見出し画像

巨大ダンジョン「コミケ」攻略ガイド〜コミケ初めてさん向けかんたんバージョン〜

今回の写真を見て「コミケ行ってみたくなった」というコメントがいくつかあって!ダンジョン飯を読んでくれるのも嬉しいけど、コミケに興味を持ってくれるのも大変嬉しい!

ただしコミケというダンジョンは一筋縄では攻略できない!そこで!初めてのコミケを楽しみたいあなたのために、コミケの行き方をまとめてみようと思います!

ここでは「あまり並びたくない」「まずはコミケに行きたい」「会場の雰囲気を味わったり、コスプレイヤーと交流したい!」という一般参加者さん向けに色々書いてみようと思います。

※C104の情報を参考に執筆しています。C105から変更になる可能性はあるので、開催2ヶ月前くらいに改めてご自身で確認をお願いします!

※私まだコミケ参加歴は4回の素人で、情報の不足や間違いがあるかもしれません。随時加筆修正しますので、コメントにてご指摘いただけたら🙇

C10⚪︎ってなに?

コミケはお盆の夏コミ&年末の冬コミの年2回開催されます!
C〇〇〇は通算〇〇〇回目の開催であることを意味していて、このあいだの夏コミは「C104」、次回の冬コミは「C105」なんですね〜!

そもそも、コミケってなにしたらいいの?

①推しの同人誌やグッズを買いに行く

いつもスマホで見ている推し作家のイラストや写真が、紙で手に入るというのは格別の嬉しさがあるっ!そこにしか書かれていない裏話があったり、スマホでは見えなかった細部までじっくり鑑賞できるのだ!また場合によっては、その作家さんに「この子を、このイラストを産んでくれてありがとう」と伝えることもできるのだ……!うれしい!!!

その作家がサークルを出すか出さないか、どこで出すかを知りたければ、早いうちにその人のSNSをフォローしておくのが確実。「サークル応募しましたよ〜」とか、「当選しました!この場所です!」「抽選落ちました!」という情報をキャッチしておかないと、あとで「あの作家さん出展してたのか…」と泣く羽目になるぞ!

C105の当落発表時期が見つからなかったのだけど、11月頭くらいになるのではなかろうかと思う。(が、各々スケジュールはチェックしてほしい)

作家さんが出展することがわかったら、下記の『Circle.ms』というサイトで「お気に入りサークル」に登録しておくのがおすすめ!そして当日近くなったら会場マップを印刷してマーキングし、お目当てのサークルの位置関係が一目でわかるようにすると良いよ◎

ちなみにお目当てのサークルが会場の壁側にあったら要注意。人気のサークルは外に待機列を作れるよう壁側に配置されるのだが、その場合長蛇の列になったり、午前中で売り切れてしまったりということが…!

特に「〇〇の漫画の原作者がオリジナル本を出す…」なんて時には大体争奪戦になるので、もしどうしても欲しければ最優先して並びにいくべき…というかゆっくり入場では手に入らない可能性が高いので、ご注意を!

②ふらっと歩きながら、好みの同人誌との奇跡的な出会いを楽しむ

推し作家のところを回り終わったら、あるいは推し作家のところを回るついでに、周りの同ジャンルのサークルも見て回ってみよう。そしてなんならジャンル違いのエリアも見てみよう。

「こ、これは…!」という運命の出会いが、コミケでは無数にある。これこそコミケの醍醐味である!!!!!

サークルさんのお釣り切れを防ぐために大きなお札は崩してから現地に向かうこと!あと作家さんによっては購入した方へのスケブ対応(こちらが持参したスケッチブックに絵を描いてもらうこと)をしていることもあります!

③企業ブースを見る

コミケには同人誌だけでなくて、アニメ制作会社やゲーム会社による企業ブースもある!本物さながらの公式の美麗レイヤーさんによるステージがあったり、公式のグッズ販売や展示があったりするのです!

