【競馬】やっぱり血統や種牡馬って面白いよね in 夏。大注目のコントレイルさんの今後はいかに?【種牡馬】
暑すぎるんじゃ。
お久しぶりの中でいきなり全然関係ないんですけど、暑すぎない? 去年も大概暑かったのですけど、やっぱりオイラは夏が苦手でコレだけ暑いと何もやる気が起きなくなる。夏場になると、急激に身体がダルくなってしまって動けなくなる…っていう人は一定数いると思うのですが、最低気温が上昇し過ぎて寝苦しくなって、十分な睡眠をとれなくなることと関係していると思うのですよね。オイラがそうだしw 最近は、寝ている時にも熱中症になって重篤になる…ってニュース化しているので皆さんも本当に気を付けてください。
水分補給はこまめに。
あと、まさしく全然関係ないのですけど、ここ最近話題であった人類滅亡の危機に瀕したであろう7月5日にはやっぱり何も起きなくてw マジでオイラ達が子ども時代に流行ったノストラダムスの大予言と同じことやってますよね。歴史は繰り返すと言いますか。あの時もそうだけど、なんでいつも滅びの月日は夏なのかw まぁこれだけ暑かったら滅ぼしたくなる気持ちもわかるけども。ちなみに、2030年からプチ氷河期が到来するって勢力もまだ生きているので、そっちも楽しみですw
こっちは、なんか科学的な根拠は一応あるらしいので。
ちゅーことで、久々の競馬のお話。投稿サボってただろ?って話なんですけど、はいw 暑すぎてオイラの頭は、案の定スパークしてました。
マジで何も考えられん。
人間もそうですけど、こういう時期に走るおウマちゃんは本当に大変だと思いますね。元々、馬って体温調節が苦手な部類に入りますから。人間でこれだけツライんだから、蒸発効率が良くない馬は余計にツライだろうなーと思います。まぁだから、夏場にメチャクチャ強い馬とか実は特殊個体の可能性もあるんですよね。
実際に、やたら夏場だけ強い馬とかいますから。
それこそ、昔とは違う環境になってきてるんだから、この時期にムリして走らせることないと思うんですよね。マジでそういう時代に来てる気がする。まぁそんなこと言ってても、現状で頑張って走っていることには変わりないので、オイラ達としては変わらず応援するしかないのですが。
で、やっぱり面白いなーって思うのが2歳戦で。
個人的に『これぞ種牡馬の面白さの真骨頂』って思ったのが、ダノンプレミアム産駒の早々の勝ち上がりでw アレだけ注目されていた同じディープ系のコントレイル産駒よりも先に勝っちゃうわけですから、やっぱり血統や種牡馬って面白いですよね。
まぁでも、やっぱりこういうもんですよ種牡馬って。そんな順調にホイホイ行くわけなくて。まだまだこれからです。ファンの人は、あんまり気にしない方が良いですよw あぁこういうもんなんだなー…と思って、気長に応援していると良い事あると思います。
だいたい、コントレイルの種牡馬デビューに関しては安易にキズナと比較するメディアとかもいましたけど、マジであの馬の事ナメすぎです。そんな簡単で楽なんだったら生産も育成もPOGも誰も苦労せんわっちゅー話でねw
前提としてキズナのレベルの高さを理解してないメディア本当に多すぎる。
ガチで何度も何度も何度も何度も言ってきましたけど、キズナ超えってそれが出来た時点で10年に1頭の種牡馬ですからね。キズナ自体がディープキンカメ以降だと間違いなく最高の中長距離のアベレージ型の種牡馬ですし。
それこそ、同じサンデー系でも現役時代に国内GⅠを勝てなかったステイゴールドが他の産駒を蹂躙していったように、こういうことが起こるもんですから。
今の時代ですら、現役時代ダービーしか勝ってないキズナに他の中長距離用の種牡馬は手も足も出てませんし。勝負になってるの、なぜか短・マイルのロードカナロアだけですしw まぁステイゴールドにしろキズナにしろ、現役時代に能力を全力全開で発揮できなかっただけ…って解釈もできますけどね。
実際に全盛期はメッチャ強かったですし。
じゃあ、肝心の大注目種牡馬としてデビューしたコントレイルさんの客観的な評価は?ということなんですけど、まぁやっぱり苦戦中で…w まぁでも仕方ないですよね。
これ、マジで予想通りというか想定通りというか。我ながら、第一印象というか見た目の不安感と言うか、そういう危機管理はエライもんだなーと。
実際に、コントレイルの血統を見て…
「2歳戦から早期に走れそう、ダートも行ける、マイルもこなせる!!」
