Shin-ya Ohnishi

32K posts
Opens profile photo
Shin-ya Ohnishi
@shinyaohnishi
技術士(電気電子部門・情報工学部門・総合技術監理部門) 情報処理技術者ネットワークスペシャリスト 電気通信主任技術者(線路・伝送交換) 電話級アマチュア無線技士
Joined March 2011

Shin-ya Ohnishi’s posts

羽田事故で警視庁が批判されているけど、立法府を批判すべきであって警察・検察を批判しても仕方がないのよね。 中目黒脱線事故で警視庁が検測せずにレールを押収して証拠隠滅して厳しい批判をくらってから、警察は一応初期調査はJTSBの邪魔をしないようになっている。問題はそこから先。
みんなハドソン川の奇跡で乗客が整然と脱出した話を忘れてる
Quote
すけちゃん
@AgingAnarchist
羽田空港の事故でJALの400人近い搭乗者が全員無事だったニュースは周りでも話題になっていて、台湾人が「あれは日本文化のバックグラウンドがあるからこそ。ここで同じことが起きたら全滅だよ」と言っていて、そこにいたアメリカ人が「人の頭を踏んづけて逃げたやつが2人くらい助かる」と言っていた。
何回でも繰り返すけど、六甲道駅の復旧の発案者はJR東日本の人。 新幹線や神戸線の図面や計算書はJR東日本も持っていたので、新宿で検討していた。 六甲道の曲がった鉄筋の強度試験は亀戸のJR東京工事事務所の試験室で実施した。 こっちこそプロジェクトXになるべきだと思う
Image
これ、高校数学が受験に特化しすぎて、大学の数学とちゃんと繋がっていない問題が、高専だと一貫している差が大きいと思う。 ベクトルの難問いっぱいあるのに行列やらないとか、多項式を無理やり判定式で解いて微分しないとか。 物理も化学も変な所がいっぱいある
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
高専、各地で設立の機運 地域の新産業・人材育成に期待 nikkei.com/article/DGXZQO
この典型が日本郵便。良くできた郵便システムにトヨタ方式を持ち込んで現場の効率落としただけ。 中区分無くしていきなり道組させたり、色々思いつきでいじって責任取らずに撤退した
Quote
泥臭IT担当者F
@IT_craftmanship
トヨタ方式をコンサルしてくる元トヨタ?のおっさんが、コンサル先の製造モデル、ビジネスモデルをしっかり理解しようとする例聞いたことないんよな。 勤め先もトヨタ方式との差分を偉そうに指摘するだけで終わってマジの無駄金だった印象。
のぞみ7本→8本→10本→12本って短期間で増強されたのに、人口減少時代の日本でなんでこうなっているのか。 誰か真面目に研究して欲しい
Quote
せっつ饅頭
@Isesakiuser
そもそもの話、なんで16両編成の最速達列車が時間最大12本も走ってなお輸送力足りてないんだっけ?
サンライズ、一般人が乗るようになった時点で潮目が変わった気がする。昔と客層が全然違う。
Quote
Newlily@夜行男
@SLPEx_Newlily
断言します ブルートレインの需要、メチャクチャあります。 いま、サンライズとWE銀河に乗れば、嫌でもわかる 疑うより先に、全員まずは実際に乗って確かめてほしい x.com/zimkalee/statu…
Image
Image
なんか意識高い風のコンサルタントアカが、「仕事が立て込んだら昼を抜く」みたいな事書いてて、所詮その程度の仕事なのかと思った。 インフラ持ってると長丁場で的確な判断が求められるから、食べるのはむしろ優先度高いのよ。
Quote
一色伸幸
@nobuyukiisshiki
「じゃりン子チエ」で、家族に大きなトラブルが降りかかると、駆けつける前に、まずばあさんがラーメン食うんだよね。「修羅場慣れしてるなあ」と思って、あれは名場面でした。 x.com/sobayu8055/sta…
航空業界はこの手の使用禁止単語が異常に多いよね。9を「ナイナー」と読むとか、take offを離陸許可以外では使わないとか。 電力も「接地をとる」は厳禁で「つける」「はずす」と言わないといけない。
Quote
𝑷𝑲𝑨
@PKAnzug
「引火性がある」を意味する英単語の「inflammable」、最初の「in」のせいで逆の「不燃性」だと勘違いして事故るってんで、安全管理に関連する場面での使用が非推奨になってるの、ちょっと面白い。工業の現場などでは一般に「flammable」で記載するそうな。 ちなみに「不燃性」は「nonflammable」。
500系長寿命、仲津英治さんがJREA2010年9月号で予言していた事が現実となりつつあるな。新幹線のメンテナンスで一番問題となる気密低下が起こりにくいんだから、そりゃ長持ちするでしょう。
Image
Quote
