SUPPORT 'THE REVITALIZE HEMP ACT' (HB2775) DURING VA's 2025 GENERAL ASSEMBLY
SUPPORT 'THE REVITALIZE HEMP ACT' (HB2775) DURING VA's 2025 GENERAL ASSEMBLY
署名活動の主旨
The fight never seems to end for Virginia's hemp operators. With every General Assembly comes another struggle against Virginia's big marijuana operators.
Despite the challenges posed by out-of-state monopolistic 'BIG MARIJUANA' operators: our movement, and Virginia's emerging hemp industry, is only getting stronger.
Virginia's most beloved hemp retailers and manufacturers are committed to preserving an open and fair cannabis marketplace. Currently, Virginia Small Businesses are being hit with exorbitant fines for selling products which are federally legal.
Not only are we preparing to push several bill during the 2025 VA General Assembly we're, also, hosting a Hemp Policy Lobby Day on Tuesday, Jan. 28th, as well as, supporting VHC's Lobby Day which takes place on Wednesday, January 29th.
2025 PRO-HEMP BILLS:
The first bill that the newly formed Cannabis Small Business Association is support is HB2775, or The Revitalize Hemp Act.
The second bill that Virginia's hemp small businesses will be advocating for is SB1483, which will introduce hemp product retail facility registration w/ a $1000 annual fee which will also enable registered retailers opportunities for off-site vending.
QUICK SYNOPSIS ON HB2775:
The Revitalize Hemp Act, sponsored by Delegate Fowler, will clarify the definition of hemp products in Virginia law which will maximize growth opportunities for Virginia small businesses in the hemp industry.
Not only will The Revitalize Hemp Act (HB2775) allow Small & minority-owned Virginia Business to become more competitive out of State, but will ensure legal protection for Virginia Businesses who can't sell federally legal products, although customers can purchase these same products across the North Carolina or West Virginia state borders.
By re-aligning Virginia's hemp regulators with Federal Hemp Laws, Virginians will be able to purchase high quality hemp products from reputable Virginia Business instead of purchasing these same products online or visiting another state.
KEY PROVISIONS OF SB183:
- Registration: Businesses selling regulated hemp products for human consumption (oral or inhalation) must register with the state.
- Fee: A nonrefundable annual fee of $1,000 is required.
Renewal: Registrations are valid for one year and renewable annually for the same fee. - Location Specific: Each retail location requires its own registration.
- Temporary Events: Businesses must notify the Commissioner at least 14 days before selling at temporary events (e.g., fairs, festivals & Farmer's Markets).
UPCOMING EVENTS:
Virginia Hemp Policy Roundtable @ Richmond's Downtown Public Library
Jan 28, 2025, 5:00 PM – 7:00 PM
Richmond, 101 E Franklin St, Richmond, VA 23219, USA
https://www.csbassociation.com/events-1/virginia-hemp-policy-roundtable
Virginia Hemp Coalition's Lobby Day
Jan 28, 2025, 7:00 PM – Jan 29, 2025, 7:00 PM
General Assembly Building, Richmond, VA, USA
https://www.csbassociation.com/events-1/vhc-lobby-day
THE RUNDOWN
Out-of-State Corporations:
Big Pharma / Big Marijuana
VS.
Virginians:
Farmers / Small Businesses / Retail Stores / Distributors / Manufacturers / Consumers / All Virginians over 21 years of age
With the stroke of a pen, Gov. Youngkin will decimate the federally legal hemp industry in Virginia.
Why you may ask? Well, Jushi Inc, Columbia Care, GreenThumb Industries, and Dharma Pharmaceuticals rain hundreds of thousands all over Youngkin's administration and the General Assembly.
When you see the dispensaries called RISE, GLeaf, The Cannabist, and Beyond/Hello pop up around Virginia, know that those companies run a monopoly in your town.
Clearly, the monopoly players aren't afraid to admit their cards either. In 2022, the Marijuana Cartel couldn't find their knockout punch, but here we are in 2023 with SB903, supported by the majority of our lawmakers and a Governor willing to knowingly create & expand monopolistic operations while accepting donations in the face of destroying small businesses.
"We view Virginia as one of the best licenses in cannabis,' Jim Cacioppo, the CEO of Jushi told Forbes in November, citing the company's monopoly over sales in Northern Virginia. 'When you go adult use, sales could triple overnight"
Important facts to note about SB903:
1) 2mg of total THC cap per package (this removes 90% of hemp derived products and defines them as Marijuana)
Examples: Full Scectrum CBD, Broad Spectrum, Hemp Derived Gummies, Flower, Dog Treats, and list goes on.
2) Industrial Hemp re-defined as Marijuana
3) $10,000 per day penalties with Jail Time potential
4) $2.2M in enforcement funds with 15 new Full-Time Enforcement Positions
5) Topical Products are now required to have a bittering agent. This is absurd. So when someone decides to never eat the lotion, it will taste bad? Or do they want us to burn our customer's skin? If we don't add the government's required ingredient, you are subject to $500 penalties per violation. Are you serious?
Lip Balms will even be affected, along with all your favorite creams. This is crazy.
So here we are at the crossroads. Will Youngkin sign this terrible bill?
Or will he understand that $Billions of tax revenue are at stake, Farms, Retail Stores, Distributors, Livelihoods, and everything in between are at risk of being destroyed.
In the coming weeks, we will be updating everyone regularly and what you can do to help out our cause.
If you own a retail store, please print off the QR codes and ask that your customers spread the word.
If you are a consumer, please understand that your products are in jeopardy.
8,368
署名活動の主旨
The fight never seems to end for Virginia's hemp operators. With every General Assembly comes another struggle against Virginia's big marijuana operators.
Despite the challenges posed by out-of-state monopolistic 'BIG MARIJUANA' operators: our movement, and Virginia's emerging hemp industry, is only getting stronger.
Virginia's most beloved hemp retailers and manufacturers are committed to preserving an open and fair cannabis marketplace. Currently, Virginia Small Businesses are being hit with exorbitant fines for selling products which are federally legal.
Not only are we preparing to push several bill during the 2025 VA General Assembly we're, also, hosting a Hemp Policy Lobby Day on Tuesday, Jan. 28th, as well as, supporting VHC's Lobby Day which takes place on Wednesday, January 29th.
2025 PRO-HEMP BILLS:
The first bill that the newly formed Cannabis Small Business Association is support is HB2775, or The Revitalize Hemp Act.
The second bill that Virginia's hemp small businesses will be advocating for is SB1483, which will introduce hemp product retail facility registration w/ a $1000 annual fee which will also enable registered retailers opportunities for off-site vending.
QUICK SYNOPSIS ON HB2775:
The Revitalize Hemp Act, sponsored by Delegate Fowler, will clarify the definition of hemp products in Virginia law which will maximize growth opportunities for Virginia small businesses in the hemp industry.
Not only will The Revitalize Hemp Act (HB2775) allow Small & minority-owned Virginia Business to become more competitive out of State, but will ensure legal protection for Virginia Businesses who can't sell federally legal products, although customers can purchase these same products across the North Carolina or West Virginia state borders.
By re-aligning Virginia's hemp regulators with Federal Hemp Laws, Virginians will be able to purchase high quality hemp products from reputable Virginia Business instead of purchasing these same products online or visiting another state.
KEY PROVISIONS OF SB183:
- Registration: Businesses selling regulated hemp products for human consumption (oral or inhalation) must register with the state.
- Fee: A nonrefundable annual fee of $1,000 is required.
Renewal: Registrations are valid for one year and renewable annually for the same fee. - Location Specific: Each retail location requires its own registration.
- Temporary Events: Businesses must notify the Commissioner at least 14 days before selling at temporary events (e.g., fairs, festivals & Farmer's Markets).
UPCOMING EVENTS:
Virginia Hemp Policy Roundtable @ Richmond's Downtown Public Library
Jan 28, 2025, 5:00 PM – 7:00 PM
Richmond, 101 E Franklin St, Richmond, VA 23219, USA
https://www.csbassociation.com/events-1/virginia-hemp-policy-roundtable
Virginia Hemp Coalition's Lobby Day
Jan 28, 2025, 7:00 PM – Jan 29, 2025, 7:00 PM
General Assembly Building, Richmond, VA, USA
https://www.csbassociation.com/events-1/vhc-lobby-day
THE RUNDOWN
Out-of-State Corporations:
Big Pharma / Big Marijuana
VS.
Virginians:
Farmers / Small Businesses / Retail Stores / Distributors / Manufacturers / Consumers / All Virginians over 21 years of age
With the stroke of a pen, Gov. Youngkin will decimate the federally legal hemp industry in Virginia.
Why you may ask? Well, Jushi Inc, Columbia Care, GreenThumb Industries, and Dharma Pharmaceuticals rain hundreds of thousands all over Youngkin's administration and the General Assembly.
When you see the dispensaries called RISE, GLeaf, The Cannabist, and Beyond/Hello pop up around Virginia, know that those companies run a monopoly in your town.
Clearly, the monopoly players aren't afraid to admit their cards either. In 2022, the Marijuana Cartel couldn't find their knockout punch, but here we are in 2023 with SB903, supported by the majority of our lawmakers and a Governor willing to knowingly create & expand monopolistic operations while accepting donations in the face of destroying small businesses.
"We view Virginia as one of the best licenses in cannabis,' Jim Cacioppo, the CEO of Jushi told Forbes in November, citing the company's monopoly over sales in Northern Virginia. 'When you go adult use, sales could triple overnight"
Important facts to note about SB903:
1) 2mg of total THC cap per package (this removes 90% of hemp derived products and defines them as Marijuana)
Examples: Full Scectrum CBD, Broad Spectrum, Hemp Derived Gummies, Flower, Dog Treats, and list goes on.
2) Industrial Hemp re-defined as Marijuana
3) $10,000 per day penalties with Jail Time potential
4) $2.2M in enforcement funds with 15 new Full-Time Enforcement Positions