って解釈されてたのが9割で、その通りにオイラも追従してたら普通に大恥をかいてたところなんで、ストップして俯瞰で見て良かったかな、とw
まぁでも真面目な話で、現実的にもオイラも最初はマジでそっち寄りでしたからね。血統的なイメージだけなら誰がどう見てもそう解釈しちゃうだろうし、何も間違ってないです。オイラもPOGやってなかったら…
「早期完成型で6月からバリバリ活躍…」
みたいな解釈を間違いなくしてたでしょうし。だから、そう解釈してた人達を責めることもできないですね。マジでしゃーない。
血統なんて、所詮は結果論だから。
事前にもかなり指摘しましたけど、コントレイル産駒の現状の問題点ってオイラからすると結構わかりやすいんですよね。
何かっていうと、明らかに走れる態勢が整ってない。
この一言ですね。
コレ、まじでデビュー前からメチャクチャ言ってきましたけどそもそも馬体が全然なんですよ。むしろ完成度は高くないんじゃないかな?って。
ここらへんが、血統的なコントレイルのイメージと違いますよね。
明らかにファピアノの影響が強い馬がそんなにいないし、どちらかというとコントレイル本体の馬格やサンデー特有のヒョロヒョロさ、母系の影響の方が強く出てると思うんですよね。
わかりやすかったのがやっぱり6月21日と6月22日にあったメイクデビューで、これも事前に言ってましたよね。
血統的にビッグヒーローとチェリヴェントのレースぶり注目だよ、って。
ビッグヒーローは、走りが立ち気味で全然クビが使えてなかったけど1400m戦で良い勝負はしてましたし、チェリヴェントはスタートは前進気勢があるのに直線向いてからもう走らせる気がないしw
個人的には、モロに母系の影響だと思うんですよね。ビッグヒーローなんてビッグシーザーと同じような負け方してて、チェリヴェントも明らかに距離長いと思いましたし。
基本的に、今のところ全部こんな感じですからね。
ムスクレストはロベルトっぽいし、ユマハムは距離短そうだったし、ビッグヒーローは完成度高くなさそうだし、チェリヴェントは距離長そうだったし、ジーネキングも直線で脚止まったし…で、産駒全体のヒョロヒョロさと母系の血統的な要素からだいたい説明できるんですよね。今のところは。メッチャわかりやすいと思う。
6月22日のメイクデビューにはコントレイル産駒が大量に出ていましたけど、人気見ると過剰人気を考慮してもだいたい人気通りには走ってるんですよ。ようは、完全な順張り。
結局どういうことかって言うと、やっぱり良くも悪くもアベレージ型なのでは?って感じなんですよね。
だから、わかりやすくこれからの予想としては…
1.ここから2歳後半にかけて成長してアベレージが高くなる。
2.そうはならない。
のわかりやすく2択だと思う。1の場合ってPOG選択する時もわかりやすくて、結局は前評判が高いところを取っておけば、それこそディープやサンデーみたいにドカンと走ると思うんですよね。ようは平均点の問題なので。
ここらへん、エピファやキタサンみたいに大手生産の一部の馬から…みたいな選び方しなくても良くなると思う。
アベレージ型の種牡馬って、基本的に調教で凄い走りしてるとそれがそのままレースの結果に繋がるので、わかりやすいです。反対に、モーリスとかロベルトの血が濃い馬って調教で走っても本番で大やらかし…ってマジで多いですからねw アッチはアッチでまるで信用できないっていう点ではわかりやすいですけど。
だからロベルトって好きなんですよね。
コントレイル産駒の場合、前にも言ったけどマジでわかりやすく坂路の時計が出てないんですよ。コースでは速い時計が出てるのに、坂路で速い時計が出ないってことは完全にパワー不足なんですよね。腰がデキてないんです。文字通り、走れる態勢になってない何よりの証拠ですね。
言い換えれば、こういうところ改善できている馬は普通に走ると思う。
これも前に言いましたけど、初期にこの傾向がメチャクチャ出てたのが実はディープ産駒で、2年目以降に改善されたんですよ。今ではディープって文字通り世界的な大種牡馬として歴史に名を刻んでいますけど、初年度の重賞勝利って12月のダノンバラードまで無かったですからね。
