耳が聞こえなくなってCDやレコードをすべて処分しましたが、過去のコンサートのチラシやプログラムは残っていました。
ちなみに日本ショパン協会 第211回例会(2002/12/13)は、僕にとってピアニストとしての正式なデビューリサイタル。奇遇にも島田彩乃さんのプログラムと一部曲が被っています‥
川村文雄
川村文雄
720 posts
川村文雄
@kawamura_fumio
川村文雄’s posts
カッコ悪いとか同情を引きたいんでしょとかいろいろ言われるけど。でも、そういうことじゃない。セルフ・アドボカシーでもない。「ここにもいますよ」というメッセージが、同じ境遇でどうしようもない生きづらさに苛まれている人の心をほぐすことだってあるんだから。僕だってそうだったから。
#難聴
結婚しない理由を聞かれて「ピアノや音楽よりも大切なものができると困るから」と言ったらしい。これはかなり痛い。『昔先生に言われたシリーズ』の中でも破壊力が異次元‥
もし天国や極楽浄土があるとすれば、それは耳が完全に聞こえる世界ではなく、聞こえにくくても困難や寂しさを感じることなく「ここに居ていい」と心から思える場所ではないかと思うことがあります。ゆくゆくは誰も傷つけない・誰も傷つかない、そんなコミュニティをつくりたいと思っています。
#難聴
プライベートレッスンは、教育活動というよりもひとを支える仕事と思ってやらせていただいています。とりわけ学校の成績や社会的な実績に表れにくい、けれども音楽とともに歩むうえで大事なものを共有するためのダイアローグにできる限りの時間を割くようにしています。それは、非効率のままであるべき
補聴器
がそもそも「昔の音の聞こえを元に戻す機器ではない」こと。そしてその機能を活かすためには「脳のトレーニングが欠かせない」ことなどなど‥
理解の得られにくい「常識」を専門の医師がはっきりと発言してくださり、音がしんどい(しんどかった)のは僕だけじゃないとあらためて思えました
コンサート中に鳴り響いたとされるハウリング音について意見を求められるのですが‥
当事者や演奏者ご本人がいない場で「〇〇なはずだ」という議論を進めることに疑問を感じるため、コメントを差し控えています。
いくら稼いだとか誰々に認められたということより、掛け値なしに愛せるものがあること。そしてそれをシェアできる仲間の存在が今の僕の人生を豊かにしてくれています。
こんなへんてこりんなピアニストですが、いつも応援してくださる皆さま、支えてくれる友人たちには心から感謝をしています
聴覚疲労
をごまかしごまかしやっていて最近しんどかったけど、ベアフットランニングコーチのYさんが一連の脚
の接地から引き上げを「ピアノを弾くみたいに」とたとえてくれて嬉しかったし、とにかく音楽も諦めずにいけるところまでいこうと思えました。お礼を伝えないまま帰っちゃってすみません
0:01 / 0:50
明日のコンサートに際し、生徒たちにはあらかじめ「演奏に対する批評はしない」と伝えています。外の評価を気にしながら、音楽をする歓びを曇らせてほしくないからです。
32人のピアニストによるベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏会。31人の出演者と観客、関係者スタッフ、誰一人欠けても成り立たないコンサートに万感の思いを託して演奏させていただきました。演奏会に関わったすべての皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
#東京文化会館
地元福井の小浜市にて、嶺南地方では10年ぶりとなるソロコンサートを開催させていただくことになりました。ささやかなプログラムですが、再び演奏させていただけることを本当に嬉しく思います。皆さまのご来場をお待ちしております。
#ピアノコンサート
#福井県
#小浜市
#アプロディールハナソウジュ
クラスメイトの誕生日パーティーやサークルの送別会を理由にレッスンのリスケジュールを希望する生徒たちへ。
申し訳なくなんかないからどうか思いっきり楽しんできてください。レッスンなんていつでもどこでも受けられます。
それよりも友だちや仲間たちとの今を大切にしてください。
中途難聴で生きることからさえ離脱しかけたミュージシャンの友人が、再び音楽をたずさえて人生を歩み出しました。ささやかながらも彼に寄り添えたのは、当たり前に「ある」ことのあり得なさを僕も経験したからに他なりません。5年前はこんなふうに誰かの役に立てるなど想像もできませんでした‥
#難聴
彼らが「ここにいる」こと自体を肯定できること。それがレッスンにおける僕の役割の一つと思っています。
たとえ上手く弾けなくても、生徒である前にひとりの人間として尊重すること。
条件つきの「承認」ではなく、無条件の「信頼」こそが、逆境を乗り越えるモチベーションになると信じています。
問題なく聞こえていた頃は弦楽器の弓の動きに今ほど注目していませんでしたが、何度も繰り返し観察するうちに、音の存在以外にもフレーズを行き交う響きの軌跡が少しずつ鮮明に感じられるようになってきた気がします。
御茶ノ水のサロンにて今年2回目のソロコンサートを終えました。今、この時期にしかチャレンジできないに作品に取り組ませていただけたこと、そして大野眞嗣先生をはじめあたたかく見守ってくださる皆さまに感謝をしながら、この先も自身の中の音楽を見つめていきたいと思います。
#大野ピアノメソッド
タクシードライバーに「車内の温度は大丈夫ですか?」と聞かれて、なんとなしに「運転手さんのほうは大丈夫ですか?」と聞き返したら「そんなこと言うお客さん初めてですよ」と笑われた。まぁそうかも知れないけど‥でも、知らないお客を乗せた長距離運転って、よくよく考えたら大変なストレスだよね
NHK交響楽団コントラバス奏者の市川雅典先生とご一緒させていただきました
桐朋学園大学のファカルティコンサート以来(!)の共演です
撮影スタッフ・エンジニアの方々のさり気ないサポートも嬉しかったです、ありがとうございました
#桐朋学園大学
#NHK交響楽団
#フェリーチェ音楽ホール
新幹線で勉強していたら、隣のおばさまが「お弁当を食べてもいいですか?」と。
通路側の僕のコートを気にかけてくださったり、教養のあるお方なんだなとおもっていたらスッと柿の種をわたされました
以前もこういうことがあった。うれしいけれど、全然集中できない
ありがとうございます!
恥ずかしながら「お金で時間を買えばいいじゃない」って思ってた時期もあったけど、必要以上のお金を得るために費やした時間は二度と戻らない。
人生が一瞬で、自分のために使える時間はさらにわずかだと理解すれば、稼いでいる場合ではないって思えるんだけどな。
でも、むつかしい問題だねぇ
これが唯一の答えではないのだろうけど、音楽家としての自分の正しさをうたがう視点を授かったという意味で、難聴は「必要な経験だった」とようやく思えるようになってきた。それを引き受けてこれからどんな活動をするかは時間をかけて考えていきたいところ。誰かがやっているから、とかじゃなくてね‥
檜原村にある小さな集落のバス停に訪れた春をしずかに愛でています。
先月の土砂崩れが復旧してお巡りさんもサイクリストも、犬も猫もみんな嬉しそう‥ここも僕の好きな「東京」です。
※写真の掲載許可をいただいております
#檜原村
#人里枝垂桜
#人里の枝垂れ桜
#人里バス停のしだれ桜
僕は電気代節約のために重ね着で生活しているのに、レッスン室のピアノはエアコンを切ると「私、こんな粗末な環境では鳴りませんのよ」とでも言うかのように途端に不機嫌になる。少しは庶民の気もちも理解してほしい