Yahoo!ニュース

京都「車折神社」に脅迫メールで「38歳無職の男」が逮捕…「生成AI」反対派はなぜ過激化するのか 渦中のイラストレーターが明かす“常軌を逸した”誹謗中傷の中身

デイリー新潮配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント112

    • このコメントを削除しますか?

      koge*****

      二次創作は絵柄だけでなく、ストーリーのオリジナル性が同人作家側にあると認められなかった? 絵柄も、まんま◯◯先生って人はパクリ作家以外は居ないよ。やっぱり個性が出るからね。ChatGPTでAI絵を生成したことあるけど、アイマス絵柄や京アニ絵柄ばかり出てきて、個性がないんだよね。 AI絵は否定しないし便利だと思うけど、自分の絵を取り込んで量産するならともかく、自分の絵を描いたこともない人が作家気取りはやめてほしいな。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        uam***

        >二次創作はほとんどの人が権利者の許可を得ずに描いていますよね。権利者は何も言ってこないからといって、手描きならなぜ二次創作がOKで、生成AIはダメなのでしょうか。 生成AIを認めてしまうと際限が無くなり、複製し放題になる事が問題なのでは。 手書きなら個人の技量によって作成時間も出来上がりも全然違うけど、生成AIなら記事にある通り4Kサイズでも1分ほどで作る事が出来てしまう。 やがて技術が進歩して原作者が書いた物と見分けがつかなくなったら、それで一儲けしようと悪い事を考える人が出て来るのでは。 どこかで一線を引きたくなる人の気持ちは分かる気がする...。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          zqy********

          今回の件はシンプルに犯罪だし、グラハム氏のコメントは理性的でおっしゃるとおりなんだけども、生成AIの問題点については〝生成AI絵師〟が批判される理由そのまんまの答えで残念 >人間が学習するのは良くて、生成AIが学習するのがなぜ問題 まさに〝機械的〟だから 本屋の店頭で立ち読みした内容を家に帰ってメモするのはまだよくても、カメラで撮影したらデジタル万引きになるのと似たもの。人間が相応の手間暇とコストをかけて学習するアナログな行為と、同列ではない >二次創作はほとんどの人が権利者の許可を得ずに描いていますよね 最近は公式がガイドラインを公開するケースも多く、一概に無許可とは言えなくなっている 二次創作がこれまでお目こぼしされたのも、アナログゆえのコストが一種の信頼として機能していた面もある でも、有名絵師や漫画家の絵を完コピさせて大量に販売する〝生成AI絵師〟はその前提を覆してしまった

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            kos********

            脅迫メールで「38歳無職の男」が逮捕 ほとんどの人が「AIの画像生成は場合によって問題があるのかもしれないが、彼にはもっと先に解決する自分の問題があるんではないか」と思う気がするんだが...

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              are********

              生成AIそのものに関してはまだまだ議論は必要だけれど、だからといって反AIを掲げていれば脅迫などの犯罪行為が許されるわけではなく、その点では疑いの余地なくグラハム氏が正しい。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                kur********

                >無職の男(38) 彼は自身創作に携わってる人なのかしら? いや、実際にイラストや漫画や楽曲でご飯を食べている人が怒るならわかるんだけど、もし全くもって当事者でないなら、脅迫という犯罪行為に走るまでの怒りの源泉はどこにあるのかと素朴に疑問に思いまして。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  hxd********

                  アイコン変更と同時に玉垣『Ai絵師グラハム』がかなり目立つ位置に奉納されましたが半年もたたない6月には撤去されてますがこれはグラハムさんが取り下げ願われたんですかね?

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    slx********

                    見てると賛否双方どちらも折り合い付けずに罵りあったり自己肯定ばかりだからじゃないかな?あと記事の見出しは反対派は過激となってるが端から見ればどちらも性質的には変わらないと思うよ。相手を煽るような言動で過激に推進する人も居るし今回みたいな過激な発言、行動で反対する人も居る、やってることはどっちもどっちであんま変わらないと思ってるわ。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      ********

                      何も問題なんかない 著作権とか言う奴はモノマネ芸人も全員批判する気か? 模写する人は? デジタルカメラは?全く同じものを描けますが? デジカメは許すのにAIを許す理由が理解出来ん どっちも同じ道具 あ、ちなみにIT系なのでAI含め仕組みも理解しておりますよ

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        law********

                        単純に人間の介在が希薄(と勝手に思ってる)なAIへの嫌悪感に加えて、其れが伝統文化の根幹の一つである宗教を侵したという妄想。でも、神道は宗教と言うには教義も教団も甚だ曖昧な存在で、如何にも日本的なゆるい土俗信仰であり、某一神教の様にいちいち目くじらを立てるモノではない。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        21〜30件/57件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(国内)

                        1. 1423件/時

                          【独自】ウソだらけの「小型ファン」広告 “世界最小エアコン”“驚きの性能で4990円”表示も…専門家「だまされないで」

                          FNNプライムオンライン
                        2. 2224件/時

                          立民・野田佳彦代表「やっぱり多文化共生社会で」 外国人受け入れへ積極姿勢「排除ばかりしていたら…」

                          スポニチアネックス
                        3. 3218件/時

                          「外免切替」観光客など短期滞在者を適用外に…知識確認は50問に増加、技能確認は新項目追加など厳格化 10月1日施行目指す

                          FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                        4. 4197件/時

                          「無くしたら日本は滅ぶ」ラサール石井氏叫ぶも崖っぷちの社民党 参院選 街頭現場を見る

                          J-CASTニュース
                        5. 5190件/時

                          石破首相 消費税減税主張する野党にピシャリ 代わりの財源「3年5年大丈夫ですか?ってこと」

                          スポニチアネックス

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます