ityと、Kontaktを使い倒せる音源パック
まずちょっと触ってみるとわかるんだけどさ・・・。
いきなり音が変なことになるのよ。
あれ!?音が単音しか鳴らないよ!?とか
全部の音がミュートになってる!!とか
そういうことが起こります。
そしてパニくります。イライラします。
この仕様ほんとに初心者に優しくないよねぇ・・・。
まぁギター音源なんて手を出す人のほとんどは初心者じゃないと思いますけれども。
なんでこんな事が起こるのかっていうと、いわゆるキースイッチのせい。
キースイッチっていうのは最近専用音源なんかで流行ってるんだけど、特定のキーを押した時だけ違うサンプリングが鳴るぜ。っていう機能。
例えば低いほうのドを押した時だけミュートになるよ。とか
レを押した時だけスライドインで入るよ。とか
このキースイッチが悪さをしててさ・・・。割と低めの音域ではあるんだけど和音モードとソロモード(単音の事)を切り替えるスイッチとか、ミュートと実音を切り替えるスイッチとかがついてるのだよ。
下手にこの辺触っちゃうとなかなか戻せなくて、あぁーもう!!なに!?これ!?
ってなっちゃうのです。
と、いうわけでまずはこのキースイッチ。
フレットボードのボタンを押すと、現在どのモードになっているのかは確認することができます。
確認した上で、主要なキースイッチの種類は押さえておきましょう。
そうすれば変な鳴りになっちゃったりしても、あぁソロモードになっちゃったからPOLY(和音)モードに切り替えればいいんだな。
ミュートモードになっちゃったからサスティンモードに切り替えればいいんだな。・・・ってのがわかります。
ちゅーわけで、以下が主要なキースイッチ一覧
ちなみに、A#0ってのは、ギターの最低音のE・・・つまり6弦の開放より更に下のA#のことです。
A#0・・・LEGATO/LEGATO Mute
A0・・・押してる間スライド
G#0・・・SOLO
G0・・・ゴーストノート
F#0・・・POLY
F0・・・FX(効果音集)
E0・・・Mute ハンマリングオン/ミュート プリングオフ
D#0・・・トリル2
D0・・・サスティン⇔ハーモニクス
C#・・・トリル1
C0・・・ミュート⇔サスティン/ミュート⇔ハーフミュート
B-1・・・サスティン⇔ハーフミュート
太字で書いてあるのがよく使われるキースイッチ。
⇔で記してあるのは、ベロシティで切り替え可能。
例えばB-1のキースイッチがオンの状態でベロシティを強く引くと実音、弱く引くとハーフミュートになります。
/で記してあるのは、キースイッチのノート自体をベロシティ弱で入力すると切り替わります。
例えばC0のキースイッチを強く入力しておけばミュート⇔サスティンのモード。
弱く入力しておけばミュート⇔ハーフミュートのモード。
とりあえずこの辺押さえておけば、あーもう!!って事はちょっとは減る。
でも中には押してる間だけ切り替わるやつとか、一回押したら切り替わるやつとかいろいろあるので、まぁとりあえず触ってみましょう笑
一応このキースイッチはセッティング>キースイッチズを選べば一覧を確認することができます。
ほかにどんなものがあるのか・・・と突っ込んだところまで知りたい場合はとりあえず一通り目を通しておくことをお勧め。
っちゅーわけで、第一回目はこの辺でおしまい!!
次回以降は和音を弾くときにどうコントロールすればいいの!?とか、この辺鳴らしたいのに鳴ってくれないよ!!なんてときにどうするのかっていうお話をしたいと思います。
と、いうわけでより詳しく知りたい方は、音印のDTMスクール/作曲スクールへ。
新宿、渋谷、池袋等都内を中心とした出張レッスン、
Skypeでのレッスンや、遠隔操作での初期設定なども行っております。
素人さんを中心に、わかりやすく安価にをモットーに1時間3000円で激安設定。
とりあえずDTMができるようになる8回コースなどもご用意。
また、楽曲制作等の依頼も承っておりますので、TwitterでのRepやフォームでのご入会お待ちしてます。
http://i-zy.real-sound.net/otomark/dtm.html
【DTM/音楽の話の最新記事】