他の産駒も全般的にそうで、トーセンラーがGⅠ勝ったのも5歳になってからで、ダノンシャークとかも後でGⅠ勝ちましたけど未勝利突破したのすら年明けでしたからね。それこそ、調子良くそのままトントンと上までいけたの、母系がゴリゴリにアメリカのスピード血統だったリアルインパクトとアイルランドのスピード血統だったマルセリーナくらいでしたから。マジで成長が遅かったです。
言い換えれば、こういう脚の早い血統を母親の方に入れておけば、やっぱり早期には走りやすいよね、ってわかりやすい結論。
こういうことを考慮しても問題なのが2のケースで、そういう高い平均点に調教で走らせても届かない場合ですね。走らせてもずっと低い平均点…みたいなことになると、まぁ難しいかなぁと。
でも、オイラの中ではちょっとコントレイルの見方がわかってきたかなって感じています。やっぱり順張りやなって。
良い物は良い、悪い物は悪い…って感じですね。見たまんまw
だから、今度は良い物は良い…っていう産駒が出てきたときにどうなるかですね。わかりやすく、調教でコースも坂路もとんでもねぇタイムで走ってる馬…とかです。
これでそのままメイクデビューを勝ったら、いよいよ初年度の傾向としては確信に近いものがあるかなーと。反対に、調教は良いのに走らない…調教も血統もまるで良くなくて、とんでもねぇ馬が出てきました…みたいなステイゴールドやロベルトみたいなことになったら1から全部考え直しですw
そっちでも、オイラは個人的に面白いですけどね。
言うてまだ1ヶ月ですから。毎年言ってますけど、最近の本番は9月阪神・10月東京開催が始まってからです。
で、種牡馬の全体的な評価がわかるのは5年、最短でも3年は待ちましょう。
まぁでも、見てる限りはやっぱりなんかドカンと良くなりそうな雰囲気はあるんですよね。それくらい、個人的には馬が走れる態勢になってないと思うので。上でも言いましたけど、結局は平均点の問題ですからね。まぁその平均点が上がらんと、コントレイルに限らずどの種牡馬も難しいことに変わりはないのですが。
少なくとも、事前に言われてた2歳早期に…!みたいな雰囲気は何度も言ってきた通り、POG用の馬体を見た段階でオイラは全く感じなかったので、ここらへんは本当に予想通りですね。おそらく、こういう感じの結果になるだろうなって思っていたので。
言ってた通り、走れそうだった馬は何故か放牧に出ちゃいましたしw
ただコントレイル産駒を見ていて、全然まだまだ大丈夫だよって個人的に思うのはやっぱり前進気勢が割とある点ですね。走らない種牡馬の産駒って基本的に前に行くことをしなかったり、ヤル気がないこと本当に多いんですけどコントレイル産駒って真面目に走ってますから。
まぁだから、やっぱり後は平均点をどれだけ上げられるか…だと思います。
じゃあ、今週以降で走れそうな馬はいるの?って話ですけど、時計を見ている限りは今週もルージュボヤージュとか普通に勝負になりそうですけどね。母系が典型的なアルゼンチン血統で、今のこういう馬場が大好きって感じのやつ。
結局、こういうコースで時計が出ている馬が1着争いできるとなると、あぁやっぱりそのまま額面通りに受け取ればいいのね…って凄くわかりやすい結論になるから、血統を勉強している人達にとっても参考にしやすいとは思うんですよね。
少なくとも、普通に走ればビッグヒーローくらいには1着争いできると思いますよ。だいたい、勝つときなんてアッサリ…ってことは多いですし。牝馬だから、距離もまぁまぁ…とは思いますし。ちょっと長い気もしますがw
実際に、土曜日のヒメヒメオウギが勝っちゃうみたいなこともあると思いますしねw
ただ、やっぱり懸念点としては坂路の時計を全然出してない点ですねw
ここが本当に不安。まぁでも、ルージュボヤージュとかコースの時計だけ見たら確勝クラスですからね。さすがに大丈夫なんじゃないかなー?とは思う。これで走らないのなら、ガチで成長待ちで腰がデキるまで他の産駒も様子を見ると思いますね。
あと、今みたいな超ウルトラ高速馬場に関しても、オイラは個人的には合ってると思うんですよ。体力が追い付いていないだけでw
そこらへんも、今後は注目ですね。
で、こういうの見ていくと新興勢力の種牡馬としてやっぱりキズナは別格だったんだなーと思いますよね。コントレイルってよく同じディープ系のキズナと比較して「この馬を超えられるか!?」みたいなこと言われてましたけど、マジでキズナ超えってとんでもないハードルなんですよね。
近年であの馬クラスの平均点の高さを叩き出してるのディープ以外にはキンカメしかいないので、そんな簡単にいけるわけないんですよね。