Mei Kaigai🇦🇹🇨🇭
@Mitchan_599
Image
わたし「長生きする鉄道車両の秘訣、性能の高さよりもメンテナンス性と汎用性なんだなって」 JR西「ではここで我が社が誇る一番古い新幹線を見てみましょう」
サンライズに一般人が乗ってるのもこれ。岡山22時半で東京に7時に着く。6時ののぞみ乗るのに4時半に起きて東京に9時過ぎに着くのと全然違う
Quote
まー
@mtfs125
椅子5時間耐久戦とベッドが同じ値段は流石にベッドの方が良くないすかというのはある。 その5時間くんが夜通しで走ってくれるならともかく、朝6時にヨーイドンじゃ着くのは11時だし、そもそも朝6時に新幹線乗るには家出るの何時で起きるの何時だよって話だし。
東北新幹線、東京の莫大な人口を背景に東北にルーツを持つ人の需要も少なくなかったのよね。 ところが近年東北の人口減が顕著になり、首都圏2世や3世が増えてくると、需要が縮んでくる。 太平洋ベルト地帯や九州とは条件が違いすぎる
Quote
はやたま❄7月 紀.伊半.島月.間 5海.南イ.ベ 19-21 一周
@yossy_producer
東さん東京がある代わりに東京に依存しすぎているところもあって東京の力を中心に地方線区を維持していく必要があるのがしんどいよね・・・
もちろん。 20分や30分で片付く障害なら対応優先するけど、ガチの障害って短時間では解決しないから。
Quote
山川
@YamakawaP
インフラ持ってるっていうのがどういう事なのか知らんけど、ガチの障害時に「飯食うの優先度高い」って飯食ってるのかねこの人 x.com/shinyaohnishi/…
Replying to
日本の業務上過失致死傷罪が、現場にいた有能な人を罰して、無能な人、権限持ってるけど現場にいなかった人を罰しないように法令・判例ができてしまっているから、そこから逸脱した処分を検察や裁判所に求めても無駄。 立法府で海難審判みたいな仕組みを航空・鉄道に導入しないと解決しない
さくらインターネットがガバメントクラウドに選らばれて、IIJなんかが落ちた件。 この違いは、さくらはホスティングやクラウドの分野でずっと垂直統合してきたから。データセンタもサーバハードウェアも対外接続も、自分たちで作ってしまうスタイル。他所から買ってきてOKとしないのが、他社との違い
Image
Image
Image
Image
これずっと前から言ってる。岡山広島小倉博多を持つ西日本に比べてキツい要素が多すぎる
Quote
東水快速
@Tosuirapid
JR東日本に関しては東日本大震災で疲弊しそもそもの東北の過疎化もありそれにコロナ禍がトドメ刺した感はある。 多分周りが思ってる以上に厳しそう。
甲種輸送にすれば車籍無しで全国移動できるぞ、と発案した人すごいよなあ。 自社で移動しようと思ったら車籍取るか、線閉取って尺取りで移動しなければならないところ、貨物会社に依頼すれば甲種輸送になる、と。
Quote
こうちゃん
@kochan10123
EH500-56 + 鉄道クレーン車 白石-東白石 11:30 通過
0:01 / 0:25
もう一度、この話。首都圏を支えてきたのは東北なのに、トーキョーは東北に対して何をしてきたのか。キラキラした幻想を垂れ流し、弱体化させてきただけじゃないのか。
Quote
yasuhiro
@YASUHIRO_SND
Replying to @shinyaohnishi
いまでも東北がなければ首都圏は成立しません。人的にもエネルギー、食糧等々。
しなの鉄道玉木社長の置き土産。 鉄道屋さんじゃなくても、財務を丹念に検討すれば新車導入しないと危機的な事になる、という事が理解できたから、県を説得して積極投資に転じた。
Quote
鉄道ニュース(マイナビニュース)
@tetsudomynavi
しなの鉄道、全列車の80%が新型車両に - ダイヤ改正で2編成導入へ #鉄道 #鉄道ニュース #電車 #ダイヤ改正 #しなの鉄道 #SR1系 news.mynavi.jp/article/202501
今月の運転協会誌、色々と面白い記事ばかりで「やっぱ京王はおかしい」とか笑いながら読んでいたんだけど、北越急行で運転士が複数退職して運輸部長自らが18年ぶりにハンドル握っている、という記事に戦慄。
本当の京都のカッコよさはこういうのだと思っている人。
Image
Quote
みえっぱりな京都人bot
@kyoutojin_bot
Image
この時期、全国でもトップクラスに渋カッコいい京都のスーパーマーケット見て
飛行機のお値段の数百億円の中にはこういう細かい安全が含まれているのよね
Quote
Ypérite 0728 BEL🇧🇪
@mvtmtm2017
脱出シューターの難燃性能ヤバすぎ!こんなだけ炙られてエアー漏れてないとかすごすぎやろ
Image
これ実現するの、技術的に恐ろしく難しい、ってのはなかなか理解されないんだろうな...
