大阪万博のスタッフに聞いてんけど、 実は無料Wi-Fiがあって しかも使える施設がわかるように 地図になってるねん。 当日にパビリオンを予約するには 電波めっちゃ大事。 ちなみにスマホの電波は 東ゲート付近がつながりやすいって 教えてもらったよ。 公式サイトから 無料Wi-Fiは
ヒカルの碁は進藤ヒカルという主人公が人生をかけて囲碁に打ち込む話なんだけど、主人公がどんどん強くなっていく姿を見て格好良い!って夢中になると同時に、寂しくなって悲しくなる漫画はヒカルの碁だけかも知れない。それでも何度でも出会いたくなる漫画。 #ヒカルの碁展東京に行ってきました
行って良かったな〜 石丸伸二ってだれ、再生の道って何? そんな説明なくても お隣のマダムと普通に話ができたり これだけ多くの人がまだ日本の未来を 諦めてないんだな〜ということが分かって 本当によかった🐼👍 #再生の道
『ルノワール』 とてもじゃないが消化できない いかに子供が完全で大人が不完全かを突きつけられ、打ちのめされた。いつかフキもそんな大人になってしまうのだろうか。だからこそエンディングが滲みる。今しかない完璧な時を生きてくれ。死から最も遠い君たち。囚われないでくれ。不完全になるまでは
原作のある漫画を実写化する、このことのハードルが上がった昨今。 オリジナルストーリーを作らねばならない、なのに原作がありファンがいる、この難しさに私も「できるのかな…?」と不安だったけど、それ以上に藤田直哉監督と榊原真由子プロデューサーは怖かっただろうなと思うんです。
トワイライトは青森で客扱いしないため、どのホームに入るかわからず。ちょうど操車氏が通りかかったので聞いてみる事に。 俺「すみませんトワイライトエクスプレスは何番線ですか?」 操「列車番号で言って下さい」 俺「8002です」 操「8002は4番線です」 俺「ありがとうございます!」 2005.1
「野鳥を飼ってはいけません」「外へ放してください」ってよく言われるけど、野生に手を出してはいけないのは百も承知だけど助けられる命が目の前にあったら助けるに決まってるじゃん。人間のせいで住む場所が少なくなって生き辛い思いしてるのに人間が助けなくてどうすんの?って思ってしまう #申請済
万博のミャクミャク缶、ミャクミャクさんが大量発生してるのでエンボス加工が超大変だと思うのだけど、めちゃくちゃ丁寧に彫刻して金型作ってるのでミャクミャクさんの躍動感とかポップ感がしっかり表現されている。さすが日本製ですね。
女形を演じために、女性の観察・研究を始めた若い頃、銭湯から出てくる湯上がりの女性を観察している時に、不審者と間違われて警察に連行されたのは、嘘のような本当の話。 母・龍千代からも、色香漂う舞や仕草を徹底的に叩き込まれた。 メイクだけでなく、立ち振る舞いや所作の美しさこそが難しい。
お菓子のデコレーションで使われる「アラザン」の元は、フランス語の「銀(argent)」です。ちなみにargentには「お金」という意味もあります。argent の語源は、ラテン語argentum「銀」です(銀の元素記号"Ag"の元)。
レッサーパンダの前肢には、5本の指と親指側の付け根に撓側種子骨(とうそくしゅしこつ)、小指側に副手根骨(ふくしゅこんこつ)と呼ばれる突出した骨があります。5本の指を折り曲げて向き合う形になるこれらの骨が受け皿になり物を握れると言われています。が、触ってみてもよくわかりませんでした…
『怖い短歌』#読了 人間は、様々なものに恐怖を見出す才能があり、しかもそれを"言葉"によって共有できる。 総収録短歌570首。平安時代から現代まで、数多の短歌から集められた選りすぐりの恐怖。 夢野久作『猟奇歌』、前川佐美雄『植物祭』をはじめ、古典、ニューウェーブ、SF等、幅広いセレクト。
今日は農協の資源回収の日 暑い中、JA職員さんたちが汗びしょになりながら誘導したり、荷物を下ろしたり。 売っておしまいではなく、農家が処分するところまで考えてくれる。経済合理性だけの会社なら、やらない。 こういうところが協同組合の良さだと思う🧑🌾