5) Topical Products are now required to have a bittering agent. This is absurd. So when someone decides to never eat the lotion, it will taste bad? Or do they want us to burn our customer's skin? If we don't add the government's required ingredient, you are subject to $500 penalties per violation. Are you serious?
Lip Balms will even be affected, along with all your favorite creams. This is crazy.
So here we are at the crossroads. Will Youngkin sign this terrible bill?
Or will he understand that $Billions of tax revenue are at stake, Farms, Retail Stores, Distributors, Livelihoods, and everything in between are at risk of being destroyed.
In the coming weeks, we will be updating everyone regularly and what you can do to help out our cause.
If you own a retail store, please print off the QR codes and ask that your customers spread the word.
If you are a consumer, please understand that your products are in jeopardy.
8,368
このオンライン署名に賛同する
賛同者
注目のコメント
The safest thing I’ve found to help with chronic insomnia and it’s no longer accessible. Quality Sleep is so vital and this could help so many.
変化をサポート — Change.orgマンスリーサポーターになる
メディア掲載
このオンライン署名をシェアする
2022年3月11日に作成されたオンライン署名
「プロモーション機能」で支援された署名活動
- 北海道知事、鈴木直道をリコールしたい!北海道の土地がどんどん外国勢に買われています。その片棒を担いでいるのがこの鈴木直道です。リコールしたいと叫ぶだけではどうにもなりません。なので自分になにか出来ることは無いか、その1歩としてオンライン署名を立ち上げました。無謀かもしれませんが動かないことにはどうにもなりません。 私がなぜリコールしたいのか。まず第一にこの人は夕張を破綻に追い込んでますよね。中国企業にたった2億やそこらで夕張リゾートを売り渡し、固定資産税も数年免除にし、なおかつその企業はたった数年で香港系の投資ファンドに転売した。この罪深い事をやっていながら非常に残念という言葉のみ残し(他人事にも程がある)夕張市長を辞め北海道知事に立候補し今に至る。夕張は私の思い出の地でもあり、本当に悲しい。その売り渡した夕張リゾートを現市長が取り戻すと口では言いつつなにも進んでません。私も最初はお花畑の人でした。顔がいいだけで中身のない空っぽのやつだとは思いもしませんでした。もうひとつ言われているのはニトリ社長の似鳥昭雄との癒着ですよね。鈴木知事の後ろにはこいつが居ます。輸入した家具を積んでいたカゴ車や船などにお米など積んで輸出していたと言われてます。だからニトリ不買運動があるんです。最近ですけど鈴木は大阪の吉村知事とも繋がりそうですね。もう書ききれないほど怒りしかないのですが、北海道の為と言いつつやってる事はおかしな事ばかりです。とにかくお花畑の人に気付いてもらいたい。それだけです。 私もまだ勉強中の身ですが、世論を少しでも動かせたら、そんな思いで立ち上げました。 このままでは北海道はおろか日本の土地全て他国の領土になってしまいます。絵空事ではありません。すぐ側まで迫ってきています。 目標は5万人です。思いに賛同いただける方、署名、拡散、ご協力の程よろしくお願いいたします!もっと読むオンライン署名に賛同する
三浦 沙織
8,334人の賛同者 - 国会議員の皆さん、日本でも同性婚の法制化を実現してください!English follows Japanese 日本全国のラッシュの78店舗とChange.orgの賛同数を合わせ、22,203(7月9日現在)の賛同が集まっています。賛同いただきました皆さま、ありがとうございます! 同性婚の法制化を実現するために声をあげようナチュラルコスメブランド LUSH(以下、ラッシュ)は、2022年の3月と7月に「結婚の自由をすべての人に」キャンペーンを実施しました。これは、「公益社団法人Marriage For All Japan - 結婚の自由をすべての人に」(以下、Marriage for All Japan)の活動を後押しし、日本社会における同性婚の法制化実現を目的に実施しました。今年の参議院選挙を目前に、2025年7月1日から3回目となるキャンペーンを日本全国の78店舗で開始しました。ラッシュは、一刻も早く同性婚の法制化を実現するには、この法制化に賛同する声が、企業を含めた社会全体からあがっている事実を作り、その可視化された声を国会議員に直接届け認知させる必要があると考えます。 結婚は誰もが持つべき権利。でも、それが奪われている人がいます。 結婚するかしないかは、個人の自由。 でも、日本には法律上の性別を理由にそれすら選べない人たちがいます。 結婚の権利が持てないことは人権問題です。すべての人が等しく結婚する権利を得るためには法律を変えないといけません。 日本社会では自治体のパートナーシップ制度が広がっており行政が同性カップルの存在を認めるその意義はとても大きいですが結婚とは全く別のもの。 結婚の選択肢が持てない人だけではなく誰もが平等に暮らせる社会を願うすべての人が声をあげないとこの状況は変わりません。 同性婚の法制化をめざして一緒に行動を起こしませんか? 法律を変えるために今、私たち一人ひとりができることを。 同性婚の法制化を求める3回目のキャンペーン7月1日から開始したキャンペーン「結婚の自由をすべての人に」では、同性婚の法制化への賛同者の声を可視化することを目的に、日本全国にあるラッシュの78店舗を対象に来店客が賛同への意思表示としてハート型のシールを店内に貼っていくほか、賛同する理由などのコメントを店内で可視化していくことを促します。この賛同者の声を可視化するアクションは、全国の店舗では7月9日(水)まで、またオンライン署名プラットフォーム「Change.org」でも賛同の声を募り、7月31日(木)まで参加を促します。 最終的にラッシュは、7月の参議院選挙後、全政党の代表に同性婚の法制化に向けた要望書を企業として提出し、1日も早い同性婚の法制化実現に向けた国会での審議を要求する予定です。 Change.org:7/1 〜 7/31 同性婚の法制化への賛同の数を可視化するために、Change.orgにおけるオンライン署名にご協力ください。 賛同する理由や婚姻の平等を望むエピソードなどのコメントを記載ください。※ なお、記載いただいたコメントは、名前を伏せたかたちで店頭のデジタルサイネージに掲載させていただく可能性があることをご了承ください。 全国78店舗:7/1 〜 7/9店舗にご来店いただける方はぜひ店舗にお越しいただき、このキャンペーンにご参加ください。 全78店舗では賛同への意思表示としてハート型のシールを店内に貼っていく LUSH SPA 新宿店、LUSH 原宿店、LUSH 神戸三宮店の3店舗では、ハート型のシールに賛同する理由や同性婚の法制化に対する想いを手書きで書き店内に貼る 本キャンペーンに関する詳細情報はこちらからご確認ください。 結婚ができないと認められないこと 結婚できないと認められないことや、何が困るのか?こんな疑問が生まれる方もいるのではないでしょうか。 相続できないパートナーが亡くなったとき、結婚をしていなければ、遺言がない限り、どんなに長く一緒に生活していても、何も相続できません。 同じ国で暮らす資格をもらえないパートナーが外国籍だった場合、異性間であれば、結婚することで配偶者として日本にいるための安定した在留資格を得られます。しかし、同性カップルは結婚ができないので、留学ビザや就労系のビザなど他の在留資格がない限り、日本で一緒に暮らすことさえ叶いません。 命に関わるような時、そばにいられない可能性があるパートナーが病気で意識不明になったとき、結婚していれば家族として様子を見守り、医師から話を聞くことができます。しかし、同性パートナーの場合には、「法律上の家族ではないから」と病院から拒否されることがあります。病室にすら入れてもらえないこともあります。 子供を育てていても法律上は赤の他人パートナーが産んだ子どもをふたりで一緒に育てていても、産んでいない方は法律上はその子の親ではなく「赤の他人」とされてしまい、日常生活で不利になってしまうことがよくあります。また、産んだ方のパートナーに万一のことがあったら、もう一方は子どもと関われなくなってしまう可能性があります。(出典:Marriage For All Japan 公式サイトより) また、その他基本的な疑問を解決するために必要な情報は、Marriage for All Japanの公式サイトをご覧ください。 <ラッシュとは?>ラッシュは、新鮮な野菜や果物を使った100%ベジタリアン対応のナチュラルコスメブランドです。約95%の商品がヴィーガン対応です。エッセンシャルオイルをふんだんに使用し、動物実験をせず、可能な限り合成保存料に頼らない処方で手作りしたスキンケア、ヘアケア、バス製品などですべての人の健やかな肌や髪のために役立ちたいと考えます。原材料の新鮮さ、本質的な意味においてオーガニックであることに価値をおいて開発する商品は、フレッシュなうちに使用することで原材料の効果を最大限実感することができると信じています。「ラッシュ」の名が示す通り、毎日の生活を「みずみずしく豊か」に、よりハッピーでヘルシーなものにしたいと考えます。倫理的であること、そしてサステナビリティのその先を目指し、原材料調達から商品開発やパッケージの資材調達など、リジェネラティブであること(再生可能性)を最優先に、そして「この地球をよりみずみずしく、豊かな状態で次世代に残す」ことをブランドパーパスにあらゆる企業活動を行っています。 企業の取り組みなどブランドに関する情報をまとめた公式サイトをご覧ください。 Let's raise our voices to achieve the legalisation of same-sex marriage Fresh handmade cosmetics brand LUSH conducted the ‘Marriage for All’ campaign in March and July 2022. This campaign was implemented to support the organisation, Marriage For All Japan, and to achieve the legalisation of same-sex marriage in Japan. With the upcoming election, the third campaign was launched in 78 Lush stores nationwide starting 1 July 2025. LUSH believes that to achieve the legalisation of marriage equality as soon as possible, it is necessary to create a visible fact that people’s voices supporting this basic human rights are being raised across society, including from corporations, and to directly convey and raise awareness of these voices among members of parliament. Marriage is a basic human rights that everyone should have.However, there are people who are deprived of that right. Whether to marry or not is a personal choice.However, in Japan, there are people who cannot even make that choice due to their legal gender.The inability to exercise the right to marry is a human rights issue.In order for everyone to have equal rights to marry, the law must be changed.In Japanese society, partnership certificate systems created by local government are expanding, and while the significance of administrative recognition of same-sex couples is great, it is entirely different from marriage.Unless everyone who desires a society where all people can live equally, not just those who cannot choose marriage, raises their voices, this situation will not change.Why not take action together to legalise same-sex marriage?What each of us can do now to change the law. Third campaign calling for the legalisation of same-sex marriage The campaign, which began on 1 July, is called ‘Marriage for All’ and aims to visualise the voices of those who support the legalisation of same-sex marriage. Customers visiting 78 Lush stores across Japan are encouraged to show their support by placing heart-shaped stickers in the store and writing comments explaining their reasons for supporting the campaign. This initiative to visualise supporters' voices will run until 9 July at all stores nationwide, and online signatures will also be collected via this Change.org platform until 31 July. Ultimately, Lush plans to submit a request as a company to the representatives of all political parties after the July election, urging the Diet to expedite deliberations toward the legalisation of same-sex marriage. Change.org: 1 July to 31 July Please support our online petition on Change.org to visualise the number of people who support the legalisation of same-sex marriage. Please include comments explaining why you support this cause and any stories about why you want marriage equality. * Please note that the comments you submit may be displayed on digital signage in stores with your name concealed. 78 stores nationwide: 1 July to 9 July If you are able to visit a store, please come by and participate in this campaign. At all 78 stores, heart-shaped stickers will be displayed as a symbol of support. At the three stores—LUSH SPA Shinjuku Store, LUSH Harajuku Store, and LUSH Kobe Sannomiya Store—customers can write their reasons for supporting the campaign or their thoughts on the legalisation of same-sex marriage on heart-shaped stickers and display them in the store. もっと読むオンライン署名に賛同する
ラッシュジャパン 合同会社
12,210人の賛同者 - ペットショップでの犬や猫の販売を禁止してください!日本では多くのペットショップで、犬や猫たちがショーケースの中で売られています。値札がつけられ、まるで「モノ」のように扱われる命。その背景には、深刻な問題が隠されています。 ペットショップに並ぶ多くの犬や猫は、繁殖業者から仕入れられています。その中には、利益を優先し、動物福祉を無視した悪質な業者も少なくありません。 そこでは、狭く不衛生なケージに閉じ込められたまま、犬や猫たちが何度も繁殖を強いられています。母犬や母猫は十分な栄養や医療を与えられず、ただ子を産む道具として扱われます。こうした環境で生まれた子犬や子猫の中には、病気や障害を抱えている例も少なくありません。 ペットショップでは、生後3か月ほどが好まれる傾向があります。しかし、時間が経ち、成長してしまうと売れ残るケースもあります。 売れ残った動物たちは、価格を大幅に下げて再販されることもありますが、それでも引き取り手が見つからなければ、行き場を失います。一部では、処分の対象になるケースすらあります。 保護団体に引き取られる場合もありますが、団体側にも収容の限界があります。結果として、売れ残ったがゆえに価値がないと判断され、不適切な飼育や遺棄に繋がることもあるのです。 命に値段をつけ、売れなければ捨てる。そんな考えがまかり通る社会を、私たちは変えたいと願っています。 ※ クラウドファンディング実施中です。 ご支援と拡散のご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。もっと読むオンライン署名に賛同する
Inoue Yuki
12人の賛同者 - 唯一の戦争被爆国 日本政府は核兵器禁止条約に署名・批准してください!内閣総理大臣 殿 唯一の戦争被爆国 日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名 いま世界では、核兵器禁止条約の発効から核兵器廃絶へとすすもう、という声が広がっています。多くの国ぐにが被爆者の声に耳を傾け、「核兵器による安全」ではなく、「核兵器のない世界による安全」を選択し、核兵器禁止条約を支持し、参加しつつあります。 唯一の戦争被爆国である日本政府は、核兵器廃絶の先頭に立たなければなりません。 国内の世論調査でも、日本が核兵器禁止条約に参加すべきとの声は7割を超えています。日本政府がこの被爆者と国民の声に誠実に応えることを訴えます。 私は、日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求めます。 * * * English translation * * * To: The Prime Minister of Japan, Across the world, people are calling to advance the entry-into-force of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) for the elimination of nuclear weapons. Having listened to the voices of the Hibakusha, more and more countries are choosing to achieve the “security of a world without nuclear weapons”, not the “security by nuclear weapons”, and are supporting and joining the TPNW. The government of Japan, the only country to have suffered the atomic bombing in wartime, must stand at the forefront of the efforts to achieve the elimination of nuclear weapons. As shown in opinion polls, over 70% of the Japanese people believe that Japan should join the TPNW. What is called for is that the government of Japan sincerely respond to the voices of the Hibakusha and its people. I hereby urge the government of Japan to sign and ratify the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons. * * * 核兵器廃絶は、気候変動と並んで人類の生存にかかわる緊急の課題です。 コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行に直面するもとで、武力紛争が危機をいっそう深刻にすること、核兵器の近代化をはじめ軍備の増強がこのたたかいに何の意味もないことも明らかになりました。 核兵器で国を守るという政策を、核兵器のない世界の平和と安全を実現し、一人ひとりの命と安全、尊厳を最優先する方向に変えるべき時です。 被爆者とともに市民が長年にわたって求めてきた核兵器廃絶の第一歩となる核兵器禁止条約は、75年前に国連が創立された10月24日(国連軍縮週間の初日)、中米のホンジュラスが批准書を国連事務総長に寄託し、発効条件である50か国に達しました。これにより、条約は2021年1月22日に発効することが決まりました。 アメリカの核兵器に安全保障をゆだねる「核の傘」に依存する日本政府は「アプローチが違う」などと言って核兵器禁止条約に反対し続けています。問われているのはまさに「唯一の戦争被爆国」日本です。日本政府は、核兵器禁止条約に参加し、唯一の戦争被爆国の責任を果たさなければなりません。 世論調査でも日本国民の 7 割が核兵器禁止条約への参加を求め、自治体の4分の1を超える 495 議会(10月23日現在)が日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准・参加を求める意見書を採択しています。 私たち原水爆禁止日本協議会(日本原水協)は、「唯一の戦争被爆国」である日本が禁止条約に参加するのは当たり前という国民のコンセンサスを築くため、10月29日、東京、広島、長崎で「唯一の戦争被爆国 日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」にとりくむことをよびかけました。 この署名は「日本の禁止条約への参加」の一点で、元外相の田中眞紀子さん、元防衛相の田中直紀さん、カトリック枢機卿の前田万葉さん、俳優の石田純一さん、小説家の平野啓一郎さん、映画監督の森達也さん、東京大学名誉教授の広渡清吾さんなど120人を超える人が共同よびかけ人として名前を連ねていただいており、さらに増えています。 10月29日のスタート集会(東京・学士会館)の動画、集会アピール、共同よびかけ人リスト、メッセージなどは以下のサイトをご参照ください。 http://www.antiatom.org/Gpress/?p=18402もっと読むオンライン署名に賛同する