④コスプレエリアでガチレイヤーさんやネタレイヤーさんと交流する!

はい!そしてこれね!!私はこれが好き!!いっつもネタレイヤーさんに遊んでもらってる!!むきむきのメイちゃんとか、ロボット兵とか、ピクミンとかがいる中、美麗レイヤーさんも山ほどいらっしゃって、大変にカオスな空間が広がっています。これぞコミケ!!!!!

お写真を撮る時のルールはこんな感じ。

「撮っていいですか?」「SNSにアップしてもいいですか?」と確認するのは鉄則!
・スマホで撮るのは私は全然OK(むしろうれしい)!
・ツーショでもピンでも私はOK!
・ネタレイヤーさんは、スマホでもなんでも断られたことない!
・美麗レイヤーさんには要確認…!

撮影のルールはコスプレイヤーさんによって信条(?)が違うところもあるので、撮る前に聞いたり、レイヤーさんがルールを書いたスケッチブックを横に置いていることもあるので、とにかく確認してみてね!

まずは撮ってみて、もし「もっとカッコよく撮りたいな」って思ったら、次はカメラ沼にはまってみるのもおすすめです😉*

並ぶのは大変なので、午前入場チケットでゆっくり入場がおすすめ

コミケの開催時間は10:30〜16:00で、チケットは3種類!1日目、2日目、それぞれ1枚ずつ必要です!(中学生以下は保護者1名につき1名無料入場可)

①アーリー入場チケット→10:30に入場開始
②午前入場リストバンド型参加証→11:00に入場開始
③午後入場リストバンド型参加証→12:30に入場開始

画像
C104公式サイトより

ライトにコミケを楽しみたい方には、「午前入場リストバンド型参加証」を購入することをおすすめします!

午後入場参加証で並ばずに入場するとなると、実際に入場できるのは13:00を過ぎてしまいます。前述の通り楽しみが満載なのに16:00で終わることを考えると、ちょっともの足りないまま終わってしまうんじゃないかなと思います。

ので、午前入場参加証で12:00前くらいを目指して現地に向かうことをおすすめします。11:00を目指すと、入場まで時間がかかるのでゆっくり行くのが良いと思っています。(絶対に並びたくないマン)

入場時間やチケットの種類について、詳しくはこちらを見てね!↓

チケット…もといリストバンド型参加証はアニメイト、とらのあな、メロンブックスで購入可能

参加証販売は、大体コミケの1ヶ月前くらいから始まります。瞬殺ということはありませんが、「買おうと思ったのに売り切れ!?」ということや「郵送で購入したらコミケ後に届いた」という話もあるので、気づいたタイミングで早めに購入がおすすめ!

コスプレをしたい方も、普通のリストバンド型参加証でOK。当日更衣室の近くで受付(500円)をすれば、誰でも更衣室を利用できます。

私はいつも、さらに早く更衣室に入れる、「更衣室先行入場チケット」を購入しています。このチケットは公式サイトからのオンライン抽選販売のみ&販売時期がかなり早いので、公式サイトを要チェックです。

C104でのチケットの販売スケジュールなども参考にしてみてください↓

あまりに広いぞ!開催地東京ビックサイト

開催場所は東京ビックサイトは、大変広いです。東展示棟の端から南展示棟までは1kmほどの距離があって、徒歩15分かかります。笑

そして初めて行くと、確実に地形がわからず悩みます。確実に!本当にダンジョンだよあれは!渋谷駅と同じくらい難しい!!!
けどこの辺だけおさえておけば、すぐに慣れると思います!