キズナの凄いところって、やっぱり毎年のように日高生産から重賞級の馬が出てくるところで、ああいうのが出せないとキズナに並ぶことってまずムリなんですよね。ロードカナロアがキズナと戦えているのも、日高生産で優秀な馬を生産できているのがやっぱり大きいですし。
だから、種牡馬を見極める基準の1つとしてここらへん見ていくの、本当に有効で有益なんですよね。
例えば、今年キズナ3歳からまたナチュラルライズってダート2冠を既に達成した正真正銘のバケモノみたいな馬が出てきましたけど、アレも日高産の馬ですからね。あんなダートのオルフェーヴルみたいなぶっ飛んだ馬が日高から出てくるって、多分誰も予想できなかったと思う。
見てても、どこかで線がキレそうで怖いですしw
やっぱり、全体的な平均値を押し上げるためにはこういうところから強い馬を出せないと話にならないので、コントレイルや今後登場するであろうイクイノックスにはここらへん本当に期待したいですね。
現実的に、リーディング見てもキズナとロードカナロア以外の3位以下の賞金差って知ってます? 10億ですよ?w ヤバいですよねほんと。
今って改定でGⅠの賞金を大幅に変更させてのこの結果だから、3位以下の種牡馬の平均値って実はおそろしく低いんですよね。
まぁリーディング見たら一目瞭然だと思いますが。
本山としては、ヨーロッパみたいなGⅠに賞金を固めて一極集中的に種牡馬の評価をわかりやすく判断したかったのかもしれないですけど、まぁ普通に大失敗だなって。なんでこんな悪いところばっかり踏襲して余計なことするんですかね? ほんまJRAはしょーもないことしかしないなって。
これやると、本当に平均値が高い馬がわかりづらくなるんですよ。平場の賞金が劇的に別に増えたわけではないから、コッチはコッチで別に計算しなきゃいけなくなるし。
実際に、オイラがキズナを推せたのもここらへんが理由ですしね。今でも思いますけど、ただ純粋に楽しんでたファンはまだしも、何でメディアや自称専門家は誰も間違いを指摘しなかったのか不思議で仕方がない。
おかげで、何故かキズナよりもレイデオロが持ち上げられる事態になりましたし。
そういうことを前提にしても、やっぱり中長距離路線でキズナ超えって本当にキツイですよ。ロードカナロア超えもですね。目先の誤魔化しじゃ、こういうアベレージ型の本物には絶対に通用しないってもう結論出てるわけで。そもそも、中長距離路線のキズナを超えた時点で誰がどう考えても次期リーディングですからね。
実際に、ロードカナロアなんて今リーディング1位で頑張ってますし。このランキング、本来なら去年そうなっててほしかったんですけどねw
マジで去年と今年のランキング逆だと思う。
じゃあ、今後の種牡馬がリーディングを獲るためには?って戦略的に考えていくと結構わかりやすくて。簡単な方法では、やっぱり自家生産の種牡馬を主軸として、メインレースに相手筆頭候補の産駒のサラブレッドを出走させないことですね。実際に、これも現状でやってる節もやってた節もありましたから。
やったうえで、キズナにボコられちゃったっていうのがね。
今後に関しては、それこそ最高繁殖のイクイノックスなら、同じことすると十分に逆転できるんじゃないかなーとは思いますね。競馬って興行も考えなくちゃいけなくて、馬産的には売上も当然重要ですから、自家生産の馬を活躍させて売りたいに決まってるんですよね。じゃないと、結果が既に出ていたキズナを貶して新種牡馬だったレイデオロを持ち上げる意味なんて1個もないのでw
当然、リーディングを意識してないはずもなく。
まぁだから、イクイノックス登場までは何とかキタサンブラックやエピファに要所で頑張ってもらって、キズナとカナロア陥落を実現していく…って流れになると思いますね。
そう考えると、本当に種牡馬戦国時代で楽しいですよねw オイラは、やっぱり色々な種牡馬が活躍するのが好きなので、コレからもこういう時代が続けばと思っています。
願わくば、もうちょい3位以下の種牡馬は頑張ってほしい。切に。
ちゅーことで長々と話してきましたが、おいとまします。
これからも暑い日が続くので、お互いに熱中症には気を付けましょうね。オイラ達のようなジジイやババアは、本人が元気と思っていても身体が正直に悲鳴をあげていることなんてよくあるのでw
辛い時はゆっくり休みましょう。んじゅらば(/・ω・)/
コメント