(日本原水協) 原水爆禁止日本協議会
68,058人の賛同者 - 性的なネット広告ゾーニングしませんか?私たちの日常生活において、インターネットは欠かせない存在となっています。 しかし、性的な単語で検索しなくても、年齢制限のないサイトや未成年でも利用できるアプリに内容とは無関係の露骨に性的な広告が表示されることがあります。これらは広告ブロッカーを使ってもすり抜けて表示されることがあります。 現代のこどもたちは調査学習等でインターネットを利用することが多く、このような性的な広告に容易に触れる可能性があります。 それらの広告には、女性の胸や臀部を過度に強調させているものや、性行為の描写、時には未成年と思われるキャラクターを含む登場人物への性暴力など犯罪行為を描いたものまであります。 私にもこどもがいますが、調べものをしたいと言われても、性的な広告がすぐに出てくるため気軽に調べものをさせてあげることもできない状況です。 また自己防衛手段として広告ブロッカーを使っているものの、すり抜けて露骨に性的な広告が出てくることがあります。 この問題を解決するためには、インターネット上の性的な広告の制限を強化することが必要です。 誰でも見られてしまうという点では、コンビニの性的な書籍の規制以上に喫緊の問題だと感じています。 ※これは性的な漫画やゲーム作品自体の規制を求めるものではなく、ゾーニング(すみ分け)の必要性を訴えたものです。 レンタルビデオ店や書店でも、18禁コーナーは区切られて隠されていると思いますが、現在のインターネット環境は、店の入り口を入ってすぐのところに性的な書籍やビデオが陳列されているようなものです。 これを、表現の自由や経済活動という理由で放置している国で良いのでしょうか? 現在性的な広告については法的な規制がなく、各業界の自主規制にゆだねられています。 テレビや新聞、公共交通機関の広告などに関しては国から規制されなくとも、それぞれが広告の掲載基準を作成しきちんと自主規制がなされており、こどもを含む誰にでも性的な広告を見せつけられることはありません。(以下参考資料) 日本民間放送連盟 放送基準:https://j-ba.or.jp/category/broadcasting/jba101032 新聞広告倫理綱領/新聞広告掲載基準:https://www.pressnet.or.jp/outline/advertisement/ 公益社団法人日本鉄道広告協会掲出基準:https://www.j-jafra.jp/standard/02.html 関東交通広告協議会 広告掲出審査基準:https://www.train-media.net/rule.html なぜかインターネット広告の規制に関してのみ新たな問題かのように、表現の自由や経済活動の自由なので規制は難しい、という意見が聞かれますが、単純にテレビや新聞などのより公共性の高い広告媒体と比べてインターネット上は自主規制の基準がゆる過ぎる、ということがこの問題のすべてだと思っています。 つまり、インターネット広告業界は性的な広告の自主規制の基準をテレビや新聞レベルまで上げてください、ということです。 そのために新たに組合などを作るのではなく、すでにインターネット広告に関わる企業の組合である日本インタラクティブ広告協会(https://www.jiaa.org)がすばらしいガイドライン(https://www.jiaa.org/katudo/gdl/keisaikijun/)や広告事例集(https://www.jiaa.org/katudo/siryo/20220824_futekisetujirei/ )を作成しているので、インターネット広告関連企業にはそのガイドラインに沿って改善策を検討してもらい、日本広告審査機構 JARO(https://www.jaro.or.jp )には性的なネット広告も対象としてもらい、広告に対する苦情窓口として企業へのフィードバックを行ってもらいたいと思っています。 国に求めることは、直接作品の良し悪しを判断すること(検閲や言論統制である、表現の自由の侵害につながる、などのご意見がある)ではなく、性的なネット広告が年齢制限のない場において表示されることは問題であるという認識を示し、各省庁にまたがり改善に向けて取り組むという姿勢を示してもらうことです。また、インターネット広告は、テレビや新聞などと同様に公共性の高い広告媒体であるとし、それにふさわしい秩序をインターネット広告に関わるすべての企業が保つことが望ましいと表明してもらいたいです。 ここで重要なのが、ゾーニングすべき性的なネット広告の基準です。 まず、当会では性的なネット広告そのものを悪として排除しようと考えているわけではありません。 性的な検索意図のないネット利用者が、年齢制限のないサイトやこどもも利用できるアプリにおいて内容に無関係な性的なネット広告を見せられることを問題視しているのであり、性的な単語で検索した場合に表示されるリスティング広告や、年齢制限のあるアダルトサイトなどにおける性的なネット広告は問題ないと考えています。 どこからを「性的」とみなすかは人により大きく異なるため、誰もが納得する基準を定めることはとても難しいです。当会としては例えば、作品自体がR18・裸・性行為の描写、というラインはどうかと考えていますが、当会のラインを押し付けることを望んでいるわけではありません。様々な立場から議論が起こり、0か100かではない落としどころを見つけることが重要で、対話・議論することが必要と考えています。 最後にとても大切なことですが、「エロ広告」を憎むあまり、性的な漫画やゲームを密かな趣味として楽しんでいるだけの、犯罪を起こすことなく生活している人達をまるで性犯罪者予備軍かのように憎むことは私は誤った考え方だと思っています。 今回の規制活動で戦う相手は、無差別に表示される性的な広告であって、その作品を楽しんでいる人達ではありません。 趣旨をご理解いただける方はぜひ賛同をお願いいたします。 発起人:性的なネット広告のゾーニングを目指す会 代表 香川きょう:net_user267@ymail.ne.jp ゾーニングに向けた活動、私たちの考え・目標などについて以下で発信しています。 X:https://x.com/kagawakyo note:https://note.com/seiteki7net559 当会署名活動に関する報道を含め、性的なネット広告に関するニュースをまとめました。 https://note.com/seiteki7net559/n/nc817070ea6df もっと読むオンライン署名に賛同する
香川 きょう
105,139人の賛同者 - 万博工事未払い被害者への早急な救済措置を総理大臣、経済産業大臣、大阪府知事、万博協会会長に求めます万博工事未払い被害者への早急な救済措置を求めます ►工事代金未払いの経過と倒産の危機 私たちは、2025大阪万博工事において、さまざまな外国パビリオンの建設工事に携わってきました。開幕までわずかな期間しかない中で、昼夜を問わず過労死レベルの工事をして、多くのパビリオンを開幕日までに完成させることができました。 ところが、例えばアンゴラ館、マルタ館、中国館、ルーマニア館、セルビア館、ドイツ館、アメリカ館などで、元受け企業や上位の下請け企業が建設代金を支払わず、私たち下位の下請け企業に対する多額の未払いが発生し、このままでは私たちだけでなく、さらに下位の孫請け、ひ孫請け業者が連鎖倒産する恐れがあります。 ►何一つ実効的な支援策を示さない大阪府知事と万博協会 私たちは「万博工事未払い問題被害者の会」を立ち上げ、以下の内容の要望書を6月23日に大阪府に提出しました。1.万博における建設工事費の未払いによって、私たちは倒産の危機に直面しております。このまま放置されると、会社はもちろん、従業員や下位下請け者の生存の危機を招く事態になります。そこで、大阪府として中小建設業者の経営を守るために、早急に実態調査を実施するとともに、倒産の危機にある被害を受けた中小事業者に対して、令和7年6月30日までに大阪府による緊急立替払いを行ってください。2.パビリオン建設において建設業許可のない多数の業者が建設工事を受注していたことがこの問題を引き起こした原因の一つです。今後このような事態を招かないためにも建設業協許可のないままパビリオン建設工事に携わった事業者の名前を公表し、行政処分を行ってください。3.パビリオン建設工事で労働基準法違反の労働を長期間させられ、海外事業者との取引で被害を受けた事業者に対し、その超過勤務分の賃金や資材立替払い分の延滞金など、必要な弁済を行うよう、大阪府から加害企業に働きかけてください。 4.大阪府が発注する公共事業について、パビリオン建設工事での状況を踏まえて、建設業許可の有無やグリーンファイルの提出など、下請け業者が安全に働ける環境の管理を徹底してください。また、中抜きや持ち逃げなど悪質な業者については大阪府が公表し、処分を行うなど、建設業界のクリーン化を推進してください。5.大阪府建設振興課の建設工事相談業務に関して、しっかりと弁護士や司法書士を常駐させた実用的なものにしてください。また指定金融機関と連携し、スムーズな資金調達が可能になるような制度を作ってください。 ところが、万博協会の副会長でもある吉村大阪府知事は「未払い被害者に寄り添う」と言いながら「民民の問題」だから、立て替え払いや緊急融資はできないと未払い被害者を見殺しにするような返答です。要望書への回答で紹介された窓口に相談をしましたが、部署をたらいまわしにされ、役に立つ支援策は示されませんでした。 「民民の問題」とはよく言えたものです。私たちがパビリオン工事を引き受けた経緯を思い起こしてください。大手建設会社の業界団体のトップでさえ、開幕に間に合わないと言い、工事を受注する業者が足らず工事に取りかかれない状況でした。そんな日程的に厳しい中、大阪府知事や万博協会の強い要請を受けて「国の事業だから支払いの心配はない」という信頼のもとに、特に開幕直前の数か月は現場に泊まり込み、過酷な環境で働いてきました。馬場伸幸元日本維新の会代表は「国家事業である」と明言し、元請け業者の選定には国も万博協会も関わっています。万博協会の役員・理事には、吉村博文大阪府知事、横山秀幸大阪市長、元内閣官房国際博覧会推進部事務次長の高科淳氏などが名を連ねています。これで、「民民の問題」と言えるでしょうか。 ►私たち未払い被害者はぎりぎりの状況 ある業者は「業者やその家族1000人が路頭に迷っています。早急に対応してほしい。」また、別の業者も 「私財を使い耐えてきたが、もうお金に換えられるものがない。差し出せるものは自分の命しかない」 など、生死に関わるぎりぎりの状況なのです。 ►未払い問題を生じさせた国や大阪府、万博協会の責任 未払い問題が生じた背景には、地盤が軟弱で、雨が降ると乾きにくいなど建設に向かない夢洲を開催地に選んだことが挙げられます。この間違った選択が多くの日数や費用を要することになり、未払い問題を生じさせた要因です。この地を選んだ大阪府や国、万博協会の責任が厳しく問われます。 さらに、国や大阪府、万博協会が万博のために規制を緩め、問題のある業者や契約締結について、監督責任を果たさない体制だったことが未払い問題を多発させました。 このように「未払い問題」解決の責任は、工事代金を支払わない企業に加え、国や大阪府、万博協会にも確実にあります。 2005年開催の愛知万博ではこのような未払い問題は起こっていません。早急に、工事事業者や家族を守る責任を果たしてください。 「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの2025万博で「万博連鎖倒産」が起きれば、華やかな舞台の陰で「万博自殺」という最悪の事態も生じかねません。 ◆開幕に間に合わせてほしいと懇願され頑張ったのに、工事金未払いのために連鎖倒産の危機、家族を含めた命と生活が危機に瀕しています。 以下のあて先の責任者で早急に協議し、以下の対策を講じてください。 ▼ 署名のあて先 ・内閣総理大臣 石破 茂様 ・経済産業大臣 武藤 容治様 ・日本国際博覧会協会会長 十倉 雅和様 ・大阪府知事 吉村 洋文様 1.命と生活を守るために、一刻も早く私たちに対して未払い工事代金の立て替え払いをしてください。 私たちは万博という国策の遂行に力を尽くしてきました。ぜひ、税金を使い、立て替え払いをしてください。 また、私たち未払い被害者が建設したパビリオンから収益を得ている訳ですから、万博入場料収入を立て替え払いの原資にしてください。 2.命と生活を守るために、返済期間が長期の無利子融資を緊急に実行してください。 現在、私財を処分するなどして生活をしている状況ですが、もう限界です。家賃が払えず退去させられ、寝る場所がない仲間もいます。生活を、そして命を守るため早急に返済期間が長期の無利子融資をお願いします。 取り扱い団体 万博工事未払い問題被害者の会 FB→ https://www.facebook.com/banpakumibarai X→ https://x.com/expo_mibarai 旧アカウント https://x.com/expo2025mibarai カンパのお願い 役所や関係機関との交渉に行く交通費さえ、足りない状況です。無理のない範囲で下記へのカンパをお願いします。 ・百十四銀行 坂出支店 バンパクコウジミバライモンダイヒガイシャノカイ 店番261 口座番号1626711 もっと読むオンライン署名に賛同する
八木 正行
5,373人の賛同者 - 5年に一度!飼い主に傷つけられた動物を守れる社会にするため、虐待された動物の《緊急一時保護》と、虐待した飼い主の《所有権喪失》を求めますEnglish 【動物愛護管理法の見直しは“5年に一度”】2019年の動物愛護管理法改正により、虐待が厳罰化されました。動物虐待を許さない社会になる兆しが見えてきた一方、今の法律では、虐待された動物は“証拠品”として一時的に保護されます。さらに、動物虐待罪で飼い主が有罪になったとしても、飼い主が所有権を放棄しなければ、飼い主の元へ返されてしまいます。 日本の今の法律では、虐待から動物を守ることができません。だからこそ、5年に一度の動物愛護管理法の見直しは、次の5年、より多くの動物を守るチャンスの年です。 国に対し、虐待された動物の《緊急一時保護》と虐待した飼い主の《所有権喪失》を求めます。飼い主に傷つけられた動物を守れる社会にするため、署名の参加と拡散にご協力をお願いします! 【日本の今の法律では、虐待から動物を守ることができないことをご存知ですか?】2019年の動物愛護管理法改正により、虐待の厳罰化、また、獣医師は虐待の疑いがある動物を発見した際、「遅滞なく、都道府県知事その他の関係機関に通報しなければならない。」という通報の義務化がなされました。動物虐待を許さない社会になる兆しが見えてきた一方、以下のような、虐待された動物を速やかに保護できないといった事例があります。 《Case1》2022年6月、11時間もの間、餌や水を与えられずに2頭の犬が車内に放置された事件がありました。(警察へ通報した方によると『所有物なので勝手に触ることはできない』『車から出すと窃盗になる』と言われたそうです。)車のドアに鍵がかかっていなかったことから、最終的には命の危険が伴うとの判断で警察が2頭を救助しましたが、通報から7時間半が経過していました。 《Case2》2020年11月、民家で164頭の犬がすし詰め状態にされていることがわかりました。行政から飼い主へ不妊手術や犬の譲渡を何度も勧めていたものの、県は多頭飼育崩壊に対処する指針などは定めておらず、最後まで「動物愛護法に基づく立ち入り調査にも乗り出せなかった」と話しています。 虐待された動物は、証拠品として一時的に保護されても、動物虐待罪で飼い主が有罪になったとしても、飼い主が所有権を放棄しなければ、飼い主の元へ返されてしまいます。また、現行法のもと、保健所や動物愛護センター等の行政には、動物を保護する義務がないため、そもそも保護をする体制が確立されておらず、その上で、保護された後に新たな飼い主を探すなどのフォロー体制も不十分といった問題があります。 【飼い主に傷つけられた動物を守れる社会にするため、以下の3点の実現を目指します】① 緊急一時保護虐待を受けている(疑いのある)動物を、行政は警察と連携して適切なタイミングで一時保護しなければならない ② 所有権の喪失虐待の程度が酷い場合や飼養環境が改善されないなど一定の条件をみたした場合には、当該動物の所有権を飼い主から喪失させることを可能とする ③ 行政による被虐待動物の保管一時保護された動物は、原則として、行政が保管する(所有権喪失後は、民間等とも連携の上、新しい飼い主探しを行う) 動物愛護管理法を改正し #飼い主に傷つけられた動物を守れる社会に したい。そんな思いから我々は、この署名活動を始めることを決意しました。詳細はこちら【署名作成にあたってご協力いただいた専門家各位】 細川 敦史先生・弁護士、特定非営利活動法人どうぶつ弁護団理事長、動物の法と政策研究会会長 浅野 明子先生・弁護士 【応援団体】(敬称略・五十音順/2023年11月22日現在) 公益社団法人アニマル・ドネーション 特定非営利活動法人CANBE 動物との共生を考える連絡会 特定非営利活動法人どうぶつ弁護団 一般社団法人ハナコプロジェクト 認定特定非営利活動法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン 【署名の主催団体】 一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル クリステル財団は、「共に、生きる。」をスローガンに活動をしています。人と動物との共生は、アニマルウェルフェアの向上、豊かな自然環境、そして人の幸せ、どれか1つがかけても成り立たないとの考えから、①犬猫の殺処分問題も含めたアニマルウェルフェア向上のための活動を行うProject Zero ②生態系のトップに立つ絶滅危惧種を救うことで、その地の自然環境・生態系を守るProject Red ③動物虐待をはじめとした虐待・暴力のない世界を目指すProject SOS、の3つのプロジェクトを軸に活動をしています。https://christelfoundation.org/ もっと読むオンライン署名に賛同する
一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル Christel Vie Ensemble Foundation
53,118人の賛同者 - 北海道釧路市・釧路湿原南部におけるメガソーラーの駆け込み建設中止を求めます!釧路湿原は、東西 25km、南北 36km、総面積約 2.6 万ヘクタールの日本最大の湿原です。1980年の日本初のラムサール条約登録や1987年の国立公園指定など国民のたゆまぬ努力によって保護・保全が図られ、毎年国内外から多くの人々が訪れています。国指定特別天然記念物タンチョウの世界最大の繁殖地であり、国指定天然記念物オジロワシ、希少猛禽類チュウヒ、氷河期の遺存種キタサンショウウオなどの数多くの貴重な動植物が生息しています。一方で、近年は釧路市内の市街化調整区域周辺で太陽光発電施設の建設ラッシュが続いており、これらの建設が無秩序に進むことによる自然環境や景観の悪化、火災をはじめとする災害リスクの増加、耐用年数超過後の大量のパネル廃棄物の処理問題など、市民生活の多方面に及ぶ重大な影響が懸念されています。こうした課題に対応するために現在釧路市では道内初の市内全域を対象とする太陽光発電施設施設の許可制導入に向けて制定作業を進められています。しかしながら、規制強化を前にした事業者が駆け込みで強引に建設を進める事案が相次いでおり、大きな問題になっています。 国指定特別天然記念物タンチョウの営巣地近辺に建設された太陽光発電施設(写真:釧路自然保護協会) 2024年12月14日に釧路市内で開催された株式会社日本エコロジー(大阪市)による住民説明会において釧路市の市街化調整区域の原野等(総面積約27.3ヘクタール)に出力21メガワット強、パネル枚数36,579枚の大規模太陽光発電施設の開発計画が示されました。この説明会では同社より釧路市や専門家と協議済みで「希少生物のタンチョウ、オジロワシ、キタサンショウウオはいない。巣はない。」「すでに景観は壊れているから問題ない。」と説明されましたが、2024年12月16日付毎日新聞記事のとおり事業地はオジロワシの重要な繁殖地であり、また近傍の事業地は絶滅危惧種キタサンショウウオの生息地であることが過去の調査記録からわかっています。 また説明会では同社は地域への配慮の下に実施するため反対運動が起きたことがない。非合法なことはしない。」という説明がありましたが、説明会と同日の12月14日付けで山口県内の太陽光発電事業工事に係る建設業法等の法令違反により、大阪府から37日間の営業停止処分(2024年12月28日~2025年2月2日)を受けていました。 2025年2月22日の2回目の住民説明会では調査結果として「事業地の中にオジロワシの巣はなく、事業地から5〜6m離れたところで巣が見つかった。音の静かな重機で配慮して施工する」という説明がなされました。 オジロワシ(国指定天然記念物/種の保存法国内希少野生動植物種)(写真:釧路自然保護協会) ところが、3月20日付毎日新聞で事業地内において複数の巣(過去の巣も含む)があることが報道され、2回の住民説明会で度重なる虚偽の報告があったことが明らかになりました。また、専門家の見解として当該地に営巣するオジロワシは極めて高い繁殖実績を有しており、当該事業が進むことによる繁殖に及ぼす明確且つ深刻な懸念が示されました。 その後、4月3日HTBニュース、4月4日HBC特集によると、3月21日に釧路市が同社に対してオジロワシ繁殖保護のために文化財保護法に基づく立ち入り禁止の通告を行った結果、巣のある事業地のみ建設を中止し、他の事業地については引き続き計画を進める方針が示されました。また修正された計画であっても配慮が不十分でオジロワシの雛の成長阻害などの繁殖への影響が大きいという専門家意見が示されました。専門家意見に従い、直ちに計画を中止することを求めます。 また4月2日NHKニュースによると、立ち入り禁止通告を受けた同社が改めて予定地を調べたところ、事業地内にオジロワシの巣があることを確認した(認めた)とのことですが、同社は過去2回の住民説明会において事業地内に巣はないと断言し、事業地内に巣があると書いた記者と住民に対して「偏向報道だ。書いた記者と会社に抗議した」などと威圧的な発言をしていました。同社が事実と異なる説明をおこなっていたことを認めた以上、再度説明会を開催し、関係者や住民に対して事実に基づいた計画を改めて説明するべきです。