ニュースに潜む「男消し構文」 加害者男性が〝透明〟になる要因とは

有料記事

ライター・ヒオカ=寄稿
[PR]

Re:Ron連載「普通ってなんですか」(第5回)

 SNS上で、「男消し構文」という言葉をよく見るようになった。

 SNSに流れてくるウェブニュースの見出しを見ると、ある傾向が感じられる。

 ・事件の加害者が男性の場合、見出しに性別が記載されず、〇〇歳 従業員/知人/同級生といった表記になる。または加害者に関する記述そのものがなく、被害者の属性だけ強調された記載になる。その結果、不自然な日本語になっている場合も散見される。

 例)ミスしたら監督から「性器」意味する言葉のセクハラ女子サッカー元選手2人が賠償提訴(産経新聞) ※監督は男性

 例)女子大生が悲劇、看護師に襲われる…帰宅中の深夜に 追いかけて押し倒し、体を触った疑い 父が通報「娘がいきなり抱き付かれた」(埼玉新聞) ※加害者の看護師は男性

 例)同僚女性の所持品に体液、「不同意わいせつ罪は成立する」…民放元社員に有罪判決(読売新聞) ※加害者は男性

 ・女性が加害者の場合、見出しに少女・女と性別が記載される。

 ・加害者が複数犯の場合、例えば少女1人、少年4人による犯行でも、見出しは「少女らを逮捕」と書かれるなど、女性が1人でも含まれると「少女ら」「女ら」という表記でまとめられる。

 例)「俺の女に手を出すな」と言いがかり 路上強盗容疑で少女ら5人逮捕(朝日新聞) ※逮捕されたのは、少年4人と少女1人

 ・男性が加害者、女性が被害者の場合、被害者女性の顔写真がサムネイルに使われる。

 ・女性が加害者、女性が被害者の場合、加害者女性の顔写真がサムネイルに使われる。

 ・事件の加害者が女性の場合、卒業アルバムの写真や送検時の写真などがサムネイルになることが多い一方、男性の場合は建物の写真になることが多い。

 このように、男性を透明化するような報じ方を指摘する上で、「男消し」という言葉が使われているのだ。

 もちろん、この法則はすべてのニュースに当てはまるわけではない。ただ、あからさまに男女に非対称性が見られ、「男消し・女強調」の傾向は、読者の主観的な感覚だけでは説明できない、公正さを欠いた、恣意(しい)的な現状があるのではないか。

「女強調」思い当たる数字

 筆者は報道に関わる記者ではないが、メディアで記事を書くことがあるライターとして、「男消し・女強調」が起きる要因として思い当たることがある。

 一番考えられるのは、そもそ…

この記事は有料記事です。残り7399文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    津田正太郎
    (慶応義塾大学教授・メディアコム研究所)
    2025年7月9日15時0分 投稿
    【視点】

    社会学者の岸政彦さんの著作『断片的なものの社会学』(朝日出版社)に、「普通の人びと」についての話が出てきます。「普通の人びと」とは、多数者や一般市民とも呼ばれうる存在で、それと対比されるのが少数者、マイノリティということになります。 岸さ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    小松理虔
    (地域活動家)
    2025年7月9日16時0分 投稿
    【提案】

    アクセス数を追い求めるメディアの「見出し」と「男消し」の関係性、ああ、たしかにそうだな、現実の意識や事象にも関係してるな・・・と思いながら記事を読みました。この記事に対して朝日新聞デジタルのデスクの皆さんはどう感じたのか、見出しについてどの

    …続きを読む