弁当なし、高校生まで子供料金…バレー福岡大会の次世代戦略とは

昨年のネーションズリーグで銅メダルを獲得したバレーボール男子日本代表の選手たち。今年は前回を上回る決勝進出を目指す=東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターで2024年5月7日午後2時55分、玉井滉大撮影
昨年のネーションズリーグで銅メダルを獲得したバレーボール男子日本代表の選手たち。今年は前回を上回る決勝進出を目指す=東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターで2024年5月7日午後2時55分、玉井滉大撮影

 21日にトルコのアンタルヤとリオデジャネイロで男子大会が始まったバレーボールのネーションズリーグは6月4~16日、北九州市で男女福岡大会が行われる。大会運営で意識しているポイントの一つはSDGs(持続可能な開発目標)だ。

 県、市とともに大会運営を担当する「バレーボールワールド(VW)」日本エリア代表の青山アリアさん(42)は「スポーツ大会の開催意義が問われる中だからこそ、バレーの大会は人のため、社会のために行う」と意気込む。

 VWは、国際バレーボール連盟(FIVB)が2021年、財源を確保して競技の普及を図るため、マーケティング部門を独立させて設立した。国内では昨年から国際大会のスポンサー集めの活動を始め、今年から国内のネーションズリーグなどの大会運営も行うようになった。

この記事は有料記事です。

残り1189文字(全文1530文字)

全ての記事が読み放題

夏得最初の2カ月無料

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません。

あわせて読みたい

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月