同社は2月22日説明会において、住民からの「重大な説明ミスがあった場合、再度説明会を行うか?」という質問に対して「説明会を行う」と回答していましたが、未だに3回目の説明会は開催されておらず、そればかりか一部地域では既に工事に着工しております。 自治体や市民が自然と共生する様々な取り組みを進める中で釧路地域のかけがえのない財産である自然環境や希少生物を無視した暴挙ともいえる前代未聞の事態に市民は大変困惑しています。太陽光発電施設は建設前後の影響だけではなく、自然や地域社会と共生していく上で長期にわたるきめ細かいメンテナンスと地域との協調が求められます。そのため信頼できる企業なのか否かが地域にとって重要なことは言うまでもありません。同社が誤った資料を配布し、事実と異なる説明を繰り返していることは大変遺憾であり、環境先進都市”環境治療都市”、釧路市で太陽光発電事業を行う企業としての資質や適性、良識について疑いを抱かざるを得ません。一連の問題を踏まえ、5月30日の記者懇談会で釧路市の鶴間市長が”ノーモアメガソーラー宣言”(「自然環境と調和が成されない太陽光発電事業は望まない」)という明確な意思を表明しました。同社の今後の対応が注目されますが、6/10放送北海道テレビHTB情報番組によると市の宣言に強制力はないため、建設を取りやめる予定はないとのことです。6月16日付北海道新聞〈社説〉では市の宣言に「法的拘束力はないが、発電事業者や土地の所有者は重く受け止めるべきである」と指摘されました。 希少猛禽類チュウヒ(種の保存法国内希少野生動植物種/環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類)(写真:釧路自然保護協会) キタサンショウウオ(釧路市指定天然記念物/環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類/種の保存法特定第二種国内希少野生動植物種)(写真:釧路自然保護協会) また過去2回の説明会では、市内の国指定史跡北斗遺跡(釧路湿原国立公園特別地域内)に隣接する湿原や釧路川水系別保川と武佐川に囲まれた湿原においても大規模太陽光発電事業を計画していることが明かされました。 北斗遺跡は、旧石器時代から縄文・続縄文時代を経て擦文時代に至る重複遺跡で、周辺約2kmの範囲には太陽光パネルは全くなく、復元竪穴住居から太古の人々が見た釧路湿原の景観を楽しめる場所として市民や観光客にとても親しまれています。この場所にメガソーラーを建設することは北斗遺跡のみならず、釧路市湿原展望台や国立公園からの眺望にも影響します。 国史跡北斗遺跡(釧路湿原国立公園特別地域)から見た釧路湿原南部。眼下の眺望がメガソーラーの海になる恐れがあります。(写真:釧路自然保護協会) さらに、過去数十年の間に釧路湿原南部で繰り返し発生した大規模火災における延焼拡大の主要因と考えられているのが枯れたヨシですが、同社による太陽光発電事業計画地とされる土地は、1992(平成4)年11月2日に発生した大規模湿原火災の出火元でした。この火災では消防隊員の命がけの鎮火作業の結果、付近農園や住宅街への延焼を防ぐことができましたが、国立公園特別地域580haを含む植生1,030haが焼失しました。当該火災の出火原因はたばこの投げ捨てと推定されていますが、太陽光発電設備のケーブルやパネル等を発火元とする火災が全国で起きていることから釧路湿原南部においてもこれら設備等から出火し、周囲の枯れヨシ等への引火や住宅地等への延焼拡大が懸念されます。残念ながら現在のところ、当該地における市民(住民)に向けた説明や合意形成の場は設けられておりません。また釧路川水系別保川と武佐川の間の湿原は釧路市武佐地区及び貝塚地区、釧路町の東陽団地などの住宅街に隣接した景観と生物多様性上重要な場所ですが、これらの場所についても同様に説明会が開催されておりません。釧路市自然と共生する太陽光発電施設の設置に関するガイドラインに基づく説明会を開催し、市民との合意形成がなされない事業については直ちに中止することを求めます! 2025年6月1日 釧路市は「ノーモア メガソーラー宣言」をしました! --釧路市HPからの抜粋------------------------------------------------------ ノーモア メガソーラー宣言~釧路湿原をはじめとする豊かな自然と再生可能エネルギーの調和を目指して~ 近年、釧路市が誇る雄大で豊かな自然環境での太陽光発電施設の建設が進行しており、貴重な野生動植物の生育・生息地が脅かされる事態が懸念されています。私たちは、市民生活の安全・安心を守り、地域の類まれなる豊かな自然を地域の宝として次世代へ守り継いでいかなければなりません。一方で、地球温暖化の防止は私たちの未来を守る喫緊の課題であることから、地域と共生する再生可能エネルギー事業を積極的に進めていくことと合わせて、自然環境と調和がなされない太陽光発電施設の設置を望まないという本市の意思を、この宣言で示しました。 ---------------------------------------------------------------------------------- 2025年4月15日 釧路市議会議員の20名の有志の方々から本署名について賛同及び応援のメッセージをいただきました! (以下) 1985年4月30日~5月2日に発生した釧路湿原南部の火災延焼の様子(1985年5月10日釧路自然保護協会撮影)2,200haが焼失した。 1985年4月30日~5月2日に発生した釧路湿原南部の火災延焼の様子(1985年5月10日釧路自然保護協会撮影) 【関連報道】 2025.5.10 毎日新聞 太陽光建設中止求め署名6.7万筆 釧路市長に提出 /北海道 2025.5.9 NHK 太陽光発電施設 “駆け込み建設 中止を” 釧路市に署名提出 2025.4.23. yahoo ニュース(HTB)希少動物の危機!? 釧路湿原周辺にメガソーラー 条例制定前に“駆け込み建設” 反対の声に渦中の業者は… 2025.4.23 HTB北海道動画ニュース 希少動物の危機!? 釧路湿原周辺にメガソーラー 条例制定前に“駆け込み建設” 反対の声に渦中の業者は… 2025.4.10 HTB 「即刻中止を」希少動物生息地の釧路湿原メガソーラー問題で市議が現地視察 2025.4.4 HBC【再エネ割賦金 増額】釧路湿原に危機迫る!ソーラーパネル が急増!希少生物 への影響、住民との軋轢、火災リスク…湿原の今に迫る!・・・もんすけ調査隊(今日ドキッ!2025年4月4日放送) 2025.4.3 HTB 専門家 “不十分” Mソーラー建設予定地付近にオジロワシ営巣 周辺2.5haでの建設中止予定も 釧路湿原 2025.4.2 NHK北海道 NEWS WEB “オジロワシ成育に影響” 太陽光発電施設の一部で建設中止へ 2025.3.28 HTB 開発と保全のジレンマ 急増するメガソーラー建設に苦慮の釧路市 新たな対策も 2025.3.27 NHK北海道NEWSWEB 釧路市 “オジロワシに影響”太陽光発電事業者の立ち入り禁止 2025.3.26 北海道新聞 釧路の太陽光予定地 業者の立ち入り禁止 市教委、オジロワシ生育に影響と判断 2025.3.20 毎日新聞 メガソーラー計画地「オジロワシの巣ない」 業者が事実と異なる説明 2024.12.16 毎日新聞 釧路で新たなメガソーラー計画 エリア内には希少種の営巣木も 釧路市消防本部(1993)釧路湿原火災の概要.消防防災の科学.No32(1993春号).29-33ページ 釧路自然保護協会 猛禽類医学研究所 日本野鳥の会釧路支部 日本鳥類保護連盟釧路支部 NPO法人トラストサルン釧路 もっと読むオンライン署名に賛同する
釧路自然保護協会/猛禽類医学研究所/日本野鳥の会釧路支部/日本鳥類保護連盟釧路支部 /NPO法人トラストサルン釧路/もっと釧路湿原
78,729人の賛同者 - 北海道白老町にこれ以上ソーラーパネルは要らない北海道白老郡白老町石山。ここは、萩の里自然公園やウヨロ川流域といった自然保護エリアに代表される、雑木林、カラマツ林、牧場、丘陵地などの自然豊かな里地・里山です。 非常に多くの貴重な生物種が生息し、ウヨロ川にはサケの遡上が見られ、周辺にはオオワシ、エゾワシ、シマエナガやアカゲラ、ツツドリ、アオサギなど80種、エゾシマリス、キタキツネ等哺乳類が13種、ウヨロ川にはイトヨ、ハナカジカ等11種、野生動物が自然のリズムで暮らし、ウヨロ川にはサケが遡上する、四季折々の命が息づく場所です。近年も温泉付き住宅や自然を求めて都市圏からの移住者があり、自然と調和した静かな暮らしを楽しんでいます。 しかし今、この自然豊かな土地に約70ヘクタール規模のメガソーラー発電所建設計画が、2社によって同時進行で進められています。211,750坪、70万平方メートルの森林、草地がなくなりそうなのです。 上図のとおり、民家にまさに隣接・近接するこの一帯は、天然の自然ではなくかつて牧場や採砂跡地がその後遊休地化し、数十年経過した現在では豊かな生態系の一部となっています。図表になっていませんが、希少な種のイトトンボなどが生息する沼地も含まれています。これが破壊の危機にさらされているのです。 再生可能エネルギーの必要性は理解しています。しかし、多くは報道されないパネルの製造・輸送・建設・廃棄に伴うCO₂排出問題や、自然環境への深刻な影響、そして「海・山・川に囲まれた暮らし」という白老町が掲げてきた町づくりとの矛盾を、私たちは看過できません。 そして、これはすでに私たちの小さな町、石山地区住民の一部にのみかかわることではなく、もはや日本の里山を愛する私たちにいつ降りかかるとも知れない脅威となってきており、破壊活動拡大の一途をたどらせてはならないということを意味します。 すでに535名の署名を添えて町長に要望を届けましたが、法的には民有地における開発計画を中止させることは困難とされています。だからこそ、あなたの声が必要です。自然を守りたい、未来に豊かな環境を残したい――その想いを、このネット署名に込めてください。 白老町に、日本の里山・里地にこれ以上のメガソーラーは必要ありません。 ※ソーラーパネル建設話は、美しい自然環境に暮らす皆さんの隣にいつ現れるやもしれません。この小さな活動の波が大きな波へと発展することを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。 ここまでお読みいただきありがとうございます。最後にどうぞ白老石山の野鳥たちの声をお聞きください。 もっと読むオンライン署名に賛同する
自然を愛する住民の会 太陽光パネルは要らない
18,429人の賛同者 - 大屋根リングを一周保存してください!世界が驚いた、“水の都”大阪に生まれた奇跡のリング全長約2 km、直径615 m、高さ20 m超。使用木材は約20,000 立方メートル。これは世界最大の木造建築としてギネス世界記録にも認定された、まさに「空中に浮かぶ奇跡」です。「これ見れただけでも来た価値があった(50代男性)」「鳥肌が立った。こんな建築、大阪にあったんだ!(20代女性)と、リングは昼も夜も見る者の心を震わせています。 少しでも壊したら、もう“あの景色”は二度と戻らない大屋根リングは直径2 kmの木造リングがぐるりと一周つながっているからこそ、スケール感と迫力が生まれます。一部を削れば、そのスケール感は損なわれ、「空に浮いた巨大なリング」ではなくなってしまいます。 だからこそ、「全残し」が必要なんです。部分保存では、この壮観も、世界一のスケールも未来には残りません。にもかかわらず、たくさんの人の力で築いたこの誇るべき建築は「仮設だから」と壊す予定になっています。誇れるものを自分たちの手で壊すなんて、本当にそれでいいのでしょうか?未来の子供達が、こんな素晴らしい建築を教科書の中でしか見ることができなくなってしまいます。あまりにもったいなすぎませんか? あのパリのエッフェル塔も、1889年の万博のために仮設で建てられた建築でした。当初は「醜い」と批判され、解体される予定でしたが、多くの人に愛され、今では世界遺産となっています。仮設だったから壊すのではなく、価値を見出したからこそ残された。その先に今のエッフェル塔があります。 過去にも、止められた前例があります。1970年、太陽の塔も「撤去予定」でした。しかし、一人の高校生の手紙をきっかけに、多くの人々の署名が集まり、太陽の塔は守られました。そして今や太陽の塔はいまや大阪を代表する文化財となりました。今度は大屋根リングの番です。大屋根リングが、保存され、文化財となり、やがて世界遺産となっていくのを、私たちはこの目で見たいんです。 動くなら、今です。このリングをどう扱うか、8月〜9月にも関係機関での方針決定が進められる見通しです。何もしなければ、「壊される」のが既定路線になってしまいます。だからこそ、今動く必要があります。今ならまだ間に合います。 署名お願い致します。この署名は大屋根リングを“丸ごと”未来に残す=全残しを求めるものです。「これは未来に残すべきだ」と思ってくださる方。「せっかく作ったのに壊すなんてあり得ない」と感じた方。そして、「こんなすごいもの、もっと多くの人に見てほしい」と感じた万博通期パス勢のみなさん。どうか、この署名で声を届けてください。 「全残しで、この奇跡を未来へつなげたい。」あなたの署名が、未来を守ります。あなたの署名が、奇跡を起こします。 ぜひ、ご協力をお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◼︎公式X https://x.com/GrandRing2025 プロジェクトの最新情報を発信中。 ◼︎公式ホームページ https://savethering.net 発起人の想いや、プレスリリースはこちらから。もっと読むオンライン署名に賛同する
大屋根リング 全残しプロジェクト
778人の賛同者 - 治療を必要とする全ての人が使用する薬を、今後も保険適用とすることを政府に求めるオンライン署名にご協力ください私は生まれつき「魚鱗癬(ぎょりんせん)」という難病を抱えながら生活しています。魚鱗癬は、全身の皮膚が乾燥して硬くなりボロボロと剥がれるので皮膚の機能が正常でなくなり、アレルギーが強く出て、強い痒みと痛みが伴ったり、体温調整が出来なかったりします。 日常生活を継続させるために、複数の薬を使用しての皮膚の保湿・保護が欠かせません。また、内服薬でアレルギーを抑える必要もあります。患者の多くは、頭から足先までの保湿・保護が必要で、乾く度に塗る必要があることから、薬の使用量も多くなります。 こうした大切な薬が今後、保険適用から除外され、これまでと同じように使えなくなるかもしれません。 そうなると、私と同じように困る人が全国にたくさん出てくるでしょう。 薬代を支払えないために病気が悪化したり、命に影響したりするような事態になるのではと心配し、今回署名を立ち上げることにしました。 ・今使っている薬が、保険適用除外に 2025年度予算の審議が進む中で、国民医療費「4兆円削減」の議論が急浮上しました。報道によれば「OTC類似薬の保険適用除外で医療費を削減する」という内容が含まれるようです。 薬局やドラッグストアなどで直接購入できる医薬品(OTC医薬品)に似ていて処方箋が必要とされるのがOTC類似薬です。その中には私が使用している保湿剤の「ヘパリン類似物質(ヒルドイドローション(ジェネリック含む))」やアレルギーを抑える「フェキソフェナジン」等も含まれています。こうしたOTC類似薬が保険から外されたら、治療を必要としている患者の経済的負担が大幅に増えることになります。 ・「指定難病医療給付制度」から外れてしまったら 現在、難病患者には、指定難病医療給付制度があります。指定難病と診断された場合、難病の治療費は上限以上は支払わなくて済むなど、患者の経済的負担を軽減しています。 私の使っている薬が保険適用から外されたら、この指定難病医療給付制度にも該当しなくなるのではと不安がつのっています。そうなると医療費が生活を圧迫し、生活がままならなくなります。 生活のために薬代を節約しようとすれば病気が悪化し、仕事を含む日常生活がままならなくなる程の身体的負担がのしかかってくるでしょう。 ・各種団体からも反対の声 日本医師会からも、受診控えに伴う健康被害が生じたり、患者の経済的な負担が増えるほか、薬の適正使用も難しくなるとして、OTC類似薬の保険適用除外に反対する意見が出ています。 https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1258067 また日本薬剤師会も2月18日に会見を開いて、OTC類似薬の保険適用除外に反対の意見を表明しています。安心して医療が受けられるよう、治療を必要とする人が治療のために使用している薬に関しては、これまでと同様に保険適用としていただくことを心から願っています。 ぜひ賛同していただきますよう、よろしくお願いします。もっと読むオンライン署名に賛同する
ta tu
88,393人の賛同者 - 「遺族年金支給を5年間で打ち止め」全面撤回を求めます私達は、父の突然の死をきっかけに、遺族年金だけを頼りに生きてきた母と、病気のため働くことができない私の二人暮らしです。先日、国会で「遺族年金の支給を5年間で打ち切る」という決定がなされました。しかし、この決定は、私達のように遺族年金に支えられて日々の生活を送っている家族にとって、大きな不安と困難をもたらします。遺族年金に頼らざるを得ない世帯は、全国に数多く存在しています。高齢で働けない母は老齢年金を、私は病気のため障害年金を受け取っていますが、それだけでは生活が成り立ちません。もし遺族年金が打ち切られてしまったら、私達は本当に生きていくことが難しくなってしまいます。内閣府の年金制度に関する調査報告でも明らかなように、この支給制限の影響は年々全国に広がっていくでしょう。世界一の長寿国である日本で、多くの人々が経済的に追い詰められていく現実は、決して見過ごしてはならないことだと思います。だからこそ、私達は「遺族年金支給を5年間で打ち止めにする」という決定の全面撤回を強く求めています。どうか、私達の声に耳を傾けていただき、署名という形でご支援を賜れましたら幸いです。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。もっと読むオンライン署名に賛同する
N Emiko
60,163人の賛同者 - 武庫川女子大学の共学化の決定:反対と一時停止を求めます【タイトル】 武庫川女子大学の2年後への共学化方針の反対、中止または延期を求めます 【趣旨・目的】 本署名活動は、武庫川女子大学が発表した「共学化方針」に対して、学生・保護者・卒業生・関係者の声を大学側に届け、方針決定の透明性を求めるとともに、拙速な実施に対する見直し・再検討を求めることを目的としています。私たちは、女子大学であることを前提に進学を決めた学生たちの思いや安心できる学びの場を尊重し、より公正で誠実なプロセスを求めます。 【問題提起】 1. なぜ学生へのアンケートを行わなかったのか? 大学の主体は学生であり、特に「女子大学」として入学した学生の意見を聞かずに方針転換を行うのは、透明性・信頼性の欠如です。一方的なトップダウンではなく、在学生・教職員・卒業生を巻き込んだ議論が必要だったのではないでしょうか。 2. 新1回生の入試募集前に公表し、現1回生が卒業するまで共学化を待てなかったのか? 現1回生(2025年入学生)は「女子大学」であることを前提に進学先を選びました。再来年度から男子学生が入学することで、想定していた学生生活や環境が大きく変わります。少なくとも現1回生が卒業する2029年または2031年までは女子大として維持する移行期間を設けることも可能だったはずです。 3. 女子大学としての「ブランド力」はどうなるのか? 「女性のリーダー育成」や「女性のキャリア支援」といった理念は、女子大ならではの特色です。共学化によりこれらの方針が形骸化し、他大学との差別化が失われる可能性があります。 4. 女子大学であることを理由に入学した学生の気持ちは? 「男子がいない環境だからこそ安心して学べる」「女子同士で切磋琢磨したい」という価値観を持つ学生も多くいます。特に共学に対して心理的な苦手意識を持っていた学生にとって、大きな影響を与える方針転換です。 5. 在学生への配慮と経過措置が不十分では? たとえば、共学化後も「女子専用スペースを設ける」などの移行措置が示されていない場合、在学生の不安はさらに高まります。共学化の方針だけでなく、在学生の安心に配慮した具体策が必要です。 6. 卒業後の「女子大卒」という学歴はどうなるのか? 「女子大卒」という特色が、今後の履歴書や採用における評価から消える可能性があります。特に教育・福祉・企業などの女子枠での評価に影響が出ることへの懸念が残ります。 7. 意思決定のプロセスと情報公開が不透明 誰が、どのような議論を経て決定したのかが学生には伝えられていません。大学としての説明責任が果たされていないと感じている学生も多くいます。 8.大学の共学化に続けて、附属高等部・中等部も共学化を考えているのか。 【私たちの要望】 私たちは以下のことを大学側に求めます。 学生・保護者・卒業生を交えた説明会・意見交換会の実施 在学生・受験生を対象としたアンケートの実施と結果の公表 共学化の導入時期を見直し、現1回生(2025年度入学)の卒業まで女子大を維持する移行期間の設置 在学生への配慮(女子専用スペースやサポート体制の維持) 意思決定に関わった会議体・議論内容の情報公開 【学生の声】 共学の学校で男子と関わることにストレスを感じてきました。だからこそ、女子大で安心して学べる環境を求めて進学を決めたのに、たった1年で環境が変わってしまうことにショックを受けています。私たちの気持ちはどこへ向けたらいいのでしょうか。 【他大学との比較】 他の女子大学(津田塾大学、日本女子大学など)では、共学化に対する慎重な議論や長期的な移行期間の設定、また学生との協議を重ねた例が報告されています。それに対して、今回の武庫川女子大学の対応は「急すぎる」「一方的すぎる」との声が多く上がっています。 【ご協力のお願い】 この署名は、武庫川女子大学の在学生・卒業生・保護者・教職員・関係者の方々、そして教育のあり方に関心のあるすべての方に向けて、広くご協力をお願いしています。どうか皆さまの声をお寄せいただき、学生の学ぶ権利と安心できる環境を守る一助となってください。 ※この署名は2025年7月17日に締切、2025年7月20日理事会へ提出致します。 【締めのメッセージ】 大学は、学生一人ひとりが人生の選択を経て入学し、自分の可能性を育む場です。今回のような急な方針転換が、その信頼と期待を損なうものであってはならないと私たちは考えます。今一度、学生の声を聞き、透明性と誠実さのある運営を求めて署名活動を行います。ご賛同いただける方は、どうかご署名・拡散をお願いいたします。 もっと読むオンライン署名に賛同する
延期・見直しを求める会 武庫川女子大学の共学化方針に関する
50,245人の賛同者 - こども家庭庁に、ベビーフード事業への支援を求めます!キユーピーのベビーフードをはじめ、赤ちゃんの“食”の安全と選択肢を守りたい── 少子化が進む近年、赤ちゃん用品市場が続々と縮小/撤退されるなか、遂にキユーピーもベビーフードを撤退するというニュースが発表されました。 キユーピーのベビーフードに救われた経験のある私は、このニュースに強い衝撃とショックを受けました。 初めての出産、周りに頼れる人もなくワンオペ育児に追われるなか、自分の食事すらまともに取れない日々が続いていました。 そんなとき私を助けてくれたのが、キユーピーのベビーフードでした。 外出先のフードコートで、娘には温めてもらったベビーフードを、私は久しぶりに自分のために用意されたあたたかいごはんを食べることができました。 あの時、キユーピーのベビーフードは私たち親子の心を救ってくれました。 現在、赤ちゃん用品店やドラッグストアの店頭は1社のほぼ独占状態が続いています。 核家族化が進み育児が孤立しやすいこの時代、「安心と安全」だけでなく「身近な手助け」という形で、ベビーフードはママ・パパの心の拠り所であり、赤ちゃんとの生活を支える基盤のひとつと言っても過言ではないと思います。 また、離乳食拒否の赤ちゃんで、「このブランドのこのベビーフードしか食べてくれなかった」という声もよく聞きます。 食べてくれないことが悩みになっているママ・パパにとって、ベビーフードの選択肢が減ることは非常に深刻な問題だと考えています。 そこで、こども家庭庁には、これから生まれてくる赤ちゃんの未来のために離乳食メーカーへの支援を求めます。そして、その支援を受けてキユーピーには販売終了を再検討していただきたいです。 現在いくつかの署名が立ち上がっているなかで、この署名では 政府や行政にもベビーフード市場の支援と介入を求めたい という思いを込めています。 少子化が叫ばれるなか、民間企業頼りでは限界があると感じています。今こそ、国の支援によって離乳食という命に関わる選択肢を守ることが必要ではないでしょうか。 こども家庭庁の支援と、キユーピーの育児食の販売継続を望む方々の署名をお待ちしております。もっと読むオンライン署名に賛同する