Quote
せんかわ
@SENKAWA_JL
TRAIN TVなんてこんなの流しとけばいいんですよ
Image
福知山線事故の後、国交省が各社にダイヤが適正かどうかの報告徴収したんだけど、JR西日本以外の全社が適正、という回答して新聞が「西だけが」みたいな報道をしたのよね。 15秒停車だったしなの、その後20分以上スピードダウンしているんだけど、あの報告は何だったのか。
Quote
TM
@oar_mp
中央西線の代表的な特急列車である特急しなの。名古屋から長野の所要時間は大体3時間前後だが、かつてはもっと攻めたダイヤとなっていた。2001年の時刻表を見ると名古屋13時発のしなの19号が最速列車であり、所要時間はなんと2時間43分。中津川までノンストップというのを踏まえても驚異的な速さ。
Image
Image
Image
新幹線って結局は速さが正義なのよ。北陸新幹線に常々疑問を呈しているのは、速さが足りないから。 本数は見かけ上多いのに待ち時間は長いし、山陽新幹線に比べれば発着がスムーズじゃない。そしてなによりサンダーに比べて速くなってない。これで1兆6000億円だというから泣けてくる
博多駅ビル屋上、この手すりが福岡空港の水平表面(54m)ギリギリらしい。 問1.このデッキ上に立っている人は、航空法上どのような扱いか? 問2.周囲の植栽でこの高さを越えて伸びたものは、航空法上どのような扱いか?
Image
Image
Replying to
これは医療事故も同じで、起訴便宜主義や自由心証主義に依存して解決しようとするのは悪手。 とにかく、立法的解決が必要で、これは国会議員に働きかけて物事を動かすしか方法が無い
六甲道復旧、西日本は全部作り直さないといけないと思っていたところに、9年前まで新宿ビルで一緒に仕事していた人たちが震災翌々日に結集して、「桁は無事だからジャッキアップして柱を作り直せばいい」って東日本の人が言い出したから、あの短期間で復旧できたのであって。
Replying to
業過の3要件、 ・業務性 ・予見可能性 ・回避可能性 ってのが根本的に問題で、目先の効かない人は予見可能性が否定されちゃうし、現場にいなかった人の回避可能性を証明するのが難しく、どうしても現場にいた有能な人を罰する方向で刑事処分が進んでしまう。 これは組織罰を導入しても解決しない
どうも、新幹線全席指定席にしろ派って、各方面の速達列車が1~2本/時しかない東日本の新幹線の基準で考えていて、毎時9本の速達列車がある山陽筋とか念頭にないんじゃないかと。
これもソース貼っておこう。 www7b.biglobe.ne.jp/~nagase_rail/s 西日本全社から腕自慢の運転士集めて、紀勢線簑島付近を運転させたら、査定時分クリアできない運転士が続出して関係者が驚いた、という話
Image
Quote
Shin-ya Ohnishi
@shinyaohnishi
Replying to @Tamon0703
無いわけではないですが、逆のパターンで線路知ってる人がハンドル握って車両知ってる人が便乗かと。 ランカーブ見ただけで一発運転は非常に難しい、というのはJR西日本の実験結果で明らかで。
500系生みの親は、今から12年前にこんな予言をしていた (JREA2010.9 自然に学ぶ 元西日本旅客鉄道株式会社総合企画本部技術開発室長&試験実施部長 仲津英治)
Image
Quote
masuo
@naNodaparkTD_JY
四角い車体断面で高速でトンネル出入り頻繁にするからでないかね?🤔。500系寿命長いの見ると
首都圏がドル箱じゃなくなってきた、というのも大きいな
Quote
とある旅人の裏垢
@pilgrimager_sub
JR東日本は首都圏という絶大なドル箱を抱えておきながら何であんなに苦しそうなんだ?と思ってたが首都圏以外がかなりキツいのか 以前は経営厳しそうなのは我らがJR西日本という印象だったが