・ざっくりと「東(赤いとこ)」&「西南(青と緑)」会場がある
・この2つは道路を挟んでいるため、2階の渡り廊下or外の横断歩道から行き来
・渡り廊下は時間帯によって一方通行になるので、スタッフさんの指示に従う!
・南ホール(緑)へは、西ホール(青)の中を通過していくことになります

画像
東京ビックサイト公式サイトより

コスプレエリアは、東の端、西の屋上、南

C104では
・東8ホールの外
・西の屋上
・南1ホール
がコスプレエリアでした!上の図で黒い丸がついたあたりです!C105では変わる可能性がありますが、大体いつもこのあたりなイメージです。

ちなみに私が例の写真を撮っていただいたのは、西屋上です。ビックサイトの逆三角や青空が背景になって、コミケらしい1枚が取れる人気のエリアです。有名なレイヤーさんは、ここに集まるイメージがあります。

ただし、人気なので大変混雑します。そして夏は暑く、冬は寒い。体感ですが、ネタレイヤーの多くは屋内でクーラーや暖房の効いた南にいます(東も屋内が開放されることもあります)。石化の写真を撮ってもらったのは南でした。

寒さ、暑さ対策が要!

コミケはお盆、年末年始といった暑い時期、寒い時期に開催されるので、気温に合わせた対策が重要!

夏→ヒヤロン、冷タオル、凍らせた飲み物、帽子、ハンディファン
冬→マフラーや手袋、ヒートテック、カイロ、靴下用カイロ
などが有効です!日傘は基本的に危ないからさしちゃだめです。

コミケって猛者の集まり=ハードル高いイメージがあった

行く前は「私なんて素人だし」「作品のことも詳しくないし」「あんな大行列並べないよ」って敬遠していたけど、いざ行ってみたら誰でもウェルカムな雰囲気で!

まずあの行列は、ガチガチのガチ勢による列だってことがわかった!笑
絶対に欲しい本などがなければ、ふらっと遊びにいっても全然楽しめました!

そして排他的な雰囲気はなく、むしろ「同じ『好き』で繋がった同志たちの文化祭!」って感じでした!「学校はじまって」「以来の才女」と出会った時も「こいつぁ!ダンジョン飯の!ファンに違いない!!!!!!!(ドギャーン)」って感じで、次の瞬間には一緒に写真を撮っていました。笑

それに「好き」の方向はアニメやゲームだけでなく、例えばハンドメイド雑貨が好きとか、ミリタリーが好きとか、電車が好きとか、居酒屋巡りが好きとか、もっっっとコアなものが好きな人たちもいて!好きの空気が漂っていて歩いているだけで幸せで泣けてくる(涙腺ょゎょゎ)

文化祭感をもっと味わいたいなら、スタッフ参加もおすすめ!ボランティアなんだけど、よりコミケや作品愛が強い人たちが多くて、友達もたくさんできて楽しかったよ〜〜〜!

ということで、初めてのコミケのススメ!
たくさんの人が書いているだろうけど、素人目線で私なりにすっごく簡単に書いてみました!質問や指摘があれば、コメントまでお願いします〜〜〜!

これを読んだあなたと、ぜひ次の冬コミ「C105」で会えますように!!🌱


いいなと思ったら応援しよう!

コメント

1
片道きっぷ
片道きっぷ

・一般ブースに行くなら硬貨を準備
企業ブースはキャッスレス決済が使えることが多いが、一般ブース(サークル)は釣り銭が出ないよう小銭を用意した方がサークルに迷惑がかからない

・満員電車/バスは覚悟
行きはもちろん帰りの混雑+待ちは覚悟した方がいい。都内の通勤ラッシュさえ比べ物にならない時間帯や路線がある

・スマホが繋がらないことがある。アナログ情報源も用意されたし
数多の現地の参加者がスマホを使うため、一時的にネットが使えないことがある。出展情報や地図をスマホ一つで済ませようとするのはややリスキー(記事主だとサークルの位置をメモしていくなどの対策)。ただし当日の売り切れ情報などはネットでしか拾えないためそこだけは運

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
コスプレが好きな社会人です。コスプレをする人間の、考えたことや悩みをたまに書きます。おしゃべりすぎて、文章が長くなりがちです。
巨大ダンジョン「コミケ」攻略ガイド〜コミケ初めてさん向けかんたんバージョン〜|鹿乃つの
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1