みーちゃん ママ
17,105人の賛同者 - 私たちは、日米貿易交渉で米・大豆・トウモロコシ・ジャガイモ・農産物を差し出すのを許さないぞ米国トランプ政権の一方的な追加関税要求に対して、日米交渉が進められています。そもそも、この要求はWTO協定や日米自由貿易協定(日米FTA)の約束を無視した不当なものです。不当な要求には応じず、各国と共同して米国に政策の変更を求めるべきです。 私たちは、この交渉において、、農畜産物輸入の大幅拡大と食の安全等に関わる基準を非関税障壁として大幅緩和されるのではないかと、強く懸念しています。 米国は米などの輸入拡大を求めています。米は私たちの主食であり、自給可能な穀物です。「令和の米騒動」を経て、国民世論は輸入を増やすのでなく、国内での増産を図るべきとの声が圧倒的です。とりわけ、主食である米の問題は食料主権にかかわることであり、これ以上の輸入拡大は認められません。自給率の低いトウモロコシや大豆は増産に努めている最中であり、取引材料にすべきではありません。生食用のジャガイモをはじめ牛肉や豚肉などの大量輸入は、国内生産に壊滅的な打撃を与えることになります。 【請願項目】 一、私たちは、トランプ関税交渉において農産物の輸入拡大は行われないよう、政府に強く要望します。 もっと読むオンライン署名に賛同する
農民運動全国連合会 本部
69,275人の賛同者 - 孫の命を救って下さい!虐待によってPTSDを発症し心まで悲鳴をあげ、言葉にならないSOSを訴える子供を、虐待加害者に引き渡そうとする強制執行を停止させたい、絶対に孫を守りたい紙面用と電子用、両用の署名データを作っています、ぜひ、拡散お願いします↓ https://adobeacrobat.app.link/getApp ※最近の「判決文を公開しないが、どうなっているのか」との声について そもそも、判決文が異常な結論を述べているため、私たちは異論を訴えています。 私の述べる事実と、事実が述べられていない判決文が異なるのは、当然です 私たちに下された判決文は、実父と継母にとって都合の悪い事実が記載されていません。 また、記載されている内容についても、事実に反し、あるいは事実と異なっています。 これら未記載の内容について、私たちは、証拠を提出し根拠になる主張を提示しています。 本来、双方が主張していることに対し採用しない、記載しないならその理由と根拠を示さなければなりませんが、それさえ欠落しています。 また、判決文に記載された内容が事実に反する、事実と異なる点についても、 こちらが証拠を提出し根拠となる主張を提示しているのであり、それを採用しない、否定するのであれば、 その理由と根拠を示す義務が生じる中、やはり欠落しています。 裁判所はその論理的手続きの義務を怠っています。公務を行う上での違法行為であり、脱法行為です。 そのため不当な結果が出ることに至り、被害児童が虐待加害者のもとに戻されなければならない、という現象が起きています。 「裁判所が間違った判断をするはずがない」という前提や固定観念、その強制力から、 一人の子供の命が犠牲になる最初の事例になることでしょう。 ひなた一人が犠牲になれば、多くの大人たちのメンツや立場が保たれ、守られるのでしょう。 全てうまくいくのでしょう。 これまでも知られていないだけで多くの犠牲児童がいたのかもしれません 街録chなどで公開された映像や音声は、裁判所に提出したものと全く同じものを出してもらっています。 私は、違法行為を行う裁判所ではなく、正しい判断力をお持ちの皆さんに訴えることでこの署名に至りました。 したがって判決文の公開は意味のないことであり、逆に間違った判断を真実と流布される危険を含むものです。 公開を求める声は、本来の「ひなたを守るための目的」から逸脱する動きになると考えています。 固定観念や前提ではなく、皆様がご自身の目や耳、心で受け止め、 ひなたが虐待加害者のもとに行くことが正しいかどうかを、 ご自身でご判断いただきたいとの思いで 街録chで動画や音声を公開しています。 ご理解いただければありがたいです。 山本純子 はじめに 私とひなた(孫)は、実名と顔をメディアに出しています 当人が実名や顔を出してメディアに出ることに違和感や嫌悪感を持たれる方も多くいらっしゃると思います 私も実際に、かなりの抵抗がありました しかしひなたの命や人生を守るためには、そんなことを言っていられない状況になったのが現状です。そういうところまで来ている、ということをお察しください また、匿名や顔を隠して皆様に呼びかけても、誠意は伝わらないと思いました。そしてひなたと私たちは何も悪いことはしておらず、こちらがこそこそ隠れる必要無し、と判断しメディアに出ることを決断しました ひなたの命と人生を守りたい、その一心です。この覚悟がなければ、たどり着いていないと思います 当事者の立場になり、現場の中でその場その時で考えながら、ひなたにとって一番良い方法を模索しながらここまできました 今、皆様のお力をお借りしたい、との思いでここに署名を立ち上げています どうぞご理解いただけることを願っています ⚫️↑上部「◯件のお知らせ」、若しくはスクロールしていただき、下部にあるお知らせ欄の 「すべての皆様へ」もご覧いただけますようお願いします 署名活動に至った経緯と思いを述べさせていただいています ⚫️街録チャンネルでも告白していますので、ご覧くださると幸いです↓ https://youtu.be/1EA6rx6fWjU?si=I3-gj9yZ_u2_GdBl ※ショートVもや第2段も街録さんが作ってくださっているようです、正確なURLがわかり次第、掲載します ⚫️また、「X」や「Instagram」でも随時状況を発信しています X↓ https://x.com/mkxelzxbrhaa8hx?s=21 Instagram↓ https://www.instagram.com/hinatakunwomamoritai?igsh=MTViYnB6cHg1Y2cwbw%3D%3D&utm_source=qr #ひなた君を守りたい 概要 私と主人は、実父と養母から虐待を受けていた孫(現在6歳半)を保護し育てています。一緒に生活するのはすでに5年半になりました。 2019年9月、孫の1歳誕生日3日前、実母である娘は実父(夫:婿)の不倫に苦しみ、離婚をし一人で育てていく決意をした直後に自宅マンション(4階)から墜落し亡くなりました(横浜市内)。背中を強打していました。 墜落した現場には当時実父しかおらず、実父の証言では「(実父の)目の前で(娘が)自分から」とのことでしたが、この証言が事実であるかどうかの証拠は未だにありません(目の前ならなぜ止めなかったのかさえわかりません) 実母が亡くなり、実父が育児を放棄したため、孫は祖父母である私たちが育ててきました。孫のためとの思いで、実父には、週に1回数時間だけでも面会するように促し、実父の希望する日時に面会をさせてきました。同時に、実父自身の支援も行ってきました。 実父に対する複雑な思いは多々ありました。しかしそれらを全て封印し、実父を支援してきました。 なかったことにすることも、変えることも上書きすることもできないのです。そのまま実父の支援をするなどとてもできるものではありませんでした しかし少しでも邪念があれば、それは実父を苦しめることになり、結局は孫を苦しめることになります。孫にとっては、それでも唯一の父親なのです。そう思う度に心の奥まで封印し続けました。 全て孫のためと思えばこそでした。 全てを「封印」しなければ、私の心が崩壊したと思います しかし面会の度に孫の身体に不審な傷創ができ、増え始め、孫はその週1の面会でさえ拒むようになり、面会前後で情緒が不安定になっていきました。 孫の語彙力が向上し、自分がされたことを表現できるようになり、実父と養母(この時点ではまだ交際相手)から虐待を受けていることがはっきりしたため、面会を終了しました。 孫は実父と養母から、首を絞められ、投げ飛ばされ、暴力を脅され、口中に異物を押し込まれ、口と鼻を押さえつけられました。これらの虐待行為が繰り返されたため、孫はPTSDを起こし、今も苦しんでいます。 孫には、娘の未成年者遺族として、年間約100万の遺族年金が毎年18歳まで入って来ます。 これまでに実父は、遺族年金だけでも約350万、不正に取得した娘の結婚前の個人財産や児童手当、孫宛のコロナ等の給付金等も含めるとすでに700万を超す金額を手に入れ、使い果たしています。 実父は、この年金を手に入れるため、 非居住地に孫の住民票を異動させ(隠蔽するためです)、健康保険を取り上げ(新たに入ることができなくするため)、孫の氏を変えました(氏名を変えて追跡から逃れるためです) そのため孫は、 無保険であることで医療機関から受診拒否をされました。緊急なのに後回しにされたり、別の医療機関を案内されました。住民票が無いことで自治体のサービスが受けられませんでした。小児予防接種やコロナワクチン、PTSDの治療も住民票が無いと受けられないのです。どこにあるかもわからないため、本来の居住地に戻してもらうための懇願をしに行くこともできませんでした。そういった苦情や相談を行うにも氏名が変更されているため、これまでここで生活していた、という既成事実だけでなく、今ここに孫が生きているという証明さえできないのです。 私達は、やっとの思いで孫の住民票の異動先を見つけ、時間はかかりましたが、居住地に戻してもらいました。健康保険組合に何度も掛け合い(8ヶ月かかりました)加入させてもらいました。今は無事に医療を確保できています 実父が育てていなかったことが露呈し、遺族年金の支給が停止してしまったので、実父と養母は、自分たちが育てるという体裁を維持するため「子供を親権者に返せ」との裁判を起こしました 全ては遺族年金を再び奪取するためです ※実父は、再婚してその後も孫に年金が入らないように仕向け、あたかも自分から孫の年金を搾取する気は無いかのように見せかけていますが、金目的ではないように見せるためのアピールでしかなく、熱りが冷めればもとに戻すつもりであることは、明らかです 私たちは、虐待現場の音声や孫の証言、実父と養母からの虐待であるとの診断書を提出しました しかし、高等裁判所は、実父勝訴の判決を出しました 現在の親権者である実父と養母が、実際に孫に対し虐待を行っている事実があり、再発を否定する根拠が全く無い中、 裁判所は、「子供の安全」よりも「虐待加害者の権利(親権)」を優先しました その理由は、「虐待現場の映像が無いから」ということでした。 また、「親権者だったら、そのくらいのことはしても良い」旨の記述もあり、「まだ死んでいないから」としか解釈できない文面が並んでいました。 このまま、この裁判結果に基づき強制執行が行われれば、孫は再び虐待加害者のもとに戻らねばなりません。 法改正により、現場に私たちが立ち会わなくても執行できる状況になりました。言い換えれば、無理やり暴力で連れて行くような不正な執行も可能だということです。 学校関係者も、その立場上協力は望めません。児相や警察も然りです 高裁の裁判結果が出ている以上、いつ執行されてもおかしくないのです。 今こうしている間も危険だと思っています たとえ強制執行の不正や違法が証明されても、孫が実父のもとに戻ってしまった後では、裁判結果に反していないため問題ないとされ、何も誰も動きません 実父と養母は、自らの不正を隠す手立てと、追跡から確実に逃れるための手段をすでに講じています。(外国(中国)に住んでいることにしているので調査追跡されません) 虐待の被害者が再び加害者と一緒に生活することになり、孫への実害がなお一層拡大しさらに深刻化するという予測ができることは言うまでもありません。 最悪の事態が起きてからでは遅いと思っています。 この現状を改めるため、皆様には、この請願にご署名いただき、強制執行をなんとしても停止させたいこと、そしてその不当な判決の見直しを求めるお声を上げてくださることをお願いしたい次第です また、たとえ裁判結果が変わらなくても、この署名によって「この執行は間違っている、」との論調が起きれば、引き受ける執行官がいなくなることも考えられ、さらに話題になり世論が大きく動けば、実父らは要求を取り下げざるを得ないことにもつながります 孫を守るため、ご協力お願い申し上げます もっと読むオンライン署名に賛同する
山本 純子
150,605人の賛同者 - ニューヨーク大はガザ虐殺を批判した学生の学位を奪わないでください英語版 ローガン・ロゾスさんはニューヨーク大学(NYU)の黒人トランスジェンダーの学部生で、先日同大学の卒業式で力強いスピーチを行いました。 そのスピーチの中でロゾスさんは、ガザで続く残虐行為を非難し、数十万人の命が奪われ、支援の制限によって子どもたちが飢えているという深刻な状況を訴えました。 しかし、この勇気ある行為を受けて、ニューヨーク大学は彼の学位を不当に保留することを決定しました 米NY大学、卒業スピーチでガザでの戦争を非難した学生の卒業証書を保留(BBC) 卒業式でガザ「ジェノサイド」非難の学生 米NY大学が卒業保留(毎日新聞) ニューヨーク大学はロゾスさんの行為が懲戒処分に値すると主張していますが、違反したとされる規則を明示していません。大学の意思決定プロセスの公正さや透明性には疑問があります。 大学当局は、学生たちがイスラエルからの投資撤退を求める中、パレスチナ支持の活動を厳しく取り締まってきました。学内の独立系学生新聞「ワシントン・スクエア・ニュース」の報道によると、ニューヨーク大学は1月、パレスチナ支持のシットイン(座り込み)に参加したとされる13人の学生を停学処分にし、さらに20人を保護観察処分にしています。また同校は3月、リンダ・ミルズ学長室前での抗議行動を受け、Law Students for Justice in Palestine (パレスチナに正義を求める法学生の会)のメンバー30人近くについて、ほとんどの大学施設への立ち入りを禁止しました。 ロゾスの卒業式でのスピーチの翌日となる5月15日は、ヘブライ系住民のための「イスラエル」を建国するためにパレスチナ住民が追放された出来事を記憶する「ナクバの日」でもあります。ヤンキー・スタジアムで行われたニューヨーク大学の主要な卒業式では、ミルズ学長のスピーチに対して数十人の学生がブーイングを浴びせ、退席しました。 大学側の対応は、ロゾスさんの合衆国憲法修正第1条(言論の自由)の権利を侵害しているだけでなく、イスラエルを支援する有力な寄付者をなだめるために、人権侵害に反対する声がいかに封殺されているかを示す証拠でもあります。 戦争犯罪を非難したローガン・ロゾスさんを黙らせることは不当であり、ニューヨーク大学が守るべき言論の自由と学問的誠実さの価値を損なうものです。ガザで苦しむ人々のために発言した彼の勇気は、懲罰の対象になるべきではなく、むしろ、ニューヨーク大学のコミュニティが開かれた対話を行い、グローバルな問題に対する理解を深めるきっかけとされるべきです。 私たちはニューヨーク大学に対し、ローガン・ロゾスさんの学位を直ちに復活させるよう求めます。彼の声、そして彼が代表する人々の声は、遮断されるのではなく、聞き入れられ、尊重されるべきです。ローガン・ロゾスさんへの正義を求め、ニューヨーク大学が言論の自由を守り、人権を擁護するよう、この署名に賛同してください。 もっと読むオンライン署名に賛同する
Adrian Polk
49,030人の賛同者 - NPB(日本野球機構)の試合中の動画・画像投稿禁止に反対!今年度より、NPBの試合観戦契約約款が改定。「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」が施行され、ファンによる試合中のSNS等への画像や動画のアップロードが禁じられることになりました。 現状SNSでは非常に多くの反対の声が上がっており、我々プロ野球ファンに対する規約だからこそ、ファンが声を上げて訴えていく必要があると考え、今回このような呼びかけを行います。 この新規約を受け、北海道日本ハム球団は、規約内の「主催者が承認した場合」に該当すると判断し、「ライブ中継に準ずる行為でない限り」SNS等への写真・画像の投稿を許容していました。ところが、NPB側の判断で日本ハムに対して改善勧告。日本ハム側は抗議を行う姿勢を見せるも、最終的にファンの試合中の写真・映像のSNS投稿が禁止になり、球団が謝罪する形となりました。 放映権を管理しているのは北海道日本ハム球団。この主催者側の判断をNPB側が禁ずることは、放映権を守る為の規約にもなっていません。 SNSの普及により試合中の臨場感や、球場からしか見られない光景などをアップロードすることでさらなるファンの増加や、野球ファンにおける楽しみや拡大も間違いなく期待できます。 アメリカのMLBや韓国のKBO、台湾のCPBLや中南米のウインターリーグなどを見ても各国のプロリーグの中でも、このような規制が存在するのはNPBのみです。 また、東京でのMLB開幕シリーズでMLB公式Xがアップロードしていた球場からの臨場感が溢れる映像などもたいへん好評でした。あれを見て野球に憧れ、野球が大好きになる子供たちも存在するでしょう。 私たちにできることは、少しでもこの規約が緩和され、SNS等への投稿が許諾されていくためにも、野球を観戦する野球ファンとして声を上げていくことだと考えます。皆様、ぜひ署名をお願いいたします。もっと読むオンライン署名に賛同する
青味噌 Aomiso
18,930人の賛同者 - 教員の「働かせ放題」「やりがい搾取」を解決しない、政府案の給特法“改正”案に私たちは反対します!◼️紙署名は4/17必着でお送りください。第一次集約を行います◼️◼️紙署名を公開しました。送付先は裏面の末尾にあります◼️「自分も例に漏れず超過勤務は100時間超え」 「疲れてくると目が霞(かす)んで生徒の顔が見えなくなり、いじめに気付けないほどだった」 「ぶっつけ本番と言いますか、自分でも予習できていない状態で授業をやらなくてはいけないこともありました」 「本当に栄養ドリンクでも飲まないと、もう体が持たない。生徒ひとりひとりと向き合う余裕が到底なくなってしまいました。私を含めて6人の先生がうつ病などで休職。こんな環境では今後学校は存続できなくなるのではないかと」(※1) ーーーーーーー 教員はこのような長時間労働、過重労働の状態に置かれ続けています。こうした事態に抜本的な対策を講じることなく、ただ教職調整額を現在の「月給の4%」から6年かけて10%に引き上げ、「新たな職」として「主務教諭」を設けるという、今回の政府の法案に私たちは納得できません。 [この署名で私たちが提案したいこと] [1] 給特法そのものを見直し、教員に残業代を支払うよう改めてください [2] 子どものためにならない「新たな職」の法制化は見送ってください [3] 教員を増やすことをまじめに考えてください 教員の長時間勤務については、これまでの施策は有効性に欠け、学校現場はいまも限界状態です。日教組の調査によれば、教員の残業時間は平均が過労死ラインを超えており、4割弱の教員は1日の休憩時間を0分と答えています。 授業準備に必要な時間がとれず、子どものことをじっくり考える余裕もなく、現場の教員たちはぎりぎりのところで学校を支えています。心身を壊して休職しなければならなくなった教員は過去最多となっています。 慢性的に疲弊している教員のもと、子どもたちはのびのび育つでしょうか。忙しそうにしている先生に子どもは声をかけられません。準備のゆきとどいた授業も受けられません。子どもたちへのダメージは、やはり過去最多となっている不登校、いじめ、自殺という形で表れています。つまり、教師の過重労働・長時間労働は、教師の「労働者としての権利」という観点からだけでなく、「子どもの学習権」の保障という観点からもきわめて重大な問題なのです。 現在の状態は、まちがいなく日本の未来を危うくするファクターです。私たちは、学校に未来を明るくする存在であってほしいのです。 事態の深刻さに政府も「学校における働き方改革」をかかげ、半世紀ぶりに公立学校教員の働き方を律する給特法の改正案等の法案を提出しました。しかし、その中身はあまりに残念なものでした。これでは現状は変わりません。悪化させる可能性さえあります。私たちは怒りを禁じ得ません。 最初に提起した3つの提案を、以下に詳しく説明します。 ーーーーーーー [1] 給特法そのものを見直し、教員に残業代を支払うよう改めてください いま必要なのは、給特法そのものの見直しです。給特法はもともとは長時間労働をしないことを前提とした法律でしたが、現在起こっている教員の時間外労働の多さは、給特法の下でも違法な可能性が高いことが教育法学者や弁護士らから指摘されています。 給特法では、公立学校の教員には残業時間に対応した残業代を支給せず、その代わりに一律の教職調整額を支給することとされています。今回の政府の法案は、残業代不支給の条文はそのままで、教職調整額を年1%ずつあげ、6年かけて10%(月2万円程度の給与増)にするというものですが、必要なのは、他の労働者や国立・私立学校の教員と同じように、時間外労働に対して残業代を支給できるようにすることです。教職調整額を規定した条文を廃止することにより、教員に残業代が支給できるようになった場合、行政が本気で業務削減や人員増に取り組まざるをえない状態が生まれます。今の給特法の枠組みのままでは、その緊張感はうまれるべくもありません。 教職調整額は、教員に「定額働かせ放題」の状況を強いてきました。この比率を多少上げたところで、勤務時間短縮とは無関係です。しかも、政府案では財源として今教員が受け取っている諸手当を削減するという条件までついており、待遇改善の効果は微々たるものです。 いま学校を終わりにしないために必要なのは、わずかな調整額アップではなく、他の職種と同様に教員に残業代を支給することです。 ーーーーーーー [2] 子どものためにならない「新たな職」の法制化は見送ってください 今回の法案には、教員のなかに「各校に主務教諭を置くことができる」という、「新たな職」の法制化が含まれています。 主務教諭と一般の教員との間には賃金格差が設けられることが予定されています。このように教員間に責任や賃金の階層構造を増大させる施策は、互いの専門性や教育への思いに敬意を払いつつすべての教員が対等に意見を述べ合い運営に参加するという学校のあり方をいま以上に阻害するおそれがあります。また、主務教諭がわずかな加給と引き換えに過大な業務負担を背負わされることになることも危惧されます。すなわち、このような新たな職の導入は、教員間の分断や「物言えぬ職員室」を作りだす危険があります。 それが果たして本当に子どものためになるのか、不可逆的にこれまでの子どもを大切に考える組織風土を変えてしまう主務教諭の導入には慎重な姿勢が必要であると考えます。 さらに「新たな職」の導入は、教諭の基本給を減らす恐れもあります。東京都では「主任教諭」制度の導入に伴い、教諭の基本給削減が行われました。今回も同様の事態が、東京だけでなく他県にも広がるおそれがあります。 「新たな職」は、当事者の教職員の声を十分に聞いたうえで制度の提案に至ったとは言い難く、法制化を見送ることを求めます。 ーーーーーーー [3] 教員を増やすことをまじめに考えてください 今回の法案には、教員の長時間勤務の解消に資する要素はありません。国は、法制度を変えなくとも、「学校業務の見直し」で何とかなると思っているのでしょうか。 学校現場の実態は、業務見直しで何とかなる次元ではありません。業務量に比べてあまりに少ない教員を増やさなければ、問題は解決しません。特に、教員しかできない授業の負担が、長時間残業がなかった時代に比べて、相当に増加していることは看過できません。全国連合小学校長会も中教審に「喫緊の課題は、教師一人当たりの授業の持ちコマ数である」として、「授業の持ちコマ数軽減」を求めました。そのためには、全国知事会など地方三団体が政府に要望したように、義務教育標準法等における教員基礎定数の算定の比率を改善することが不可欠です。いま切実なのは、時間面での改善なのです。 教員基礎定数の改善は、少子化の今こそチャンスです。現在の定数を維持するだけで相当の改善が見込まれることが、研究者の試算で明らかにされています。 さらに、別の調査では、担当する児童生徒数の多さが残業時間を増やすように影響していることも検証されています。持ちコマを削減するために、1つの授業に多くの児童生徒を詰め込んでしまっては、現在の学校の余裕のない状態やきめ細かい指導の欠如は改善されません。 現在のような働き方を抜本的に変革するために、教員定数の改善にまじめに取り組んでください。 【呼びかけ団体】 給特法“改正”案に反対する有志 【呼びかけ人】(五十音順) ・内田 良(名古屋大学教授)・工藤 祥子(神奈川過労死等を考える家族の会)・小国 喜弘(東京大学教授)・小玉 重夫(白梅学園大学学長・東京大学名誉教授)・児美川 孝一郎(法政大学教授)・嶋﨑 量(弁護士)・清水 睦美(日本女子大学教授)・鈴木 大裕(土佐町議会議員・教育研究者)・髙橋 哲(大阪大学准教授)・西村 祐二(岐阜県立高校教諭・「斉藤ひでみ」)・本田 由紀(東京大学教授)・油布 佐和子(早稲田大学名誉教授) ーーーーーーー※1:冒頭4つの声の引用元https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/4J2L59JP5N/もっと読むオンライン署名に賛同する
給特法改正案に反対する 有志
42,499人の賛同者 - #高額療養費の限度額引き上げを撤回してください高額療養費の負担限度額引き上げを含む2025年度の政府予算案が3月4日、自民、公明、維新の賛成で衆議院を通過したことを受け、緊急で引き上げ撤回を求める署名を開始しました。 開始後わずか48時間で10万筆を超える賛同をいただき、同日記者会見を行いました。 翌3月7日には、石破首相が高額療養費の負担上限額の見直しについて、予定していた今年8月の引き上げの「見合わせ」を表明しましたが、「今年の秋までにあらためて方針を検討し、(引き上げを)決定する」とも発言しており、7月の参院選後に、また同じような引き上げ案を出してくる可能性があります。 私たちは、再提案の道を残す「見送り」ではなく、あくまでも「白紙撤回」を求め、引き続き署名の継続をいたします。引き続き、応援をよろしくお願いします。 【最新情報は保団連公式Xで配信中】 https://x.com/hodanren 【オンライン署名を始めた経緯】 高額療養費の負担限度額引き上げを含む2025年度の政府予算案が3月4日、自民、公明、維新の賛成で衆議院を通過したことを受け、緊急で引き上げ撤回を求める署名を開始しました。 当事者、患者団体、医療関係者から引き上げの全面凍結・白紙撤回を求める世論が急速に広まる中、改悪決定を強行した石破政権の非人道的な行為は許されません。 石破茂首相は「物価上昇を踏まえ、今年8月からの限度額引き上げは実施する」と答弁しましたが、物価上昇に賃金が追い付かず家計も厳しい状況にあります。また、重篤な疾患患者は闘病と就労制限を余儀なくされている方が多く、高い治療費の支払いでギリギリの生活が強いられています。本来であれば、物価上昇分を考慮して患者の負担を減らすべきです。 反対世論の広がりに応じて小出しに修正を繰り返してきました。高額療養費引き上げの「一時的な凍結による再検討」でさえ決断できない石破政権は、重篤な疾患で闘病を続ける患者の命を蔑ろにし、弄ぶものです。あくまで8月実施を強行することは「治療を諦めろ」と患者に迫ることに等しいものです。 当会が子どもを持つがん患者を対象に実施した調査(N=423人)では限度額が引き上げられた場合、多数回該当が「あり」「なし」ともに4割が「治療中断」、6割が「治療回数減」を考えると答えており、受療行動へ大きな影響を及ぼすことが示されました。高額療養費制度は、がん患者をはじめ重篤な患者にとってまさに命綱であり、今回の制度「見直し」は、命を断ち切るに等しいものです。 国会審議を通じて、厚労省は、制度利用者の収入減少、医療費支出、受診抑制を含む影響など調査を一切実施していない、データも持ち合わせていないことが分かりました。それどころか多数回該当を据え置いた政府修正案でも1950億円の受診抑制を見込むなど命を蔑ろにする姿勢が露わになりました。 受診抑制を前提とし、患者の命への責任も放棄する政府に制度改悪を提案する資格はありません。高額療養費制度の限度額引き上げは改めて白紙撤回すること強く求めます。もっと読むオンライン署名に賛同する
全国保険医団体連合会 (保団連)
154,925人の賛同者 - #デマや差別の収益化を法律で禁止して !IT企業に対応を義務付けてくださいITプラットフォーマー(YouTube、X、Instagram、TikTok、Facebook、note等)に対して、デマ、差別、それらに基づく誹謗中傷等を行ったアカウントの収益化を停止するよう義務付ける法律の制定を希望します。 ◆問題意識 SNSやネット動画で、デマ、差別、それらに基づく誹謗中傷等があふれかえっていることに対して、私たちは強い問題意識を持っています。 とりわけ、被害者が自殺するというケースが相次いだり、事実よりもデマを信じてしまう人が続出したり、福祉が壊され、民主主義やそれを実現するための公正な選挙が歪められるなど、社会が深刻な事態に陥っています。 それにもかかわらず、それらの問題ある発信をした者のうち、法的に処罰される人はごくのごくわずかであり、やりたい放題の状態です。このような現象は世界中で大きな問題となっており、一部の国では国をあげて対策が進むものの、日本ではほぼ対策はなされていません。 ◆問題の背景 デマ、差別、それらに基づく誹謗中傷等がネット上であふれ返る背景には、「本当に正しい情報なのか」「発信しているのは倫理的に問題ある人物ではないか」をよく調べずに、流れて来た情報を簡単に信じ込んたり、自分に都合良い部分しか見ずに拡散に加担してしまうという受け手のネットリテラシーの低さもあります。 それに加えて、やはり構造的な問題を大きく影響しているでしょう。「フィルターバブル(※1)」や「エコーチェンバー(※2)」の中で、人々の心の中にある差別心、排他主義、ルサンチマン、歪んだ被害者意識、正しさへの嫌悪、嫌いな相手を貶めたいという憎悪、「複雑で曖昧な情報を単純かつ明確に理解したい」という惰性等が、惹起・増幅されやすくなっているという構造的な背景があるはずです。 (※1)…アルゴリズムによって自身の価値観に合わない情報が遮断され、合う情報だけしか接しなくなるという情報環境のこと (※2)…自分と似た意見や価値観を持った人とばかりつながることで、その意見が強化・増幅される現象 また、それらが加速度的に進んだ背景には、再生回数や表示回数等に応じて投稿者に収益がうまれる仕組みが追加されたことや、人々の注意を引くようなコンテンツほど収益化につながりやすいという「アテンションエコノミー」の仕組みも大きく影響していると思います。 倫理観を持って事実を伝えるよりも、対面では言いにくいような過激なデマ、差別、誹謗中傷等をネットで発信したほうが儲かるという仕組みになってしまっているため、参入する人が後を絶たず、まさに火に油が注がれている状態です。 問題あるアカウントもITプラットフォーマーの利益を生み出している以上、凍結されることは極めて稀で、仮に凍結されたとしてもデマや差別等で儲かる構造は何ら変わらないわけですから、次から次へと新しい発信者が現れるだけです。 また、仮に被害者から法的に訴えられて敗訴しても、それだけで支持者や視聴者が減ることはほとんど無く、賠償額を上回る利益を生み出しているため、経済的にも社会的にもダメージになりにくい。つまり、民事訴訟の抑止力も効きにくくなってしまっています。 ◆私たちが望むこと 以上の理由から私たちは 【YouTube、X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、Facebook、note等のITプラットフォーマーに対して、デマや差別を行ったアカウントの収益化を停止するよう義務付ける法律の制定】を希望します。 また、アフィリエイト等のサービスを提供する広告関連事業者や、それらによって得た収益を送金する金融決済サービス事業者に対しても同様に、収益配分停止の措置を取ることを義務付けて頂きたいです。 本来であれば、デマや差別そのものを禁止にしてもらいたいですが、場合によっては市民の表現の自由に対する公権力の介入につながるリスクも生じるため、社会全体で時間をかけて慎重に議論する必要があります。 一方で、今回私たちが求めているのは、あくまで収益化の停止という経済活動に対する規制です。問題を起こした業者に対して業務停止命令を行う制度は既に多数存在しますが、そのようなごく当たり前の仕組みをネットにおける発信業務においても実現して欲しいというものです。 デマと差別の線引きをどうするかについてはやや難しい点もありますが、民事訴訟において名誉棄損等で一定以上の敗訴(もしくはそれに相当する和解)をした者、もしくはスラップ訴訟を繰り返す者に対しては確実に停止対象に加えるべきです。 ◆政治の動き この収益化の問題は、2024年の9月10日に公表された中間取りまとめ案を発表した総務省の「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」でも議題として取り上げられおり、政府も課題を認識していると思われます。 また、2024年末には自民党が「情報流通プラットフォーム対処法」を改正して、選挙期間中の収益化停止についても加えるよう検討しているとの報道が一部で流れました。ですが、あくまで選挙期間中に限定した話のようです。 選挙期間中であるか否かは関係無く、あらゆる場面で現在も様々なデマ、差別、それらに基づく誹謗中傷等が生まれ続けており、一刻の猶予もありません。 どれだけ素早く対策できるかによって今後生まれる被害者の数も大きく変わると思うので、今年の国会で議題に上げて一刻も早い法制化の実現を求めます。 ◆賛同のお願い 私たち「#MenWithWomen」は、「男性が変わる、男性を変える」という観点から、女性差別と家父長制の解消を目指すジェンダー平等推進団体です。 ですので、ネット上において女性蔑視を喚起して収益を得る「マネタイジング・ミソジニー」の問題について強く危機感を持っていたのですが、収益化の問題はジェンダーに限らずあらゆる領域において様々な悪影響を社会にもたらしていると思います。 そのため、今回総合的な対策を求めるキャンペーンを行うことにしました。様々な領域において問題意識を持っている方と協力して法制化の声を上げていきたいと考えていますので、是非ご賛同よろしくお願いいたします。 なお、今回のキャンペーンを展開する上で、活動資金のカンパを受け付けております。必要不可欠な印刷代や交通費等はボランティアの自己負担で行っておりますので、可能な限り費用負担をシェアしていただけますと幸いです。 団体の公式ホームページでは全ページの最下部に寄付フォームを設けておりますので、もしキャンペーンの内容にご賛同頂けましたら、何卒よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最後に、ネット上で「デマが事実を凌駕してしまった」日本における3つの事例を紹介します。 ◆事例1 兵庫県知事選 パワハラや内部通報潰しの疑惑で批判を受けた斎藤元彦・兵庫県知事の出直し選挙となった2024年11月の兵庫県知事選では、「斎藤知事によるパワハラは無かった」「知事は実は良い人」「パワハラはマスコミによる捏造」「知事こそ県議会のような既得権益を持った人々にイジめられた被害者」のようなストーリーがネット上で出回りました。 また、「(亡くなった)元県民局長は10年で10人と不倫していた。不同意性交の疑いもある」「自殺した理由はパワハラではなく不倫をバラされるのが怖くて自殺したと考えるのが妥当」というデマも出回りました。 その中心にいたのが、斎藤知事を応援するために出馬したという「NHKから国民を守る党(N国)」党首の立花孝志氏です。N国に関しては「反社会的カルト集団」だと指摘したジャーナリストを訴えたものの、立花党首が有罪判決を受けた等、問題ある様々な行動が過去にあったことから、東京地裁は訴えを退けています。 立花氏のYouTube動画は知事選関連の動画で最も多く再生され、拡散されたデマを安易に信じ込む人が続出し、選挙結果にも大きく影響したと言われています。 また、対立候補として競っていた稲村和美氏は、主張していない政策を主張しているというデマを流され、打消しに対応せねばならなくなりました。さらに、2025年1月には、デマや誹謗中傷の被害にあっていたとされる元兵庫県議が自死をするという事態まで発生しています。 2025年1月現在、斎藤知事と立花氏は公職選挙法の疑惑で捜査が始まっているようですが、仮に公選法で彼らの違反が認められたとしても、デマによって民主主義が歪められるという構造や、デマに対する日本社会の脆弱性は何ら変わっていないわけですから、危機的状況はこの先も続くことでしょう。 ◆事例2 Colaboバッシング問題 「膨張したデマがネット上に広がり過ぎて、真実だと信じてしまう人が続出するケース」が日本で起こったのは、兵庫県知事選が初めてではありません。2022年の夏以降に発生した「Colaboバッシング問題」も、その代表例でしょう。 新宿の歌舞伎町等で行き場の無い若い女性への支援活動を行っている一般社団法人Colaboは、当時東京都から委託事業を受けていましたが、その事業に関して「公金を不正受給している」という主張がインターネット上で拡散されました。 東京都が監査請求を受けて監査を行ったところ、Colaboは不正受給をしていないどころか、自ら資金を持ち出して委託金を上回る事業を展開していたことが判明し、不正受給という主張はデマであることが確定しました。 ところがそれ以降もネット上ではデマのほうが拡散され続け、YouTuberや政治家等がColaboの活動の現場に来て妨害行為を行ったり(主要人物は後に東京地裁から接近禁止命令を出される)、「Colaboって悪いことをしたところでしょ」という誤った認識が、支援対象である若い女性の間にまで広がってしまいました。 2024年7月には、デマを流した中心人物とされる40代男性に対して220万円の賠償が命じられたほか、その後の別の判決でも11個ものデマが認められたものの、Colaboが負った機会損失や、本来福祉につながるべきだった少女たちの人権的損失等、負の影響は計り知れません。 その男性はColaboとの裁判をする際に1億円以上のカンパを受け取ったという類の主張をしており、わずか220万円の賠償額では痛くも痒くもないことでしょう。 「マネタイジング・ミソジニー」(女性蔑視の収益化)は、世界的にも問題になっていますが、一連の現象はまさにそれによって引き起こされたデマ問題の典型例だったと思います。 ◆事例3 川口クルド人ヘイト問題 レイシズム(人種差別)でも同様の現象が発生しており、とりわけ昨今広がりつつあるのが、埼玉県川口市におけるクルド人ヘイト問題です。川口市にはクルド人の移民が多く生活をしていますが、「クルド人のせいで川口の治安が悪化した」という類のデマが、頻繁に流されるようになりました。 1923年に起きた関東大震災時には、朝鮮人が「暴動を起こした」「井戸に毒を入れた」などのデマが広がって、多くの朝鮮人が虐殺される事件が起きる等、「レイシズム+デマ」のパターンも古くから存在しますが、ネット時代になり、震災のような混乱が起こっていない状態でもデマが広がりやすくなっています。もっと読むオンライン署名に賛同する
#MenWithWomen 署名チーム
27,145人の賛同者 - 斎藤元彦候補のSNS選挙運動に関する公職選挙法違反の捜査を求める兵庫県知事選挙は、公益通報者保護法により、公正で透明な社会を求める我々の重要な一歩でした。しかし、当選した斎藤元彦候補がSNS広報を担当した業者に対し対価を支払い、選挙運動を依頼した可能性が報道で指摘されています。公示前からの活動という、公職選挙法に触れる可能性のある疑念をはらんだ行為に対し、我々県民は深い懸念を抱いています。公示前からの選挙戦略を実行する業者との候補者からの直接の業務委託が示唆されるブログ公開は、明らかに問題です。この事態について、公正で厳正な調査がなされ、公職選挙法違反があった場合は適切な処置がとられることを求め、兵庫県の公正さと誠実さを探り、それを保つよう強く訴えます。我々県民が適正な手段による公明確な選挙結果を得られるよう、強力に要求します。どうかこの請願に署名をお願いします。 追記) 2025-01-04 追記。2025年1月2日に始められた署名「丸尾まき兵庫県議を応援し議員活動の継続を求めます!」にご協力をお願いします。 https://chng.it/f46cDxgMq8 以下引用「先頭を切って告発文書問題の事実確認等を行ってきた丸尾議員を含む百条委員会委員が攻撃されています。SNS等でデマや切り取り動画が拡散され、誹謗中傷や嫌がらせが続いています。(途中略)丸尾議員の活動を応援し、これからも議員活動を継続してもらうよう署名を集めます」 本署名にすでにご賛同いただいた方には、丸尾議員や百条委員会へ攻撃が活発になってきたことが、斎藤元彦県知事の公益通報保護法違反疑惑・公職選挙法違反疑惑の高まりに対する反動であることは容易に理解できることと考えます。 デマの拡散で県政を歪ませることをこれ以上許してはなりません。丸尾まき議員の議員活動の継続を求めるこの署名へのご協力もよろしくお願いします。 2024-12-22 本日 14時より神戸市教育会館(元町駅東改札から徒歩7分)で「緊急 兵庫県知事選挙に異議あり 真相究明県民集会」が開催されます。https://no-war.sakura.ne.jp/20241222-2.pdfライブ配信もあります。 https://www.youtube.com/live/xaNl3kEkBxM?si=RfwgNjuJ9rVG1kWE この集会開催の企画当初の目的は、上のフライヤーにも記載があるように「市民ひとり一人の刑事告発運動」で、集まった有志が連盟で告発することでしたが、ご存じのように 12月1日に送付された上脇教授・郷原弁護士の告発状が告発からたった二週間の異例のスピードで兵庫県警・神戸地検に受理されたことから、「県警・検察はしっかり操作してくれ」という署名に切り替わった、とのことです。 https://x.com/noiehoie/status/1870397983428350297 予想外のこの状況の進展をみなさんの署名も後押ししているものと確信しています。こちらの実際の署名へのご協力もよろしくお願いします。また、あと1000人強で50,000 に達する本署名の拡散も引き続きよろしくお願いします。 2024-12-16 上脇教授・郷原弁護士の告発状が受理されました!2024年12月1日付で、上脇博之神戸学院大教授と郷原信郎弁護士が神戸地方検察庁と兵庫県警察本部に送付した、斎藤知事と折原merchu代表に対する告発状を受理しました! 朝日新聞デジタル:https://www.asahi.com/articles/ASSDJ2S2RSDJPIHB007M.htmlNHK News Web:https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20241216/2020027273.html これで地検と県警による捜査が始まります。今回の受理について、郷原弁護士は「政治家の事件を受理しないことが多いなか、異例の早さで受理していただいた」とコメントしています。https://news.yahoo.co.jp/articles/4c58643eaf7ba550f14e1a082a9779f1a73e55fe47,000以上集まったみなさんの署名もこの早さを大きく後押ししたものと確信しています。立件に向けて、本署名のますますの拡散と支援、公職選挙法違反の客観的証拠の県警への通報をおねがします。 2024-12-06 10:48 弁護士JPニュースに掲載されたこの記事が、今回の公職選挙法違反疑惑のポイントを、選挙法務のプロの弁護士が詳しくまとめていて参考になります。筆者の三葛敦志(みかつら あつし)弁護士は「選挙法務」の専門家で、自身も過去に国会議員秘書や市議会議員として生々しい選挙戦の現場に身を置いた経験が多数あるそうで、その冷静な分析は今回の事案がいかに「かぎりなく黒に近い」かを理解させてくれます。ぜひご一読ください。そして、周りのかたになぜ本件が公職選挙法違反疑惑があるかを語り・拡散してください。 兵庫県知事選「PR会社」も「斎藤氏」も選挙を“ナメていた”? 「有償でもボランティアでもアウト」“選挙法務”専門弁護士が解説 2024-11-23 06:00 Yahoo ニュースで引用された「女性自身」の記事中で、もし、委託された活動を株式会社merchu が無償?で請け負っていた場合、「当該地方公共団体と、請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者は、当該選挙に関し、寄附をしてはならない」とする公職選挙法第119条1項に抵触するのでは、との選挙管理委員会の見解(あくまで一般論と前置き)が紹介されています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec05ab2a39d59312bc40f311d7a96d394896dd35 2024-11-22 19:37 J CAST ニュースが「問われる公選法との整合性」と題して本件の経緯に関して、詳細な分析と合わせた記事を掲載しました。https://www.j-cast.com/2024/11/22498598.html?p=all 2024-11-22 19:04 関西テレビが本件に関して、業者に対する「報酬の支払いは買収となる可能性が高い」との見解が記載された総務省のHPを引用しつつ報道しました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1cc39e8658412bb27bb1449eed76c4a63820bf 2024-11-22 署名立ち上げ時点ですでにこの業者のブログは改変されていますが、以下のツィートにあるリンク先から「魚拓」(ブログの最初の状態)を見ることができます。https://x.com/uma_pong/status/1859507209375535550?s=46 もっと読むオンライン署名に賛同する
高木 宏
51,228人の賛同者 - 今しかない!メディアは ”オールドボーイズクラブ ” からの脱却を!はじめの一歩として女性役員を3割にすることを求めます。お問い合わせ(取材等)「今変わらなければ、この先変わるチャンスは二度と訪れないかもしれない」民放労連は、2018年から放送局の女性役員の割合を調査し、3割に引き上げることをすべての放送局に求めてきました。 意思決定層の多様化の遅れは、コンプライアンス意識の低下を招くだけでなく、 日本のメディア業界全体の国際競争力にも影響を及ぼす深刻な問題です。 私たちは、ジェンダー平等を推進し、多様な視点を経営に取り入れることが、健全な労働環境と持続可能な業界の発展につながると考え、この課題に取り組んできました。今回のフジテレビの問題には、経営陣におけるガバナンスの欠如、コンプライアンス意識の不足、人権への理解の欠如が深く関わっていますが、これはフジテレビのみならずメディア業界全体の構造的な問題です。この背景には、意思決定層の多くが高齢男性で占められている現実があります。意思決定層に社会の多様な現実を理解できる人間が足りない集団では、同質性が強く、閉鎖的で、新しい視点や意見を取り入れることが難しい傾向があり、柔軟に働きにくいことや、ハラスメント、反対意見が言いにくい空気につながります。意思決定の場に女性や多様な視点を取り入れることは、偏った状況を改善していく効果があります。意思決定層の多様化ができていないことで、時代遅れの価値観や感覚から抜け出せずに問題が見過ごされてきたのです。しかし、私たちメディア業界の従事者は、この問題が「他の誰か」の責任だと言うことはできません。私たちの取り組みが十分ではなかった、もっと早く、もっと積極的に変革を求めなければならなかった、と猛省しています。そして、メディアが変わることがこんなにも強く望まれている今を逃したら、根本から生まれ変わるチャンスを逸して、もう二度と人々の信用を取り戻せないかもしれない、信頼できる情報を伝える役割が果たせなくなるかもしれない、という強い危機感から、この署名活動を始めました。意思決定層の女性割合が増えればすべて解決するわけではありませんが、生まれ変わるために絶対必要な最初の一歩です。【圧倒的に少ない女性役員】1月27日に「オープン」な形で行われたフジテレビの記者会見の登壇者は、港浩一前社長をはじめとする5人全員が年配の男性でした。意思決定層に女性をはじめとする多様な価値観が反映されず、年配男性の圧倒的優位と支配という実態を如実に表していました。しかし、この問題はフジテレビだけのものではなく、日本のマスメディア全体に共通する課題です。民放労連では民放の女性役員割合の調査を続けると同時に、2020年12月には、新聞労連、出版労連、WiMN(メディアで働く女性ネットワーク)と一緒に、民放連、新聞協会、書籍協会、雑誌協会を訪れて、それぞれのメディアでの意思決定層の女性割合を早期に30%以上とするよう要請しました。(*1)ところが、それから3年以上経っても、メディアの女性役員登用は不十分なままです。2023年の民放労連の調査では、キイ局の女性役員割合の平均は10.1%。また、全国のテレビ局の63.8%、ラジオ局の72.4%で女性役員がゼロでした。(*2)2024年4月の新聞協会の調査によると、新聞社の女性役員割合は5.7%でした。(*3)民放キイ局で、女性管理職割合の数値目標を掲げていたり、新卒採用の女性割合が社によっては50%を超えているところもありますが、意思決定層の女性比率はまだ極めて少ない状態です。【社会に与える影響と私たちの責任】メディアの影響力は計り知れません。ニュースでどんなテーマを取り上げるのか。その決定権は、ニュースの編集担当者に委ねられています。残念ながらその多くが今の日本では男性によって占められています。編集責任者の多くを男性が占めることで、少子化対策、性暴力、差別など、社会の深刻な問題が十分に取り上げられていなかった、提案しても「ニュースバリューがない」と却下されてしまったという現実がありました。それを現場の女性記者が少しずつ変えてきた歴史がありますが、まだまだ不十分です。ニュースの現場では、子育て・介護などで、長時間働けない人は現場にいられなくなる、もしくは何とか働き続けても意思決定者にはなれないという傾向が明らかにあります。結果として「生活者」や「弱者」の目線がニュースに反映されにくい構造が続いてきたのです。また、ドラマやバラエティ番組など、エンターテインメントコンテンツの制作現場でも、度々起こる差別やステレオタイプの表現の炎上がある度に、多様な意見が出せる環境だったら防げたかもしれないという声が聞かれました。メディアは社会を映し出す鏡です。メディア内部が抱える偏見や不公正はそのまま社会に反映されてしまいます。私たちメディア従事者は、この状況を変えるために行動しなくてはなりません。【今こそメディアを変える そのために力を貸してください】この問題を解決する最初の一歩として、私たちはメディア各社に「女性役員3割」を直ちに実現するよう求めます。この大きな衝撃を、目の前の火を消すためではなく、根本的に意思決定の構造を変える力にして、多様な声が反映される組織に生まれ変わりたいと思っています。そうしてこそ、視聴者、聴取者、読者の皆様に信頼されるメディアになる、より良いコンテンツを生み出せるようになる。そう信じています。私たちは、メディア従事者として、メディア業界改革のために声を上げます。どうか皆さんの力を貸してください。(2025年2月11日更新)本署名のリンクはこちらです↓https://www.change.org/women30formedia【提出予定】集まった署名は3月初旬に民放キイ5局、民放連に提出したいと考えています。また、新聞協会、書籍協会、雑誌協会にも同様の要請を行う予定です。【署名の発信者について】民放労連(日本民間放送労働組合連合会) : 日本唯一の民間放送の産別組織で、全国の放送局や放送関連プロダクションなど約110組合、約6,200名が加盟している労働組合MIC(日本マスコミ文化情報労組会議) : 新聞、印刷、放送、出版、映画、広告、音楽、コンピュータそれぞれの労働組合の連合会、協議会等で構成された組織資料*1https://www.minpororen.jp/?p=1749 *2https://www.minpororen.jp/?p=2613 https://www.minpororen.jp/?p=2628 *3 日本新聞協会「新聞・通信社の従業員数・労務構成調査」(2024年4月) この署名の賛同人(順不同、2025年2月5日現在)・鈴木款 ジャーナリスト・鈴木円香 まるプロ代表取締役社長・長野智子 キャスター・ジャーナリスト・谷岡理香 メディア総合研究所所長・小室淑恵 (株)ワーク・ライフバランス 代表取締役社長・浜田敬子 ジャーナリスト・南彰 琉球新報編集委員/元新聞労連委員長・能條桃子 FIFTYS PROJECT代表・吉永磨美 元MIC議長/元新聞労連委員長/ジャーナリスト・白河桃子 iU大学特任教授 ジャーナリスト・尾嵜優美 東京藝術大学デザイン科准教授・林香里 東京大学大学院情報学環教授・安宅和人 慶應義塾大学 環境情報学部教授・大島新 ドキュメンタリー監督・東京工芸大学教授・天野妙 みらい子育て全国ネットワーク/合同会社 Respect each other・山口周 株式会社ライプニッツ代表、独立研究者・岩崎貞明 メディア総合研究所事務局長・『放送レポート』編集長・臺宏士 ライター・放送レポート編集委員・砂川浩慶 立教大学社会学部長・教授・吉原功 明治学院大学名誉教授・アルテイシア 作家・須藤春夫 法政大学名誉教授、元メディア総研所長・大島浩一 元民放労連RKB毎日労働組合執行委員長・森川貞夫 日本体育大学名誉教授・市民スポーツ&文化研究所代表・松元ヒロ コメディアン・丸山重威 ジャーナリズム研究者、元共同通信社編集局次長・碓氷和哉 元民放労連中央執行委員長(2025年2月6日更新)・山本恵子 ジャーナリスト・古田大輔 ジャーナリスト、メディアコラボ代表・古今亭菊千代 噺家・井田奈穂 一般社団法人あすには 代表理事(2025年2月7日更新)・小島慶子 エッセイスト(2025年2月8日更新)・坂野尚子 株式会社ノンストレス 代表取締役(2025年2月9日更新)・古川英一 日本ジャーナリスト会議(2025年2月19日更新)・藤本香 NPO京都コミュニティ放送 事務局長(2025年2月28日更新)・永瀬伸子 お茶の水女子大学教授 この署名の賛同団体(順不同)・メディア総合研究所(2025年2月6日更新)・日本音楽家ユニオン(2025年2月7日更新)・日本新聞労働組合連合(新聞労連)(2025年2月9日更新)・日本ジャーナリスト会議(JCJ)(2025年2月20日更新)・全国労働組合総連合(全労連)(2025年2月27日更新)・Japanese Film Project (JFP)(2025年3月7日更新)・日本出版労働組合連合会(出版労連) この署名の呼びかけ人(順不同、2025年2月5日現在)・岸田花子 日本民間放送労働組合連合会中央執行委員長・西村誠 日本マスコミ文化情報労組会議議長・柳澤孝史 日本マスコミ文化情報労組会議事務局長・飯野高司 映演労連 中央執行委員長・遠藤美希 映演労連 中央副委員長 ・梯俊明 映演労連 書記長 ・近藤和美 映演労連 中央執行委員(2025年2月6日更新)・大塚涼 全印総連中央執行委員長・宇多川はるか 新聞労連ジェンダー研究部長(2025年2月8日更新)・樋口聡 日本出版労働組合連合会書記長 もっと読むオンライン署名に賛同する
民放労連(日本民間放送労働組合連合会)、 MIC(日本マスコミ文化情報労組会議)
26,615人の賛同者 - 安全性や教育目的も不明確な #関西万博への校外学習を強制しないで 豊中市、市教委、校長会、各学校は「学校単位で行かなくてもよい」と表明してください関西万博への校外学習(遠足)5つの「不安」 ①大阪府内の小中校生らを無料招待?その実態は「強制的校外学習」 ②万博の会場になっている夢洲でガス爆発事故があった ③実はアクセスが悪い ④災害時の対策がお世辞にも充分とは言えない ⑤学校の先生が本当は困っている 私たちは豊中市の小・中学生の子どもをもつ保護者ですが、「アレ?なんかおかしい?」と思って調べてみたら、いろんなことがわかりました。関西万博への無料招待事業として校外学習や遠足で子ども達を連れていくことに反対の署名活動をしています。 以下に詳しくお伝えします! ①大阪府内の小中校生らを無料招待?その実態は「強制的校外学習」 2024年5月、関西万博への校外学習(遠足)として参加意向調査が、大阪府内の小中学校に対して行われました。この調査、返答の選択肢は「参加予定」「検討中」の2択しかなく、しかも「検討中」と返答した学校には追加の電話調査が入るというような但し書きがされていたそうです。こんな不公平なアンケート調査結果をもとに万博協会・大阪府は「多くの学校から参加表明をもらっている」と公表しました。大阪府では交野市の山本市長だけがこれに異を唱えて、「交野市の小中学校は学校単位で参加しなくても良い」と英断を下しました。 豊中市も同じように学校単位で参加しなくて良いと声明を出してもらいたいです。(追記情報)現在、交野市、吹田市、熊取町、島本町が自治体全体として遠足事業不参加を表明しています。大阪市、茨木市、高槻市、豊中市でも「学校として全学年不参加」を表明している学校も出てきました。学区間の差をなくすためにも自治体として表明して頂きたいです。 ②万博の会場になっている夢洲でガス爆発事故があった 私たち保護者がおかしいと思い始めた大きなキッカケの1つです。2024年3月に万博会場の工事現場でガス爆発事故が起きました。メタンガスに火花が引火し100平方メートルに及ぶ大爆発を引き起こしたと言われています。もともとゴミの埋め立て地として作られた夢洲、その足元は様々な化学物質を含む産業廃棄物や汚泥の土壌で成り立っています。有毒ガスが噴出したとしても不思議ではありません。また、その対応も私たち保護者が不安になるようなものでした。消防に連絡が入ったのが数時間後と遅かったり、万博協会から調査報告と対策が示されたのが3カ月後の6月であったり、またその示された対策が「メタンガス濃度を測定して警報を出す」という根本的な解決にはなっていないものであったりしました。その後も追加の予算は補填して対策されているようですが本当に安全は確保されているのでしょうか? ③実はアクセスが悪い 「夢洲駅ができるから便利」「子ども専用・優先電車があるから大丈夫」と思っていませんか?集合や点呼の時間を考えると、豊中市からは短く見積もっても片道2時間はかかります。お弁当の時間、終業時刻までに学校に帰ることを想定したら現地での活動時間はほとんどありません。子ども専用・優先電車があると言っても主要駅での集団での乗り換えはとても容易とは言えないでしょう。帰りの方が子ども達も疲れているはずなのに専用・優先電車は今のところ朝しか用意されていません。「だったらバスがあるのでは?」いえいえ。バスは運転手が足りていません。学校から観光バスで万博会場まで行けるのはほんの一握りの運の良い学校だけ。万博会場周辺のシャトルバスや子ども専用・優先電車の発着駅である森ノ宮までのバスも全く足りていない状況。万博協会が打ち出した苦肉の策が、全国のバス会社から出向を募る、消防士さんにバス運転手の代行をしてもらうというもの。大阪メトロ職員にわざわざ免許を取得してもらってバス運転手を担ってもらうというものまであります。大切な子ども達の命を預かるバス運転手さんは「できれば経験豊富な方にお願いしたい」と思うのは親のわがままでしょうか?また、短期間とは言え、本業とは異なる責任重大な業務を課される代行運転手さんの気持ちに配慮されているのでしょうか?運よくバスで会場に到着できたとしても、バス停留所から1km弱の距離を歩くことになると言います。昨今の異常気象で温暖化が進む中、子ども達への熱中症対策は充分にされているのか不安になります。 ④災害時の対策がお世辞にも充分とは言えない 「周りを海に囲まれた埋立地」というだけで、肌感覚として「何かあったら帰れなくなるのではないか?」という不安がよぎります。2018年9月の台風で大勢の方が関西国際空港に閉じ込められたことを思い出す方も多いでしょう。夢洲からの脱出経路は、夢舞大橋、夢咲トンネル、大阪メトロの3つです。トンネル、地下鉄はいずれも海面よりも低いところを通るので、大雨で浸水して通行止めになるリスクが高いです。夢舞大橋も風が強い日は通行止めになります。万博協会が出す避難計画では船やヘリコプターを活用するとのことですが、一度に運べる人数に限界があることは素人にもわかります。今、開幕に向けて準備が進められていると思いますが、報道をみる限り「開幕までにパビリオンを完成させる」ことにばかり目が向けられて、災害時を想定した避難訓練やスタッフ教育が軽視されているように感じます。そうでなくても多国籍で母語を同じくしない大勢のスタッフがいる想定であるならば、早々に工事は終了して何度も何度も厳重に避難訓練、避難誘導路の確認を行うべきではないでしょうか? ⑤学校の先生が本当は困っている 私たち保護者と同じく、否、それ以上に困惑しているのが学校の先生達です。私たちの活動はもともと保護者の間で始まった署名活動でしたが、学校の先生にご意見を伺いに行ったところ、多くの賛同の声、悲痛な悩みを学校の先生達からも聞かせていただくことができました。学校や教員は、生徒・児童に対して安全配慮義務を負います。しかし、②や④でご紹介したように安全面が不安で、「子ども達を安全に連れて行き連れて帰ってくる自信がない」と嘆く先生がいらっしゃいました。③と関連して、ラッシュで混雑した駅での集団での乗り換えにストレスを感じる先生、「そもそも行き帰りに時間を取られ過ぎて現地での学習時間が全くとれない」と憤る先生もいらっしゃいました。校外学習(遠足)は「教育の一貫」であり、先生達は校外学習を計画する際は、通常、何度も現地に下見に行き綿密に計画を立てます。しかし、訪問先のパビリオンも自由に選定できない(万博協会が指定するパビリオンを優先)上に、直前までそれがわからない。現地視察は1回のみで学校が非常に忙しい年度初めに限定される等々、教育現場の現状をわかって計画しているとは思えないのが今回の招待事業です。①に書いたような不公平なアンケートに対して返答を渋っていたら「とにかく賛成で返答してほしい」という圧力のような指示があったと嘆く先生もいらっしゃいました。 最後に 私たちは万博開催自体には反対していません。もちろん賛成もしてません。ただ、楽しみにされている方もいらっしゃるでしょうし、それをお仕事にして日々頑張っておられる方もいらっしゃると思います。子ども達を無料で招待するという趣旨も一応は理解します。万博を楽しみたい人や子ども達は、無料招待枠を使って、家族や友人や大切な人と、自分たちの好きなタイミングで好きなだけ時間をかけて楽しんで下さい。 ただ、校外学習(遠足)として半ば強制的に参加させることだけはやめて下さい。 「当日欠席すれば良い」という単純な問題ではありません。子ども達は「みんなが行くなら行きたい」と思うかも知れません。欠席すれば疎外感を感じるかも知れません。子ども社会に分断を生むかも知れません。子ども達の教育機会を奪うことになるかも知れません。 でも、不安な気持ちを抑えてまで本来楽しいはずの校外学習(遠足)に大切な子どもを送り出さないといけない親の気持ちにも寄り添って欲しいのです。そして、忙しい学校現場にこれ以上の負担を押し付けてまで、学校単位での招待を強行しないで欲しいのです。 私たちが署名活動をする中で「子供に行かせたいけど様々な事情で行かせられない」という声もありました。それには「政治」や「主催者(招待者)」が答えるべきではないでしょうか?学校現場に「丸投げ」するのはおかしいと思います。 ※2024年6月から豊中市の保護者数名で活動を開始し、22名の仲間ができました。半年間で手書き署名約2000筆以上を集めることができました。これに並行して2025/1/16よりオンライン署名を開始しました。既に多くの方々にご賛同いただき、25000筆を達成しました。更に大きな声として豊中市と豊中市教育委員会に届けたいと思います。 手書き署名で既にご賛同下さった方々は重複になりますので電子署名でのご賛同はご遠慮ください。もっと読むオンライン署名に賛同する
万博校外学習を心配する 親子の会
27,023人の賛同者
成功した署名活動
- 署名活動成功!もう、一人も虐待で死なせたくない。総力をあげた児童虐待対策を求めます!先週、小さな命が失われた衝撃的なニュースが流れました。 船戸結愛ちゃんは、朝4時に起き、「おねがい ゆるして」と覚えたてのひらがなで訴え、そして殺されていきました。 しかしこの件も含めて、日本では虐待への支援体制が圧倒的に足りていません。 小児科学会の推計だと、日本で虐待で亡くなる子どもは毎年350人程度。 1日に約1人、子どもが殺されている計算です。 そうした状況なのに、政府が抜本的に虐待対策に力を入れた、という話は聞きません。 それどころか、児童相談所はいつでも「マンパワー不足」。 ITの仕組みも十分とは言い難く、児童相談所がケアしていても、転居などで居場所がわからなくなってしまった子どもはFAXで探している現状です。 結愛ちゃんを救えなかった。そして毎日約1人、子どもが虐待で死んでいくことを救えないのは、私たち大人と、大人たちが選んだ政治家と行政の責任です。 私たちは結愛ちゃんの死を無駄にしないため、再発を防ぐ制度を創ることを、政府や東京都に求めます。 そして我々の納めた税金を、きちんとした予算という形で子どもを守ることに使ってほしいと思っています。 専門家の方々の知見を踏まえた、以下の8つの総合的な対策を求めます。 【児童虐待八策】(1)児童相談所の数と人員を大幅に増加させ、さらに常勤弁護士を設置してください。合わせて市町村の虐待防止体制の強化を ・イギリスでは児相は30万人に1つ設置されていますが、日本は約60万人に1つの210ヶ所。倍増させる必要があります。 ・そして児相のマンパワー不足を解消すべく、職員数を増やしつつ、一時保護や親権停止を機動的に行っていくために常勤弁護士を配置してください ・また、児相だけではなく、「オール地域」で子どもを守っていくために、児相に来る前でケースを発見・ソーシャルワークしていけるよう、自治体の虐待防止体制の強化を望みます ・保育園や幼稚園・学校は虐待を発見しやすいので、保育・教育現場と児相の連携を強化してください (2)通告窓口一本化、児相の虐待情報を警察と適切に共有をすること、警察に虐待専門部署(日本版CAT)を設置することを含め、適切な連携を検討する会議を創ってください ・そもそも児童虐待は子どもの自己肯定感を削り、命を奪いうる犯罪であり、躾ではありません。しかし3分の1の自治体が警察に情報を共有する基準が無いのは異常です ・翻って、警察と児相でどのレベルで情報を共有すべきか。相談ニーズを失わせずに、しかし警察のパトロール等で虐待発見の見落としがないような水準はどのラインなのか、という議論はなされてきませんでした。 ・そのため、警察との虐待情報共有を有効に行うあり方を検討する場をすぐに創って下さい。また、通告の窓口の一本化や、警察内に虐待専門部署(日本版CAT)を設置することを検討してください。結愛ちゃんを救えなかった東京都は、国に先駆けて検討を開始してください。 (3)児相が積極的に司法を活用できるよう、児相の組織改革を! ・結愛ちゃんのケースでは、一時保護の後に児童福祉法28条を活用し、親子分離させていたら、結愛ちゃんは亡くならずに済みました ・親権停止も、ドイツが年間1万2000件を超える親権停止を行い、子どもを守っているのに対し、日本では約80件の親権停止しか行われていません ・児相が積極的に司法を活用できるようにすると共に、親との関係性がこじれることを恐れるあまり司法的手段に出られないことを防ぐため、親支援と介入・救出は部署を分けるような児相の組織改革が必要です (4)リスクの高い場合すぐに一時保護できるよう、一時保護キャパシティの拡大と支援を推進してください ・児相が一時保護を躊躇する理由に、質の高い一時保護所や里親等の不足が挙げられます ・一時保護キャパシティの拡大と里親の増加を促進してください ・量とともに質も重要です。一時保護所は子どもの人権を守れるような十分な施設、職員配置を。里親も研修や支援の機会を増強してください。また、リスクアセスメントが適切にできるよう、児相職員向け研修の充実も欠かせません (5)児童相談所間でケースを共有できるITシステムを導入・推進してください ・児童相談所は、転居した居所不明児童をFAXで探している状況です ・これではいくら職員を増やしても、膨大な仕事量で忙殺されてしまいますし、また子どもの命を助ける仕事の時間が非効率的な働き方で失っていきます ・全児童相談所で子どもの情報を共有できるデータベースや、AIによって適切な優先順位で家庭訪問ができるシステムを導入してください (6)東京都で11個の児相は少なすぎます。特別区・中核市の児相設置を急いでください ・東京都は1300万人都市にも関わらず、11個の児相で対応しています ・児相の児童福祉司は1人あたり120件のケースを担当し、これは欧米基準の5〜6倍です ・23区・市部ごとに児相を設置できるよう、国は努力義務ではなく、義務化を。東京都は積極的な支援を行なってください (7)若年妊娠リスクや子育てについて早期から知る、包括的性教育を義務教育でしてください ・虐待の要因の一つに、若年妊娠や子育てについての知識の欠如があります ・こうしたことを義務教育で伝えていくことが重要ですが、いまだに学校では「性交」と言う言葉さえ使えません ・包括的な性教育を義務教育で実施してください。そして若年妊娠のサポート政策を充実してください。 (8)これら全てを迅速に実行できる十分な予算を確保してください ・虐待防止予算の対GDP比は、アメリカの130分の1、ドイツの10分の1です。 ・我が国は、子どもの命を守ることに、あまりにもお金を使ってきませんでした。 ・これまでの予算の水準ではなく、大幅に増額してください 集まった署名は、東京都、および政府に届け、これらの8つの要素を政策に盛り込み、いち早く対策を進めてくれるよう呼びかけます。 結愛ちゃんの死を無駄にしたくない。みなさんのその思いを、この署名に寄せてください。 一人一人の声を集めて、日本を虐待から小さな命を救える社会にしていきましょう! ご賛同よろしくお願いいたします! 【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】 ■発起人 駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表・内閣府子ども子育て会議 委員 奥山眞紀子 国立成育医療研究センター こころの診療部 統括部長 小澤いぶき 児童精神科医 青野慶久 サイボウズ 代表取締役社長 渡辺由美子 NPO法人キッズドア 代表理事 ■共同発起人 【文化・スポーツ】 東ちづる 女優・一社)Get in touch 代表 有野晋哉 松竹芸能 芸人 犬山紙子 イラストエッセイスト 岡崎裕子 陶芸家 乙武洋匡 作家 小林住彦 東京2020 企画制作部長 小比類巻貴之 会社経営 代表取締役 坂本美雨 ミュージシャン 白石小百合 Whitte株式会社 代表 辰巳琢郎 俳優 丹羽多聞アンドリウ プロデューサー つるの剛士 タレント 野呂洋子 銀座柳画廊 副社長 一青窈 歌手 ファンタジスタさくらだ ファッションデザイナー 福田萌 タレント Bose スチャダラパー ラッパーなど 眞鍋かをり タレント 山口博之 ブックディレクター/編集者 山田 理絵 鎌倉市教育委員、ブリティッシュスクール東京 評議員 山田宗徧 茶道宗徧流不審庵 家元 【学識経験者・研究者・教育】 朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員 阿部 紫穂子 荒井優 札幌新陽高校 校長 五十棲浩二 聖光学院中学校高等学校 校長補佐 石川善樹 予防医学研究者 各務茂夫 東京大学 教授 家戸敬太郎 近畿大学 教授 千田有紀 武蔵大学 大学教授 田北雅裕 九州大学 専任講師 津川友介 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授 中室牧子 慶應義塾大学 総合政策学部 准教授 本荘修二 多摩大学大学院 客員教授 水谷衣里 株式会社 風とつばさ 代表取締役 安田 洋祐 大阪大学 准教授 山崎 直子 【政策・行政】 井坂信彦 前衆議院議員(厚生労働委員会) 乗竹 亮治 特定非営利活動法人 日本医療政策機構 事務局長 牧浦土雅 秋田県・仙北市 アドバイザー 【ソーシャルセクター・NPO】 秋元祥治 NPO法人G-net 理事(創業者) 天野 妙 みらい子育て全国ネットワーク 代表 井植美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長 伊勢谷友介 REBIRTH PROJECT 代表 伊藤和子 ヒューマンライツ・ナウ 事務局長 今井紀明 認定NPO法人D×P 理事長 今井悠介 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン 代表理事 今村久美 認定特定非営利活動法人カタリバ 代表理事 岩附由香 認定NPO法人ACE 代表 上木 誠吾 一般社団法人子ども・青少年育成支援協会 代表理事 上原大祐 NPO法人D-SHiPS32 代表理事 鵜尾雅隆 日本ファンドレイジング協会 代表理事 大木洵人 シュアールグループ 代表 大西健丞 認定NPO法人ピースウインズ・ジャパン 代表理事 小田知宏 NPO法人発達わんぱく会 理事長 鬼丸昌也 認定NPO法人テラ・ルネッサンス 創設者 甲斐田万智子 認定NPO法人国際子ども権利センター(シーライツ) 代表理事 鴨崎貴泰 認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 常務理事兼事務局長 川口加奈 認定NPO法人Homedoor 理事長 工藤啓 認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長 國井 修 世界基金 投資効果戦略局長 久保一之 特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール 創立者・理事長 熊仁美 NPO法人ADDS 共同代表 小嶌不二夫 株式会社ピリカ 代表取締役 小沼大地 NPO法人クロスフィールズ 代表理事 小林りん ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 嵯峨 生馬 特定非営利活動法人 サービスグラント 代表理事 佐藤 活朗 (公財)プラン・インターナショナル・ジャパン 事務局長 佐藤大吾 株式会社LIFULL Social Funding 代表取締役 篠田 厚志 特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン関西 理事長 島津 智之 認定NPO法人NEXTEP 理事長 慎泰俊 杉山文野 トランスジェンダー活動家 高井伸太郎 特定非営利活動法人AIMS 代表理事 瀧口徹 牛込橋法律事務所 代表弁護士 谷隼太 NPO法人グラスルーツジャパン 代表理事 玉井義臣 あしなが育英会 会長 土井香苗 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 中島 早苗 NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 代表 能島裕介 特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー こもん 羽仁 カンタ iPledge 代表 林 久美子 (社)For The World 代表理事 原由子 NPO法人ADDS 理事 坂野充 NPO法人JAE 代表理事 平岩 国泰 放課後NPOアフタースクール 代表理事 平田麻莉 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 深尾 昌峰 龍谷大学/プラスソーシャルグループ 教授/代表 藤沢烈 一般社団法人RCF 代表理事 本郷 朋博 ウイングス医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会 代表 増原裕子 LGBTアクティビスト 松中権 なくそう!SOGIハラ 実行委員会 代表 松丸佳穂 Room to Read Japan日本代表 宮本 聡 一般財団法人村上財団 事務局長 村木真紀 特定非営利活動法人虹色ダイバーシティ 理事長 村田早耶香 特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 共同代表 門田瑠衣子 特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS 代表理事 安田祐輔 株式会社キズキ/NPO法人キズキ 代表取締役社長/理事長 山本未生 一般社団法人WIT 代表理事 横尾俊成 NPO法人グリーンバード 代表 吉岡マコ 認定NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉田雄人 NPO法人なんとかなる 共同代表 李炯植 NPO法人Learning for All 代表理事 渡辺一馬 一般社団法人ワカツク 代表理事 【ビジネス】 相原輝夫 株式会社ファインデックス 代表取締役社長 秋山咲恵 株式会社サキコーポレーション 代表取締役社長 家入一真 株式会社CAMPFIRE 代表取締役 石黒不二代 ネットイヤーグループ株式会社 代表取締役 兼 CEO 岩田真吾 三星グループ 代表取締役社長 内山幸樹 (株)ホットリンク 代表取締役社長 衣斐 茂樹 富士電機産業株式会社 代表取締役社長 大久保和孝 新日本有限責任監査法人 経営専務理事 岡島悦子 株式会社プロノバ 代表取締役社長 加治慶光 加藤史子 WAmazing株式会社 代表取締役CEO 金澤大輔 株式会社オプト 代表取締役社長CEO 亀井智英 Tokyo Otaku Mode Inc. 代表取締役会長 木村尚敬 楠本修二郎 カフェカンパニー株式会社 代表取締役社長 窪田良 窪田製薬ホールディングス CEO 小泉文明 株式会社メルカリ 取締役社長 古俣 大介 ピクスタ株式会社 代表取締役社長 五味陽介 株式会社ビジョン 事業推進室長 広報・IR部統轄 小安光司 株式会社waja 代表取締役COO 榊原健太郎 株式会社サムライインキュベート 代表取締役 坂之上洋子 経営ストラテジスト 佐藤守正 株式会社エフピコ 代表取締役社長 里見治紀 セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長 重富隆介 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 常務執行役員 島田 久仁彦 株式会社KS International Strategies 代表取締役社長 白木夏子 株式会社HASUNA CEO 高野真 MTパートナーズ 代表取締役社長 高濱正伸 (株)こうゆう 花まる学習会 代表取締役 田口義隆 セイノーホールディングス 代表取締役社長 田中 美和 株式会社Waris 代表取締役共同創業者 辻庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEO 寺田親弘 Sansan株式会社 代表取締役社長 時田由美子 株式会社CURUCURU 代表取締役 徳田和嘉子 永江一石 ランダーブルー株式会社 代表 中村 仁 株式会社お金のデザイン 代表取締役社長 CEO 西 恵一郎 株式会社グロービス マネージングディレクター 西川 正明 株式会社 再春館製薬所 代表取締役社長 長谷晴義 株式会社 八芳園 代表取締役 林千晶 ロフトワーク 代表取締役 坂野尚子 ノンストレス 代表 樋浦直樹 READYFOR株式会社 代表取締役COO 東 良和 沖縄ツーリストホールディングス株式会社 代表取締役会長 別所 宏恭 レッドフォックス株式会社 代表取締役社長 堀江敦子 スリール 代表 堀義人 グロービス 学長 松本恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役 真鍋康正 ことでんグループ 代表 水野雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役 御立尚資 ボストンコンサルティンググループ シニアアドバイザー 宮澤 弦 ヤフー株式会社 常務執行役員 茂木潤一 キッコーマン 事業開発部長 森 浩生 森ビル(株) 取締役副社長 安渕聖司 ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社 代表取締役社長 柳沢正和 ドイツ証券株式会社 ディレクター 藪ノ賢次 クックビズ株式会社 代表取締役社長CEO 山下 和洋 株式会社ヤマシタコーポレーション 代表取締役社長 山田真里 (株)マルヤス工業 専務取締役 山野智久 アソビュー株式会社 代表取締役社長 吉松 徹郎 株式会社 アイスタイル 代表取締役社長 兼 CEO 若林 直子 ソーシャルピーアール・パートナーズ株式会社 代表取締役 【メディア・ジャーナリズム】 香西志帆 百十四銀行 小島慶子 エッセイスト、東京大学大学院情報学環客員研究員 白河桃子 相模女子大 客員教授 末松弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 瀬尾 傑 株式会社講談社 第一事業局担当部長 堀潤 NPO法人8bitNews 代表理事/ジャーナリスト 【医療】 市橋 亮一 医療法人 かがやき 総合在宅医療クリニック 理事長 宋美玄 丸の内の森レディースクリニック 院長 馬場稔正 MRT株式会社 代表取締役社長もっと読む
橋本 吉央
105,378人の賛同者 - 署名活動成功!ALS完治の未来に向けて!遺伝学的原因によるALS(家族性ALS)の初の治療薬「商品名:QALSODYTM(一般名:トフェルセン)」の早期承認の実現に力をお貸しください!米FDAは、2023年4月25日、米バイオジェンが開発した遺伝学的原因によるALS(筋萎縮性側索硬化症)を標的とした治療薬「商品名:QALSODYTM(一般名:トフェルセン)」(以下、トフェルセン)を迅速承認しました。「トフェルセン」とは、SOD1という遺伝子変異による成人ALS患者に対する初の根本原因に働きかける治療薬で、私たちは日本でもこの新薬の一刻も早い承認がなされるよう切望します。 English Petition ALSは、筋肉を動かし、かつ運動をつかさどる神経(運動ニューロン)が主に障害をうけ、体のいたるところの筋肉が痩せ細っていく病です。歩くことも、食べることも、会話をすることも、笑うことも、そして最終的に呼吸をすることも出来なくなり死に至ります。 しかし感覚器官や思考や感情はハッキリしているので、そこがALSの究極に辛く悲しいところです。現在、ALSを完全に治す治療法や特効薬はあなたの身の回りにありますか…?ご存知でしたら、是非教えてください。ある日突然こうした運命を突き付けられたら、あなたはどうしますか…?あなたの愛する人がこうした立場に置かれたらどうしますか…?患者は宣告を受けたその日から、来る日も来る日も常にこうした未来を見て生き続けなければなりません。ただひたすら自立を奪われ続ける現実を受け入れ前に進むしかないのです。それがどんなことなのか想像できますか…? 筆舌に尽くしがたい想いを抱えて日々を生きる患者にとって、新薬「トフェルセン」はかけがえのない希望です。暗闇に差しこんだ一筋の希望の灯です。しかしながらALS患者の平均余命は2~5年であり、この希望の灯はそう長くはともり続けません。だからこそ、この灯が消えないうちに一刻も早い承認を切望します。1分1秒が命取りです。日々自立を奪われ、命が尽きる恐怖と闘いながら生きる患者に一刻も早い投与の実現を求めるため、署名にご協力をお願いいたします。患者・家族の苦しい状況に心をよせていただき、どうか力を貸していただけないでしょうか。どうか助けていただけないでしょうか。 署名が集まりましたら、患者団体とともに厚生労働大臣に提出いたします。あなたの署名が、患者・家族が大きな希望を抱き逆境を乗り越え生きていく力に必ず繋がります!ご賛同のほど心よりお願い申し上げます。 (私たちは、2023年11月20日に署名簿を厚生労働省に提出いたしました。しかし、現在も引き続き署名活動を行っております)。 「トフェルセン」の一刻も早い承認は、対象となる患者の救済だけでなく、家族が罹患し将来自分も発症するかもしれないと恐怖と不安な気持ちで日々を生きる方の心の支えに繋がります。そして、ALS研究全体の発展ならびにSOD1以外の遺伝子変異による家族性ALS、遺伝学的原因以外の多くのALS患者に効果が見込める治療薬の開発にも繋がっていくと信じます。 ALSが完治する未来に向けてどうか一緒に闘っていただけないでしょうか。 あなたの力をお貸しください! ●補足:家族性ALS(筋萎縮性側索硬化症)と治療薬「トフェルセン」 ALSは筋力の低下と委縮をもたらし、徐々に運動、発話、摂食の能力を喪失させ、最終的には、呼吸筋も侵され呼吸ができなくなり、人口呼吸器を使わない場合2~5年で死に至る病と言われております。ALS患者は国内に約1万人、世界で約35万人といわれ、その約10%は家族性ALSとされています。SOD1遺伝子変異によるALSは日本人の家族性ALSの中で最多であり、欧米人よりアジア人にもっとも多い変異です。 SOD1遺伝子変異によるALSでは、異常なSOD1タンパク質が神経細胞を障害して全身の筋力低下をもたらします。治療薬「トフェルセン」は、SOD1タンパク質の生成の過程をブロックする核酸医薬品です。これまでの臨床試験から、プラセボと比較してトフェルセン投与を受けた患者さんで、髄液中のSOD1と血漿中の関連バイオマーカーであるニューロフィラメントL鎖(NfL)の濃度が有意に減少することがわかりました。SOD1-ALS患者にとって臨床的に意味のある治療薬であると合理的に推論づけられたことから、米国FDAで迅速承認されました。 ●引用・参考文献 バイオジェンのSOD1-ALSの治療薬QALSODYTM(トフェルセン)をFDAが迅速承認 遺伝学的原因によるALSを標的とした初の治療薬としての科学的進歩 https://www.biogen.co.jp/news/2023-04-27-news.html?accKey=1 青木渉サポーターの会ホームページ もっと読む
青木渉 サポーターの会
13,574人の賛同者 - 署名活動成功!キユーピーさん、世界共通でケージフリーを実現しましょう!世界中の顧客がキユーピーに対して、業界水準に沿ったグローバルなコミットメントを行い、ケージフリー卵への取り組みを拡大するよう求めています。 キユーピーはすでにアメリカとヨーロッパで100%ケージフリーを実行することを約束していますが、全地域で同じ基準の卵を提供しているわけではありません。 だからこそ、私たちはキユーピーに全世界でケージフリー卵を採用するよう強く求めています。どの顧客も、残酷で狭く汚いケージからの卵に甘んじるべきではありません。 ジョリビー・フード・コーポレーション、ユニリーバ、RBI、ペプシコなど、世界中で何百もの企業がケージフリーの取り組みを世界規模で行っており、キユーピーも同じことができると私たちは確信しています。 この署名に賛同し、キユーピー株式会社が世界的な取り組みを行い、日本とアジア全体でケージフリーを広めるというポリシーを策定するようお願いしてください。もっと読む
NPO法人 アニマルライツセンター
47,804人の賛同者 - 署名活動成功!未来に遺したい日本の精神。 新渡戸記念館を廃館・取り壊しにしないで!青森県十和田市にある新渡戸記念館は、日本を代表する国際人 新渡戸稲造の遺品と、その父祖が行った開拓の歴史を展示する博物館です。「武士道」(BUSHIDO-The Soul of Japan-)の著者で、ユネスコの生みの親でもある稲造の意志により創設され、今年で90周年を迎えます。 ところが、市が今年はじめに行った(設計図書なしでの)「耐震診断」の結果、「コンクリート強度不足により、補強も出来ない」と診断され、資料の保存活用のための代替施設も示さないまま、6月の議会で、廃館・取り壊しが決定されました。 しかし、建築の専門家の先生方は、この「耐震診断」について疑問を提示され、低層で窓も少なく、小さな箱型の鉄筋コンクリート建築で「補強は可能」、新たに見つかった設計図面を用いて再診断を行って検討するのが適切とおっしゃられています。また、建物は、有名建築家である東大名誉教授・生田勉氏の建築作品であり、地域資源としても貴重、保存活用について考えてほしいとの声が寄せられました。 館内に収蔵されている資料は、市の指定文化財となっている貴重なものです。このように性急、拙速な対応によって危機的状況に陥った資料を護るため、市民有志は、文化財保護の専門家の指導の下、文化財レスキュー(救出)活動を5月より自主的に行っています。 一方、市民や博物館関係者が再三にわたり、建物や文化財に対する理解を求めてきたにもかわらず、このような結果になったため、資料の所有者である新渡戸家は、記念館の廃館・取り壊し決定に対する差し止めと、設計図書に基づいた耐震診断の再調査を求めて、やむを得ず青森地裁に提訴しました。 7月1日からは、十和田市によって、カットされたインフラは募金で賄われ、市民有志が文化財保護の活動と新渡戸記念館の博物館活動をボランティアで継続しています。 全国の皆様、新渡戸稲造の精神と三本木原(十和田市)の歴史を伝える新渡戸記念館の廃館・取り壊しを、十和田市に撤回させるため、どうかお力を貸してください。是非、ご署名をお願い致します。 新渡戸記念館をまもる会(save the towada) FB:https://www.facebook.com/Save-The-Towada-354981788022090/ HP: www.nitobe.jp The Nitobe Memorial Museum in Towada City, Aomori is a museum that exhibits the works of Inazo Nitobe, a world citizen and representative of Japan, and the pioneer history of his ancestors. This year marks the 90th anniversary of the establishment of the museum's original library by Inazo Nitobe, author of “Bushido: The Soul of Japan” and forefather of the world heritage organization UNESCO. However, as a result of an “earthquake diagnosis” carried out (without consulting any blueprint) by the city, it was determined that “due to instabilities in the concrete, the building cannot be reinforced,” and in June 2015 the city moved to close and demolish the building without providing any replacement for its library, exhibits, and materials. Architecture experts have pointed out a number of issues with this “earthquake diagnosis” and believe it is possible to reinforce the building, due to its small size and lack of large windows. With a reference blueprint they recently discovered, they believe it is appropriate to conduct a new investigation. The building’s architecture was designed by the well-known University of Tokyo professor emeritus Ikuta Tsutomu, and many would like to see it preserved as a local resource. The materials currently held in the museum include important historical artifacts designated by the city as cultural assets. In order to protect the materials from this hasty, slipshod closure by the city, citizen volunteers, with guidance from experts in cultural preservation, have been conducting unpaid rescue work since May 2015. Regardless of the repeated petitions by citizens and museum workers seeking an understanding of the value of the architecture and cultural assets, things have arrived a standstill. The Nitobe family in charge of the material has sought an injunction from the Aomori District Court to prevent the museum from being demolished and reinvestigate its earthquake preparedness based on the newly discovered blueprints. The museum has been seeking donations to restore the infrastructure cut off by the city on July 1, and the museum and its properties have been maintained by local volunteers. We are asking for help to make the city step down, and prevent the demolition of the Nitobe Memorial Museum which preserves the spirit of Inazo Nitobe and the history of Towada City. We would be pleased if you would be willing to sign this petition and lend your support. The Committee to Save the Towadaもっと読む
角田 美恵子
22,024人の賛同者